MENU
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • その他スマートデバイス
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器
    • キーボードマウス
    • デスク関連
    • アプリソフト関連
    • モバイル&光回線
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • ロボット掃除機
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • ブログ運営
  • DIGI Radio
    (特設サイト)
    • 一陸技アプリ
    • 一陸特アプリ
    • 二陸特アプリ
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • MCPCモバイルシステム技術
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • ビジネスマネジャー検定
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
ガジェット&お得なサービス情報をお届けするブログメディア「デジライン」
DIGILINE (デジライン)
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • その他スマートデバイス
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器
    • キーボードマウス
    • デスク関連
    • アプリソフト関連
    • モバイル&光回線
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • ロボット掃除機
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • ブログ運営
  • DIGI Radio
    (特設サイト)
    • 一陸技アプリ
    • 一陸特アプリ
    • 二陸特アプリ
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • MCPCモバイルシステム技術
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • ビジネスマネジャー検定
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
DIGILINE (デジライン)
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • その他スマートデバイス
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器
    • キーボードマウス
    • デスク関連
    • アプリソフト関連
    • モバイル&光回線
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • ロボット掃除機
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • ブログ運営
  • DIGI Radio
    (特設サイト)
    • 一陸技アプリ
    • 一陸特アプリ
    • 二陸特アプリ
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • MCPCモバイルシステム技術
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • ビジネスマネジャー検定
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
  1. ホーム
  2. ライフ
  3. プログラミング
  4. iPhoneがスマートホームになるApple ホームアプリ(Homekit)とは?

iPhoneがスマートホームになるApple ホームアプリ(Homekit)とは?

2023 3/07
プログラミング ライフハック
まとめ



ヨメ

iPhoneにプリインストールされている”ホーム”アプリってこれなんなの?
Homekit対応の家電ってどういうことなの?

近頃はスマートスピーカーの認知度もどんどん上がってきており、何らかしらのスマートスピーカーを持っている人も増えてきましたね。スマートスピーカーがスマートホームだという考えもあるし、他にもハウスメーカーが主導する埋込シーリングライトが操作できるとか、電気代がアプリで見れるとか、色々ありますよね。

正直スマートホームっていう定義はまだ何もなくて、狭義の意味ではインターネットから操作できるとかになるのかもしれないんですが、広義の意味では専用端末以外の互換性を持つIoT家電であれば、それは全てスマートホーム家電になる素質があるんじゃないかと思っています。

ちょっとわかりづらい書き出しでしたが、個人的にはスマートホームの実現のための第一歩というよりも、二歩も三歩も先に進んで実現しているのが、Appleがこっそり出しているホームアプリだと思います。

2016年頃に実は既に実装されていた(とかいないとか)いう話を聞いたことがあるんですが、対応している家電がほとんどなく、当時からずっとプリインストールされているんだけど使えずに寝ていたようなアプリでした。しかし今こそが、Appleホームアプリが大活躍しそうな家電がどんどん出てきています!

スマートホームってよくわからないという人向けにもわかりやすいように、個人的に自宅のスマートホームプラットフォームとして大本命になり得るAppleのホームアプリ(別名:HomeKit)について紹介していきたいと思います。

目次
スポンサーリンク

Appleホームアプリとは?

そもそもAppleホームアプリって何?何ができるの?ってところなんですが、アプリ自体はiPhoneを持っている人であれば、一度はみたことがあるかもしれません。

ホーム

ホーム

Apple無料posted withアプリーチ

何のために使うんだろうと不思議に思った人もいるかもしれませんが、これこそがAppleがこっそりと始めていたスマートホームプラットホームアプリなんですよ。

Homekitに対応している家電であれば、このホームアプリ に登録することで、その家電をiPhoneから操作できるようになります。またiPhoneだけではなく、Mac OSやApple TVなどのApple製品であれば同様にホームアプリ がインストールされているので、同じアカウントでログインさえすれば、どこからでも家電を操作できるわけですね。

ホームアプリで何ができるの?

