近頃は世間の外出自粛のせいで、自宅で子供と過ごす時間が増えてきていますよね。我が家も学校や保育園が休校/休園になって四六時中子供と一緒に過ごしているわけなんですが、そんな時に困るのが子供のおもちゃだったりもするわけです。
今回紹介していくのはそんな子供向けの「おもちゃ」として使えそうな塗り絵や折り紙をGoogle Homeを使って子供と楽しく遊んでみようというものになります。
では、早速紹介していきますね。
Google Home x Canonプリンタで何ができる?
先ずはそもそも何ができるようになるかってところなんですが、自宅にあるGoogle Homeに声でお願いするだけでこんな印刷を自動でやってくれます。

因みに折り紙は、そのままでは使えなくて少しだけハサミに切り取る必要がありますが、外枠だけ切り取ってあげれば、以下のようなちょっと本格的な紙飛行機を作ることができますよ。

塗り絵や折り紙以外でも、ナンプレやレターセット、五線譜などのコンテンツも印刷することができるので、慣れたら子供が自分でGoogle Homeに話しかけて印刷して、一人で遊ぶなんてこともできたりしますね。

因みに塗り絵や折り紙などはいくつか種類があるのですが、どれを印刷するかはランダムになっているようで、我が家で試した感じでは、何回か試せば数種類印刷させることができました。
Google AssistantとCanonプリンタをリンクさせる
では、早速Google HomeとCanonプリンタを連携させる方法を説明していきたいと思います。
ポイントはGoogle Homeと連携させるためには、普段使っているGoogle Homeアプリからではなく、「Googleアシスタント」とCanonプリンタをリンクさせる必要があるということですね。Googleアシスタントとリンクさせてしまえば、あとはGoogle Homeからも操作できるようになるというわけですね。
Canon IDアカウントを作成する
先ずは最初に必要となるのが、Canon IDアカウントになります。
もうIDを既に持っている人はそれを使えれば良いですし、持っていない人は以下のサイトから新規アカウントを作成しましょう。
Googleアカウントなどを流用してアカウント作成するソーシャルログインにも対応しているので、新しくパスワードを管理したくないという方はそちらを使うと良いですね。
プリンター登録IDを発行する
次に自宅に設置してあるCanonプリンタ自身をCanon IDアカウントと紐付けてあげる必要があります。
プリンタ登録IDの発行の仕方はご自宅の機種によって違うので、以下サイトから確認しましょう。
https://ugp01.c-ij.com/ij/webmanual/Applications/JP/IJCPC/certification.html
我が家の機種(MG7730)の場合では以下のような手順で発行になりました。


ポイントというかちょっと意外だったのはプリンタ登録IDの発行は、メールアドレスに送付されるわけではなく、なんとプリンタ自身が印刷して発行してくれます。
因みにこんな感じになります。

上の画像だと白抜きしてありますが、ここに書いてあるプリンタ登録IDを次の手順で使っていきます。
Google アシスタントの画面からCanonプリンタをリンクさせる
最後に作成したCanon IDアカウントとプリンター登録IDを使ってGoogle Homeに連携させていきましょう。
どっちからでも良いんですが、ブラウザでやる場合には以下のリンクから「リンク」のボタンをクリックしてください。
https://assistant.google.com/services/a/uid/0000009b79165876?hl=ja-JP
もしくはGoogleアシスタントのアプリ上で、「キヤノンプリンタの状態を確認して」とコマンド入力してあげればリンク画面に行くことができるはずです。
Canon IDアカウントへのログインを求められると思いますので、作成したアカウントでログインしてあげるとこんな画面が出てくるはずです。ここに同様にプリンターから印刷したプリンター登録IDを入力してください。

その後にはニックネームやタイムゾーン、また製品自身のシリアル番号などを入力するように言われると思いますが、全て情報が入れてあげれば、「情報の登録が完了しました」と表示がされると思います。

最後にGoogleアシスタントからプリンターへのアクセス要求を求められますので、これも同様に「許可」してください。

以上で設定はおしまいですが、この状態であれば、少なくともGoogleアシスタントに以下のようにコマンドを入れてあげれば自宅のCanonプリンタから印刷できるはずです。

もし自宅のGoogle Homeに話しかけてもうまくいかない場合には、ブラウザから直接Canonプリンタを起動してみましょう。以下のリンクを開いて、
https://assistant.google.com/services/a/uid/0000009b79165876?hl=ja-JP
「デバイスに送信」をクリックして、「Google Home」に送信してあげましょう。上手くいっていれば、Google Homeからキヤノンプリンタサービスが起動するはずです。

Google Homeから印刷できるアクションコマンド一覧
最後にGoogle HomeからCanonプリンタに指示できるコマンド一覧ですが、以下のような感じになっています。
アクションコマンド一覧 |
---|
Ok Google, Canonプリンターで、子供向けの塗り絵を印刷して |
Ok Google, Canonプリンターで、大人向けの塗り絵を印刷して |
Ok Google, Canonプリンターで、(簡単な)ナンプレを印刷して |
Ok Google, Canonプリンターで、レポート用紙を印刷して |
Ok Google, Canonプリンターで、チェックリストを印刷して |
Ok Google, Canonプリンターで、五線譜を印刷して |
Ok Google, Canonプリンターで、折り紙を印刷して |
Ok Google, Canonプリンターで、ミニカードを印刷して |
Ok Google, Canonプリンターで、レターセットを印刷して |
Ok Google, Canonプリンターで、プリンタの状態を確認して |
Ok Google, Canonプリンターで、インクの残量を確認して |
基本的にどれも枚数を指定しない限りは1枚しか印刷されませんが、折り紙の場合は折り紙自身と折り方の説明のセットで、レターセットの場合も便箋2枚と封筒1枚のセットが印刷されます。
最後に
いかがでしたでしょうか?
無事に自宅のプリンタから折り紙や塗り絵が印刷できましたか?正直パソコンを開いて適当なPDFなどと色んなウェブサイトからダウンロードして個別に印刷しても一緒といえば一緒なんですが、やはり同じものを何度もやるような子供も塗り絵などはGoogle Homeに気軽に指示して印刷してもらうのもとても楽ですし、また子供と一緒にGoogle Homeを使って「知育」みたいなことをするのもなかなか面白いものです。
是非皆さんもご自宅で子供と一緒にGoogle Homeで遊んでみてください。
コメント