この記事では、スマートカーテンについてその仕組みからオススメの機種を紹介しています。
最近寝室のカーテンを「睡眠の土台」を整えるべく、遮光カーテンに取り替えて、出来るだけ真っ暗な部屋にしようかと考えているのですが、真っ暗な部屋にしてしまうと気になるのが、毎朝真っ暗な状態で起床するのはちょっと嫌だなと思ったわけです。
スマートカーテンがあれば、毎朝自動でカーテンを開けてくれて、快適な朝を迎えられるんじゃないかと期待しつつ、今回の記事を書いています。
スマートカーテンとは?
スマートカーテンで実際何ができるのかを解説していきます。
太陽の光を目覚ましにすることができる
タイマーをセットすれば、毎朝決まった時刻に自動で寝室のカーテンを開けることができ、太陽の光を目覚ましがわりに使用することができます。
目覚まし時計のように”音”で起こすのではなく、自然の光で起きることができるので、毎日快適に目覚めることができます。
防犯対策として使用することができる
つい帰りが遅くなってしまった日や、旅行中などで長期に渡って自宅を空けるような日であっても、スマホから遠隔で操作したり、タイマーを使って毎日決まった時間にカーテンを操作することで、防犯対策としてスマートカーテンを利用することが可能です。
スマートカーテンの仕組み
スマートカーテンの仕組みは大きく2つのタイプに分かれています。
カーテンロボットタイプ
1つ目は、カーテンロボットタイプです。
既存のカーテンレールにロボットのようなモーターを取り付け、ロボット自身が水平方向に動くことでカーテンを押す、または引っ張ることで、動作します。
このタイプの特徴は既存のカーテンレールに取り付けるだけなので、基本的にはどんなカーテンレールにも設置が可能です。
しかしデメリットとしては、後で詳しく説明しますが、動作するポイントがロボット部分に集中するので、動作音が大きくなりやすいことと、両開きのカーテンの場合には本体が2つ必要になることです。
巻き取りモータータイプ
もう一つのタイプは、巻き取りモータータイプになります。
このタイプの場合は、カーテンレールの端もしくはカーテンレールの内部にモーターが入っており、モーターが直接カーテンランナーを動かして動作します。
このタイプはカーテンレール自身が専用になっているので、カーテンレールごと取り換えるか、もしくは既存カーテンレールに取り付ける場合にはアダプタを付けなければなりません。
ただロボットタイプと違って、カーテンレールの内部にベルトコンベアのようなものが入っているので、動作が全体に滑らかに動き、動作音も比較的小さいです。
スマートカーテンの種類
ここからは日本で購入できるスマートカーテンを紹介していくよ!
mornin’+(モーニンプラス):Nature Remoとの連携がGood
先ずは唯一の日本製のmornin’ +になります。
カーテンレールに直接取り付けるタイプのスマートカーテンで、robitという日本のベンチャー企業が販売しています。
操作に関してはmornin’ +とスマホを直接Bluetoothで接続して操作する。もしくはNature Remo3と連携させて操作することができます。
Nature Remo自身はアプリがとても使いやすいインターフェイスをしていますし、センサーも豊富なスマートリモコンです。

robitではスマートホームデバイスは、mornin’ +だけしか扱っていません。
しかしNature Remo3と併せて使うことで、Nature Remoのセンサーやタイマーと連携させたオートメーションが使用でき、さらにはスマートスピーカーからの操作もできるようになります。
SwitchBotカーテン:シリーズが豊富
中国のWonderLabs社の販売しているSwitchBotシリーズのスマートカーテンになります。
タイプはロボットタイプになるので、既存のカーテンレールに取り付けが可能です。
またSwitchBotシリーズでは、ハブ、スイッチ、センサー、リモコン、コンセントなど幅広いラインナップを持っているので、これらのスマートホームデバイスと連携させることで、多様なオートメーションを作ることが可能になっています。
eCurtain(イーカーテン):静音性が自慢
LinkJapan社の販売するeCurtainになります。
このタイプは前のものと違って、巻き取りモータータイプになっています。
専用のカーテンレールの端に、バトンサイズのモーターを取り付けて、このモーターが直接カーテンランナーを操作することで、カーテンを開け閉めすることが可能です。カーテンレールの内部のベルトを操作しているので、通常の電動式カーテンに近い動作音になっており、静音性が優れています。