このホームアプリ単体では、正直何も出来ません。

このアプリは、”プラットホーム”アプリというように、このアプリにIoT家電を組み合わせる(登録する)ことで初めて、使えるようになります。

家電をスマホで操作できる

以下の画像がIoT家電を(アクセサリとして)登録した時のスクリーンショットになります。

画像内では照明とダイソンが接続されている

この一つ一つのボタンが、所謂登録したIoT家電のスイッチのようなものになっており、例えば照明ボタンを押せば、当該のLED電球を点けたり消したりすることが出来たり、明るくしたり暗くしたり(調光)することだって出来ます。また扇風機の電源を入れることや、更には温湿度センサーと連携することで、アプリ上に室温なども表示させることだって出来ます。

つまりは、このホームアプリにIoT家電を登録することで、1つのアプリで全て家電を操作できるリモコンのような使い方ができるわけですね。

オートメーションを作って自動化できる

更にはこのアプリ(の仕組み)のすごいところは、ホームオートメーションという機能にあります。この機能は、決まった時間やセンサー、もしくは位置情報などを利用したトリガー(通知)を使って、家電同士を連携させることが出来るというものです。

ここでは時間を設定して、家電を操作するようにしている

これを使うことで、例えば以下のような家電の自動化を設定することも可能になります。

  • 決まった曜日・時間(朝6時/夜23時)に電気を点ける消す
  • 温度がXX度まで上がったら、エアコンをつける
  • 湿度がXX%以下なら加湿器をオン、XX以上なら換気扇をオン
  • 自宅に誰も居なくなったら、電気を消す
  • 帰ってきたら、電気を点ける

組み合わせを増やせば増やすほど出来る家電自動化の可能性は広がっていきますね。

あわせて読みたい
iPad/AppleTV不要!ホームハブ無しでApple Homeアプリでオートメーションを使う このブログでも度々使っているAppleホームアプリ何ですが、オートメーションという機能がありますよね。 これは、ホームアプリ上で設定できる簡易版連携のような機能で...

外出先から家電を操作できる

またホームハブを設定すれば、外出先からも家電を操作することが可能です。

ホームハブとして使えるのは以下のデバイスになります。

  • HomePod
  • HomePod mini
  • Apple TV
  • iPad

これらのデバイスが自宅内で電源ONの状態かつインターネットにつながっている状態であれば、iPhoneのホームアプリを外出先で開けば、家電の状態を確認することでき、家電の操作が可能になっています。

例えば、帰宅前にエアコンをつけて部屋を冷やしておいたり、マンションに入る前に事前に部屋の照明をつけて、防犯対策に使用したりなど用途はたくさんありますね。

スポンサーリンク

もちろん音声(Siri)で操作も出来る

リモコンとは言いましたが、Appleホームアプリに登録して実現するもう一つの大きな機能はこれですね。Siriで操作出来ることです。Googleであれば、Google Assistant、AmazonであればAlexaなどのように、SiriはAppleのもつ音声アシスタント機能の一つです。

Appleホームアプリとはネイティブで統合されており(デフォルトで使える)、ホームアプリ上で認識されたボタンに関しては全て音声で操作することが可能になっています。

例えば以下の動画のように音声で家具が操作できたりもします。

ただ複雑な命令にはSiriも対応できないので、あくまでもスイッチオン/オフや、温湿度の状況を確認する程度の機能になっています。でも、割り切って使っていけばいちいちアプリを立ち上げなくても、iPhoneに話しかければ、照明がついたり、テレビを点けたり消したり出来るのはなかなか面白いです。

どうすればホームアプリを使えるの?

