どーもTKです。
ほとんど更新はしてなかったんですが、一応試験勉強は進めています
最初は全く意味不明な問題でしたけど、今のところの模擬試験の点数を見れば、合格圏内かなと
勉強のコツみたいなのは、色んなサイトに載ってる通りのものですが
一応僕なりのポイントはまとめて見ました
【工学】
工学は24問中15問の正解で合格です
1問5点配分なので、75点を取る→つまりは9問落として良いんです
どこのサイトでも計算問題、特に電気回路系は落として良しとなっていますが
ここに関しては僕も同意です
電気回路系の問題だけ畑が違うというか、レベルが違います
例えばこんな感じ・・・
多分大学で電気系学科の人であれば、結構簡単なのかもしれないんですが
正直資格を取る & 無線関係の現場業務であれば、こんなの知らなくても何も不都合はないので
無視して良いです
多分無線系の開発とかであれば、むしろそもそも一陸特ではないので
他の計算問題ですが、dB系の計算は正直一旦覚えてしまえば対してことないので文系の人でも余裕です。
ここに関しては捨てるなんて勿体無いので絶対勉強=暗記してください
真数<=>対数変換なんて知らない人からすれば暗号ですが、一旦暗記してしまえば
紙に書くことすら不要で、暗算可能です
私の覚え方ですが
真数は、2の乗数:2 4 8 …
対数は、3の倍数:3 6 9 …
こんな感じです。ね、簡単でしょ?
これにおまけで、真数 5 => 対数 7を覚えておけば、ほぼ対応できます
(なぜおまけかと言えばたまに出てくるから・・・)
出てくる計算問題は、大きくこんな感じ
・dB系問題
・周波数系問題(λを求めたり、使ったり)
・伝送回路計算
・見通し距離の問題
他にもありますが、だいたいここら辺を押さえておけばほぼほぼ対応できると思います
【法規】
法規に関しては、あまりコツもないというか
正直電波法の抜粋なので、面倒なんですが繰り返してやる以外ないですね
ただ何も書かないのであれ何で自分なりに、間違えやすいポイントとしては以下
・予備免許の申請項目
・予備免許の指定項目
・免許の指定項目
・用語定義
・各種検査の違い(定期検査、予備免許の検査など)
挙げたらキリないですね。
正直、10日前までに申請しろだとか、1ヶ月なら良いとか、申請時の写真が何枚かなんて、実務で考えた時には、その都度調べるから、試験問題なんかにしなくて良いですとツッコミたくなりますね
それだけ試験の問題になりそうなものがないのかもしれませんが・・・
最後に・・・
ネットに置いていた使えそうな模擬テストツールを僕はよく使っています
個人で作ったものなので、たまに答案が間違えてるんですが、そこらへんは理解した上で参考にして見ても良いと思います
http://dancho.us/1rikutoku/index.php
http://www.koriba.sakura.ne.jp/radio/index.cgi
あともしiPhoneであれば、これがとても便利です。
実は僕はAndroidなので使えませんでしたが・・・
https://itunes.apple.com/jp/app/%E4%B8%80%E9%99%B8%E7%89%B9/id1178453343?mt=8
では、今週の試験に向けて最後の追い込み頑張ります
コメント