デジラインのブログ運営状況を公開します。

エンジニア兼ブロガーのTakaです。レビュー依頼などはこちらまで
今回はどれだけ需要があるかわからないんだけど、自身を奮い立たせるためとこれからブログを始めてみたいと思っている人向けにデジラインのブログ運営状況を公開したいと思います。
デジラインの記事数・PV数
総記事数 | PV数 | |
---|---|---|
2021年2月 | 252 | 104,545 |
2021年1月 | 239 | 80,447 |
2020年12月 | 219 | 38,457 |
2020年11月 | 189 | 25,140 |
2020年10月 | 181 | 30,676 |
2020年9月 | 173 | 19,316 |
2020年8月 | 170 | 19,224 |
2020年7月 | 166 | 18,184 |
2020年6月 | 159 | 23,491 |
2020年5月 | 155 | 24,246 |
2020年4月 | 149 | 20,916 |
2020年3月 | 147 | 16,571 |
2020年2月 | 137 | 36,881 |
デジラインの過去1年間の状況を公開してしまうと、ずばりこんな感じです。
あれ?意外と少ないんじゃ?とか思うかもしれませんが、正直2020年11月〜までは、本当に趣味程度のコンテンツ運営していたので、記事数こそ少しずつ増えてはいましたが、PV数と収益に関しては本当にお小遣い程度でした。
2020年の12月に入ってから、ようやく本腰入れてブログに力を入れようと一念発起し、一気にSEOの勉強と、記事の毎日投稿をした結果、2021年1月にサイトのアクセス数が爆増して今に至ります。
アクセス数が伸びた要因
アクセス数が伸びた一番の要因は、やはりSEOの仕組みをちゃんと理解すること。
それまでは正直その時に書きたい/書けるものを書くみたいなやり方だったんだけど、純粋にアクセス数を増やしたいと考えると、やっぱりそれじゃダメなんだよね。
じゃ、どんなものを書けばいいかと言えば、簡単に言えば「Googleさんに評価してもらえる記事」を量産すること。もう少し言えば、「ユーザーが読みたいと思う記事を検索するキーワードで執筆すること」なんだよね。
ちゃんと市場のあるキーワードを意識して記事を書かないと、いくら検索ランキング1位を取ったとしても、検索流入数はほぼ0なんで、ちゃんとどんな「ユーザー」にどんな「状況」で検索して欲しいかをしっかり意識して書くことが重要。
収益の内訳
収益の内訳は、アドセンスとかの利用規約のせいもあってあまり細かくは書けないんだけど、主な収益源は以下。
- Googleアドセンス
- アフィリエイト
- 広告/製品レビュー
アドセンスはPV数が増えれば、純粋に比例して収益は伸びていきます。クリック単価も同様にPV数が増えていけば安定してワンクリック数十円程度になります。
以前も言ったけど、ブログを始めたばかりの人で、クリック単価が数円程度でどうやったら単価を上げれるのか、小手先の設定で悩む人もいるんだけど、単価をあげる方法はアクセス数を増やせばいいだけ。
アフィリエイトに関して、正直僕はあんまり得意なジャンルではないんだけど、Amazon/楽天/Yahoo物販とその他アフィが月数件成約してくれているおかげで、諭吉何枚かは稼いでくれています。
そして最後の広告/製品レビューが実は結構重要だったりするんだけども、この稼ぎ方ができるようになったはサイトのPV数が5万以上になった頃から。
それまでもたまにサイトの問合せ経由で、製品提供するからレビュー記事書いてくれみたいな依頼があったにはあったんですが、正直ほとんど収益としての効果はなかった。でも5万PVぐらいを稼ぎ出した頃から、少し営業活動したおかげもあって一気に広告依頼も増えて、かつ単価もある程度交渉できるようになり、今では結構な収益を出してくれています。
これらの収益を押し並べて言えば、基本的にPV数あたりの収益は0.7〜1.2円ぐらいな感じです。目標としては常に1円/PV出せるように日々頑張って行こうかと思っています。
ブログ収益をUPさせる方法
以下は、これからブログを始めたい&収益を伸ばしていきたいと思っている人向けにちょっとだけアドバイスと自分なりの整理です。