使い方はそんなに難しくはありません。Appleの公式ページでも紹介されているので、こちらも併せてご覧ください。

簡単に纏めると大きくは以下のような手順で進めていきます。先ずは前提条件としてHomeKit対応のアクセサリの電源を入れて、自宅のWi-Fiに接続されていることを確認しておいてください。

iPhone/iPadでホームアプリを立ち上げてアクセサリを追加をクリック

ホームアプリを立ち上げて、右上のアクセサリを追加をクリックするとQRカメラが起動するので、QRコードがある場合は、カメラで読み込んでください。もしくは直接番号を入力する方法でも大丈夫です。

こんなマークが機器本体もしくはパッケージに貼ってあるはず

アクセサリがiPhoneと同じWiFiネットワークに接続されていれば、これで問題なくアクセサリ追加が完了するはずです。もし上手くいかない場合は、WiFiルーターで複数のSSIDを持っている機種の場合は、アクセサリとiPhoneが同じSSID(2.4GHzもしくは5GHz)に接続するようにしてください。

またこういったHomeKit対応アクセサリは2.4GHzしか対応していないケースが多いので、5Ghzに接続しないようにしておく方が良いです。バッファローの場合は、Buffalo-G-XXXが2.4GHzのSSID、Buffalo-A-XXXが5GHzのSSIDにデフォルトでなっています。

Homekit対応機器は?

このような便利なAppleホームアプリですが、使い方としては先ずは何よりもAppleホームアプリに対応した家電を揃える必要があります。ホームアプリに対応した家電がどれなのかについてはAppleの公式ページにも纏められています。

Appleホームアプリに対応した製品には”Works with Apple HomeKit”のマークがついているのが目印です。

一覧を見てもらえればわかる通りに、正直日本の家電製品の対応はまだまだといったところです。欧米の製品や、中国の製品が多い印象です。但しAmazonでも一部購入できますし、Appleの公式ストアでも購入することが可能です。

また公式にはホームアプリに対応していないものも、Linuxやプログラミングの知識がある方であれば、”homebridge”と呼ばれるエミュレータのようなものを使うことでホームアプリ上から操作することも可能です。

ここではAmazonなどのショッピングサイトなどで比較的に手に入りやすい家電を中心に紹介していきたいと思います。

照明(スマートライト)

照明で有名なのは、カラーLED照明などを揃えているPhilips Hueですね。Phili psはHomekit対応を他と比べてもかなり早くから初めています。また電球のタイプもホワイトグラデーションだけでなく、様々なカラーを出すことのできるカラーグラデーション、間接照明専用のライトリボンなどたくさんのタインナップを揃えています。

Homekitだけだけではなく、Google Homeなどへの対応もしているので、スマートホームの証明って何にすれば良いか悩んでいるという方であれば、Philips hueをオススメしますね。とても素直で万能なスマートライトです。

Philips Hue フルカラー スターターセットBluetooth + Zigbee|E26 LED電球 スマートライト3個+ブリッジ1個|フルカラー照明、調光|Alexa、Amazon Echo 、Google Home対応|アレクサ対応|
フィリップスライティング(Philips Lighting)
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
ポチップ

次いで有名なのが、スウェーデンでのおしゃれ北欧家具を販売するIKEAから出しているお手頃スマートホームTRADFRI(トロードフリ)ですよね。

TRADFRIの特徴はなんといってもその安さ。電球タイプはPhilips hueと違って白色〜電球色のホワイトグラデーションしか対応していませんが、家中の電気をスマートライトにしようとすると実は結構値段がかかります。

さらに実はIKEAのスマートライト+Philis Hueブリッジという組み合わせも実は作れるんです。PhilipsHueアプリの使いやすさとIKEAの格安LED電球でお得にスマートホームが実現できるのはありがたいですよね。

あわせて読みたい
【完全版】Philips HueブリッジにIKEA TRÅDFRIを繋げてかつ、TRÅDFRIリモコン/モーションセンサーと一... IKEA TRÅDFRI(トロードフリ)をPhilips Hueブリッジに接続して、 hueバルブに比べて格安でスマートホームを作ってみたいと思います。Hueバルブに比べてトロードフリバ...
あわせて読みたい
Homekit/Siri対応のスマート電球はどれ?オススメのスマートライト3選。 スマートライトどれが良いのか正直わからない!オススメのスマートライトを教えて欲しい! 本記事では、このような疑問や悩みにお答えします。 我が家でもスマートホー...