またロボットタイプでは通常両開きの場合は、本体を2つ購入する必要があるのですが、eCurtainでは単体で両開き/片開き対応しています。
IKEA ローラーブラインド FYRTUR / KADRILJ
北欧家具のIKEAが販売するスマートブラインドFYRTURとKADRIJIです。
フィルトゥールが遮光カーテンタイプで、カドリリの方がシェードタイプのブラインドになります。モーターは上部のブラインドモーターの内部に内蔵されているので、見た目はとてもスマートです。
但し、既存のカーテンレールに取り付けることはできないので、カーテンレールを取り外して、取り付ける必要があります。
また本製品は単体でもリモコンで操作することが可能ですが、IKEAのスマートホームTRADFRIシリーズと連携することが可能なので、トロードフリゲートウェイを別途購入すれば、アプリやスマートスピーカーからの操作も可能になっています。
値段はサイズによって違いますが、横幅80cm〜140cmのラインナップになっています。
- 140×195 cm
- 120×195 cm
- 100×195 cm
- 60×195 cm
- 80×195 cm
スマートカーテン比較表
今回紹介したスマートカーテンを昨日別に比較してみます。
robit mornin’ plus | SwitchBot カーテン | LinkJapan eCurtain | IKEA ローラーブラインド | |
---|---|---|---|---|
タイプ | ロボット | ロボット | 巻き取り モーター | 巻き取り モーター |
電池式・電源式 | 電池式 (単三x3本) | 電池式 (USB充電) (別売ソーラー充電) | 電源式 | 電池式 (USB充電) |
リモコン | × | ○ (別売) | × | ○ |
バッテリー 稼働時間 | 約6ヶ月 | 最大8か月 | – | 非公表 |
両開き対応 | ○ (2つ必要) | ○ (2つ必要) | ○ | – |
通信方式 | Bluetooth | Bluetooth | Wi-Fi (2.4GHz) | Zigbee |
カーテンレール 取付け | ○ | ○ | ○ | × |
スマートスピーカー 連携 | ○ (Nature Remo3) | ○ (SwitchBotハブ) | ○ | ○ (トロードフリGW) |
センサー | △ (Nature Remo3) | ○ 照度センサー | ○ GPSセンサー | △ (Homekit) |
価格 | 7,980円 | 8,980円 | 49,800円 | 12,990円〜 |
スマートカーテンの気になるポイント
購入前に気になるポイントを確認しておこう!
動作音が結構うるさい
特にロボットタイプのスマートカーテンは、動作するポイントがロボット部分だけになるので、動作音が結構気になります。
人によってはカーテンが開いて太陽の光で起きるよりも先に動作音で目が覚めたなんていう人も。
mornin’ Plusの動作音
SwitchBotカーテンの動作音
eCurtainの動作音
両開きタイプのカーテンは本体2つ購入する必要がある
ロボットタイプのスマートカーテンの場合、ロボット自体が直接カーテンを開閉させるので、両開きタイプの窓の場合は、本体を2つ付けないと両方開くことができません。
片開きであれば1つでもいいですが、通常の日本の窓の場合は、両開きが多いですね。
本体価格も1つ1万円弱と考えると、窓1つにつき2万弱の費用がかかることになります。
個人的なオススメはmornin’ plus
我が家の場合、やはりNature Remoをフル稼働させているので、Remoアプリと連携してくれるmornin’ plusがオススメですね。
Nature Remo自体は以下でもレビュー記事を書いていますので、是非ご覧ください。

Remoアプリでは、今ではテレビ、リモコン、空気清浄機、扇風機と多くの家電をコントロールできるようになっているので、これにさらにカーテンが追加されると思うと、とても便利になってくると思っています。
あとがき
今回はスマートカーテンについて書いてみました。
やはり気になるのは、動作音と値段ですが、毎朝の目覚めを太陽の光に変えられるというのは魅力的です。また電動式カーテンというと高級住宅の設備にもありそうですが、そんな高級感溢れるスマートカーテンが2万円程度で手に入れられると思えば、安いのかもしれませんね。
是非皆さんもお試しください!
Comments