アドセンスはともかくPV数を上げるためにSEOが全て
Googleアドセンスはともかくクリックされないと収益にはなりません。
だからといって、誤クリックや広告だらけのサイトはむしろユーザビリティが低下してしまって、全く意味がありません。
一般的に広告のCVR(コンバージョンレート)は、100PVで1クリックというのが大体の目安です。これは不特定多数のユーザーが記事を閲覧していく中で、大体の平均がこんなものになります。
なので、ともかく不特定多数のPV数を増やす必要があるんです。重要なのは、SEOのことを理解しているようなブロガー仲間のPV数ではなく、単なる一読者を集めていく必要があるんです。
つまりどうすれば良いかというと、Google検索で上位10以内に表示されるようにSEOを頑張るしかないんです。
じゃ、どうすれば良いかというと、適切なSEOライティングと、しっかりとSEOキーワードを分析すること。これはデジラインの年間PVの推移だけども、12月にSEOツールを入れて記事を仕込みまくった結果1月からアクセスが爆発していることがわかる。


もちろん「記事がたまたま当たっただけ」とも言えるけど、こういう「偶々の当たり」を狙ってヒットさせていくのがSEOライティングの基本ということ。
本気で稼ぐならSEOツールの導入は必須 → Rank Trackerが便利。
アフィリエイトは単価 x 申込数の世界
そしてもう一つの収益軸は、アフィリエイト(ASP)です。
アフィリエイトは基本的には成果報酬になるので、如何にサイトの中でコンテンツでそのサービスを契約したいかと思わせるかがポイントです。
ただアフィリエイトを始めたばかりのユーザーで勘違いしやすいのが、②のステップばかり頑張ってしまうことです。
- ユーザーが検索でページにたどり着く(SEO)
- 記事内のコンテンツを読んで買いたいと思う
- 成約する→報酬
どれだけコンテンツの中身を豪華にしても、ユーザーがその記事を読まれないと報酬は発生しません。
CVRは、100人読んで1件だったとするならば、先ずはそのアフィリエイト記事が1日100回読まれるようにしなければ1日1件すら報酬しないといことです。
広告/記事レビュー/ライター活動はクラウドソーシングで受注
そしてもう一つ、本気でブログで稼ぐつもりなのであれば重要なのが企業案件。
というのも、ブログを書いている人がある程度のPV数を稼げるようになると、たまに問い合わせなどで製品レビューをお願いされることがあります。
あれはおそらく関連するキーワードなどで引っかかったサイトなどをターゲットにして依頼をかけてきていると思うんですが、正直海外企業であったり、そもそも報酬が製品(年間サブスク)だけだったり、良くても数千円(Amazonギフトなど)しかもらえなかったりと、微妙なんです。
そんな時に便利なのがココナラやクラウドワークス、ランサーズなどのクラウドソーシングでの受注です。これは意外と知られていないんですが、クラウドソーシングでは自ブログの広告枠などを「売り」に出すことが可能です。
これはもちろんある程度のPV数が出てこないと使えない手法です。月間PV数が10万近くになってくると、ポツポツと問い合わせがくるようになっていきます。
またそもそも自ブログがあまり育っていない、稼げていないという人であれば、クラウドソーシングなどで先ずはライターとして1文字1円程度で稼ぎつつ、ライティング能力を上げていくというのもオススメです。
今後の戦略(あとがき)
個人的にやっぱりPV数を確保しつつ「企業案件を獲得していく」というのが雑記ブログの生きる道なんじゃないかな?と思っていて、
アフィ系はもちろんこれからちょっとテコ入れしようと思っているけど、正直特化ブログには敵わないかなと思うし、アドセンスはPV/クリック数の勝負なんで、単価という意味ではもうほぼ頭打ち。
そうなると結局は、やっぱりPV数を維持・増加させていくというのが、基本の戦略として進めていけばいいと思っていて、PV数が増えればそれだけブログとしての価値が高くなっていき、企業からの依頼も増えるということになる。
なので、今後も書いていく記事は、トレンド系とロングテール系を混ぜ込みつつ、基本のSEOライティングを続けていくつもりです。
但し、それと並行してアフィ系の仕込みは続けます。
コメント