温湿度センサー(スマートセンサー)

Appleストアでも購入できるElgato社Eve homeシリーズです。日本で手軽に入手できるという意味ではこれが一番手軽に使えるかもしれませんね。

少し金額がお高めなのがネックですが、その分洗練されたデザインの美しさは流石、”Made for Apple Homekit”の名に相応しい製品だと思います。

Eve Room 2018 ※室内空気センサー アプリ連動で温度湿度を毎時間記録 Apple HomeKit対応 【日本正規代理店品】
Elgato
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
ポチップ
あわせて読みたい
『Eve degree』レビュー:HomeKit対応の室内環境センサー 自宅に籠るような生活になってから益々自宅のスマートホーム化に力を入れたくなってきますね。 スマートホーム化を進めていく中で、やはり拘りたくなってくるのが、操作...

あとはHomeKit対応ではないのですが、後述のhomebridgeを使用することでHomeKitに統合することができるものがあります。例えば、自宅が多機能観測所にできるNetatomoウェザーステーション。

Netatomoは”ネタトモ”と呼ばれるフランス初のスマートホーム家電メーカーです。センサーだけじゃなく、カメラなど手広くHomekit対応製品を出していますね。このセンサーの特徴はなんといっても、室内用センサーと屋外用センサーが別れており、部屋の中の室温も、部屋の外の気温も同時に記録できるわけですね。

さらに追加パーツとして雨量計モジュールや風速計モジュールがつけられたりと、自宅が一種の総合気象センターにもできちゃうんですよね。正直個人向けというよりも、農産物や水産物の管理などにも使えてしまうぐらい強力なスマートウェザーステーションになります。

NETATMO(ネタトモ) ウェザーステーション USB付属・ACアダプター無し スマホ対応 温度・湿度・気圧・二酸化炭素・騒音を測定 [並行輸入品]
Netatmo
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
ポチップ

モーションセンサー

モーションセンサーとしては2種類あります。1つはセンサー単体でアクセサリとして機能するので、モーションセンサー自体はトリガーとして使って、他のHomeKit対応ものと連携させて使うもの。それとは別にHomeKit対応の家電専用のアクセサリとして使うもので、単体では使用しないものがあります。

前者のものは、まだあまり日本で買えるものが少ないんですが、一つ目のセンサー単体として使える製品なのがElgato社のEve motionになります。

前述の温湿度センサーでも出ていましたがEveシリーズの一つですね。このセンサーは中に電池を入れて使うタイプになるので、置く場所を選ばずに部屋のどこにでも置けるというのがメリットですね。

Eve Motion ※ワイヤレス人体感知センサー / Apple HomeKit対応 【日本正規代理店品】
Elgato
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
ポチップ

次にブリッジなどと連携して使用するモーションセンサーですね。特に廊下などに設置して、廊下を通るときにだけ照明ONするなどといった使い方ですね。

先ずは紹介したいのはPhilips社のグラデーションLEDと連携するHue専用モーションセンサー。

先の照明でも出てきましたが、Philips hueと連携して使うことのできるモーションセンサーになります。少々お値段が高めなんですが、実はこのセンサー、温度センサーも内部に組み込まれているので、モーションセンサー+温度センサーと考えればそこまで高いとも思わないかもしれません。

Philips Hueモーションセンサー |人感センサー| 929001260763
フィリップスライティング(Philips Lighting)
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
ポチップ

他にはIKEAのスマート家電シリーズTradfriのワイヤレスモーションセンサーなどありますね。こっちは単体で買うよりも電球とセットで買うとかなり安く買うことも出来ます。

こちらはIKEAのTRADFRIとだけ連携するもので、このセンサー情報を使って他のHomekit対応の家電を操作するようなことはできないので注意してください。

しかしそうであっても値段を考えれば激安モーションセンサーですから用途を割り切って使う分には全く問題ないと思います。

あわせて読みたい
IKEAトロードフリの格安リモコン/センサーでPhilips Hueの電球を操作できるって知ってた? IKEAのTRADFRIのリモコンって、Hue電球を操作できるのかな? こんなこと疑問に思ったことありませんか?この記事ではそんな疑問にお答えすべく、実際トロードフリリモコ...

電源プラグ

電源プラグはHomeKitアプリから、家電の電源毎にOn/Offするものになります。

これを使うことでスマート家電に対応していないようなアナログな家電であっても、スマート家電っぽくスマホから操作して使うことが可能です。さらには深夜時間帯は電源OFFにするなど時間やタイマーと連携させて家電を操作することや、繋いだ家電の消費電力などをモニターすることもできます。

この電源プラグを使うときに注意しなきゃならないのは、この機械はあくまでも電流を操作するだけなので、コンセントを刺した後に何か本体のボタンを操作するような、コンセントを刺すだけでは動作しない機器には使えないので、注意してください。

【HomeKit Siriに対応】Meross WIFIスマートプラグ Apple Siri 13.0、Amazon Alexa、Google Homeで音声コントロール 2個入り スマートコンセント遠隔操作 スケジュール設定
Meross
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
ポチップ
あわせて読みたい
Meross(メロス) Wi-Fiスマートプラグを使って禁断のモデムのスマホ操作。Apple Homekit対応のコスパ抜... 今回はスマートプラグを使って、禁断のインターネットモデムの電源をスマホで操作できるようにしてしまいました。 何が禁断かというと、インターネットのモデムをオフに...

その他にはElgato社の出しているEve エネルギーというものもあります。こちらのモデルではEve Homeアプリ上で電力量なと確認できたりもします。

Eve Energy。 10027813 1
EVE
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
ポチップ

赤外線リモコン

赤外線リモコンは、どれも基本的にはAppleホームアプリには対応していません。なので、専用アプリから操作するような作りになっており、各メーカーの設定がプリセットされているような形になっています。

但し、後述するhomebridgeを使えばこちらも同じくHomeKitアプリに統合することも可能です。

Nature Remoという家電コントローラーになります。こちらの製品は赤外線の機能の他に温湿度センサーや、照度センサーが組み込まれているので、アプリ上からこれらのデータを見ることも可能です。

あわせて読みたい
Nature Remoレビュー:自宅の赤外線リモコンをこれ一つに!お手軽スマートホーム 赤外線学習リモコンって使ってますか? 最近色んな商品が出てきていますが、いまいちまだ市場に浸透していないような感じがしますよね。結構前にはSonyからちょっと不思...
Nature スマートリモコン Nature Remo Remo-1W2(2nd Generation)
Nature Remo
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
ポチップ

Link Japan社から発売されているeRemoteシリーズになります。一番シンプル製品はeRemote miniになっており、気軽に赤外線リモコンだけ始めたいという方であればこちらが入門機としておススメかもしれません。

LinkJapan eRemote mini IoTリモコン 家でも外からでもいつでもスマホで自宅の家電を操作 ※IFTTT対応【Works with Alexa認定製品】 MINI
LinkJapan
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
ポチップ

因みに同じものが海外版として発売されており、こちらの方が若干安めになっています。但し、アプリが日本語じゃなかったりするんですが。homebridgeにつなぐと割り切れればこちらを使うこともおススメです。

Broadlink RM Mini3スマートホームオートメーションスマートフォンユニバーサルスマートWiFi / IR / 4Gワイヤレスコントローラ(Black bean)
wlansmart
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
ポチップ

スマートヒーター

ヒーター機能をもつスマート家電ではデロンギ社のマルチダイナミックヒーターなどもあります。おそらくスマートヒーターとして日本で購入できるのはこのモデルだけでAppleの公式サイトでもスマート空調コントロールといったジャンルの製品が多そうです。

デロンギ(DeLonghi)  マルチダイナミックヒーター Wi-Fiモデル+マットブラック [10~13畳用] Wi-FiモデルiPhone操作対応 MDH15WIFI-BK
DeLonghi(デロンギ)
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
ポチップ

因みに次の説明するDyson Pure hot+coolであればヒーターの使い方もできるのでそちらの方が多機能で便利かもしれませんね。

扇風機(スマート空気清浄機)

扇風機との連携をしたHomeKit製品は、まだあまり少ないんですが、その中でもhomebridgeを使うことで連携することができるのが、ダイソンのPure Hot + Coolですね。

温風/冷風扇風機に加えて空気清浄機の機能まで持っています。これ自体に温湿度&空気質センサーが搭載されているので、homebridgeを使用してHomeKitに統合すればこれらのデータをiPhoneで管理することもできます。

またhomebridgeを使わなくても、Apple Siriのショットカット機能を使えばホームアプリには追加はされませんが、iPhoneからSiriで操作をすることはできますよ。

ダイソン Dyson Pure Hot + Cool™ 空気清浄ファンヒーター HP04WSN HP 04 WS N
Dyson(ダイソン)
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
公式サイトで探す
ポチップ
あわせて読みたい
Dyson(ダイソン) ホットアンドクール (HP04)!空気清浄機としても使える!口コミと評判は? 先日ついにダイソンの「Pure Hot + Cool Link」を購入しましたので、使用感も兼ねてレビューしていきたいと思います。 ”羽の無い扇風機”として当初発売されたダイソンの...

ロボット掃除機

ロボット掃除機で有名なルンバもhomebridgeを使えば、Homekitに統合することが可能です。但しアプリで操作できるWiFi搭載モデルではないと接続できないので注意してください。

ルンバ s9+ アイロボット ロボット掃除機 自動ゴミ収集 アレルゲン99%捕捉 パワフルな吸引力 隅や角まで ブラック S955860 【Alexa対応】
アイロボット(IRobot)
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
ポチップ

こちらもhomebridgeを必ず使わないとできないわけでもなく、AppleのSiriとショートカット機能とIFTTTを使うことでiPhoneから操作することは可能です。

あわせて読みたい
iRobot ルンバをSiri(ショートカット)で操作する方法:Apple Homekit/Homebridge無し 今回はスマートホーム構築の方法で、もう少し簡単なやり方を説明していきたいと思います。いつもこのサイトではhomebridgeという、少々プログラミングの知識が必要なネ...

Homekit対応機器でなくても使えるHomebridgeとは?

ここまでAppleホームアプリはHomeKit対応のものでないとアクセサリ追加ができないと説明してきましたが、実は公式に対応していないものでもホームアプリに追加できる可能性があります。それがこのHomebridgeというソフトを使う方法になります。

実現には少しだけプログラミングの知識が必要になってくるんですが、Linux系OSの上にNode.jsと呼ばれるJavaScript系のコードで書かれているhomebridgeというソフトがGithubというコード公開サイトで公開されています。インストール方法は、Linuxを触ったことがある人であれば結構簡単に構築できます。

本サイトでも以下で色々な構築手順を纏めています。

あわせて読みたい
【保存版】スマートホームの作り方:Apple Homekit/Google Homeを使って家電を操作しちゃおう スマートホーム使えていますか? いつかは夢のスマートホームじゃないですが、正直まだまだどの家でも使えているというレベルにはまだ達していませんね。もう既にGoogle...

このhomebridgeはGitHubで様々なプラグインが有志により日々作成されているので、自分が持っている家電に関係するコードが公開されていないか見てみるのも面白いと思いますよ。本サイトでも面白そうなプラグインを発見したら、どんどんアップデートしていきたいと思っています。

最後に

今回はAppleのスマートホームアプリ、HomeKitについては紹介していきました。如何でしたでしょうか?因みに我が家では、照明は全てHomeKit対応にしていますし、テレビなどの赤外線リモコンもiPhoneで操作できるようにしています。

Siriで操作できるというのも便利ですが、何よりもホームオートメーション機能は便利ですね。毎朝電気を勝手につけてくれたり、家を出るときには照明を消してくれたりするので消し忘れなどもなくなりますよね。

スマートホームなんてまだ未来の世界なんて思っている方。もう手を伸ばせば実現できますよ、それ^^

プログラミング ライフハック
まとめ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @digiline_ Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 正しい情報を載せましょう より:
    2021年2月24日 8:22 AM

    >Nature Remo miniという家電コントローラーになります。こちらの製品は赤外線の機能の他に温湿度センサーや、照度センサーが組み込まれているので、アプリ上からこれらのデータを見ることも可能です。

    miniはのセンサーは温度だけですよ。

    返信
    • Taka より:
      2021年2月24日 8:47 AM

      ご指摘ありがとうございます。修正させて頂きました!

      返信

コメントする コメントをキャンセル

人気記事
  • IKEA TRADRI(トロードフリ)のリモコン/センサーが反応しない!?電球がペアリングできないときの復旧方法
    ライフハック
  • iPhoneの電池の減りが異常に早いのでバッテリー交換しに行ったら断れた話。AppleCare+未加入の人は注意しよう!
    便利なサービス
  • セゾンカードの携行品保険ならスマホもパソコンも保証!月300円のお買い物安心プラン[Y]がコスパ最強!
    保険のこと
  • Apple Watch (アップルウォッチ)に延長保証「AppleCare+」はいらない
    保険のこと
  • iPhoneのフィールドテストモード。隠しコマンドを入れたらこうなるなんて!?【専門家が解説】
    ライフハック
新着記事
  • Windowsのバックアップ管理ソフトならMiniTool ShadowMaker|無料なのに多機能で定期バックアップに最適
    2023年5月18日
  • 【レビュー】SwitchBot ロボット掃除機K10+|椅子の間もスイスイと。業界最小級コンパクト!
    2023年5月17日
  • 【レビュー】PITAKA MagEZ Case 2 &MagEZ Charging Stand を2ヶ月がっつりと使ってみた
    2023年5月15日
  • 【レビュー】PITAKA MagEZ Slider 2|旧モデルから進化で死角無し!コンパクト&ハイスピード充電 4-in-1 チャージャー
    2023年4月29日
  • 【レビュー】Satechi USB4 マルチハブ 6-in-1|最大8K対応のマルチハブ!
    2023年4月28日
目次
DIGILINEオススメのサービス
TAKA
メディア監修
シニアモバイルシステムコンサルタント。エンジニア兼ガジェットブロガーをやっています。自宅をスマートホーム化させたり、デスク周りのガジェット、生活家電を中心にレビューしており、またお得で便利なサービスなども紹介しています。
レビュー依頼などはお問合せからお願いします。
新着記事
  • Windowsのバックアップ管理ソフトならMiniTool ShadowMaker|無料なのに多機能で定期バックアップに最適
  • 【レビュー】SwitchBot ロボット掃除機K10+|椅子の間もスイスイと。業界最小級コンパクト!
  • 【レビュー】PITAKA MagEZ Case 2 &MagEZ Charging Stand を2ヶ月がっつりと使ってみた
  • 【レビュー】PITAKA MagEZ Slider 2|旧モデルから進化で死角無し!コンパクト&ハイスピード充電 4-in-1 チャージャー
記事を探す
メーカーで探す
Aiseesoft Amazon Anker Apple BenQ(ベンキュー) BLUETTI Bose Broadlink Buffalo CANDY HOUSE(キャンディハウス) Coomooy DELL FlexiSpot(フレキシースポット) Garmin(ガーミン) GenHigh Google Hysure IKEA iRobot j5create LinkJapan Logicool MiniTool MOFT(モフト) Nature Philips PITAKA(ピタカ) PR QNAP Rakuten Satechi(サテチ) SwitchBot(スイッチボット) TP-Link(ティーピーリンク) Tranya Ulanzi VOLTME Zenosyne お得情報 まとめ
  • 運営者情報
  • 製品レビュー依頼
  • 特定商取引法に関する表記
  • 免責事項/プライバシーポリシー
  • お問合せ

© DIGILINE (デジライン)

目次