MENU
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • その他スマートデバイス
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器
    • キーボードマウス
    • デスク関連
    • アプリソフト関連
    • モバイル&光回線
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • ロボット掃除機
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • ブログ運営
  • DIGI Radio
    (特設サイト)
    • 一陸技アプリ
    • 一陸特アプリ
    • 二陸特アプリ
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • MCPCモバイルシステム技術
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • ビジネスマネジャー検定
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
ガジェット&お得なサービス情報をお届けするブログメディア「デジライン」
DIGILINE (デジライン)
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • その他スマートデバイス
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器
    • キーボードマウス
    • デスク関連
    • アプリソフト関連
    • モバイル&光回線
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • ロボット掃除機
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • ブログ運営
  • DIGI Radio
    (特設サイト)
    • 一陸技アプリ
    • 一陸特アプリ
    • 二陸特アプリ
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • MCPCモバイルシステム技術
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • ビジネスマネジャー検定
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
DIGILINE (デジライン)
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • その他スマートデバイス
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器
    • キーボードマウス
    • デスク関連
    • アプリソフト関連
    • モバイル&光回線
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • ロボット掃除機
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • ブログ運営
  • DIGI Radio
    (特設サイト)
    • 一陸技アプリ
    • 一陸特アプリ
    • 二陸特アプリ
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • MCPCモバイルシステム技術
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • ビジネスマネジャー検定
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
  1. ホーム
  2. 生活家電&インテリア
  3. ロボット掃除機
  4. Neabot(ニーボット) NoMo Q11レビュー|1台3役のコスパの良いロボット掃除機

Neabot(ニーボット) NoMo Q11レビュー|1台3役のコスパの良いロボット掃除機

2022 12/17
ロボット掃除機
GenHigh



ロボット掃除機って本当に便利ですよね。我が家でもルンバを買ってから、もうロボット掃除機無しの生活なんて考えられなくなるぐらいルンバに依存しています。

でも掃除が任せられるようになると、どんどんゴミ収集も水ふきもやって欲しいと思ってきてしまうんですが、全部揃えようとするとなかなかお値段が高くなり、手が届かなくなってしまうんですよね。

今回はそんな悩みを持つユーザーにもピッタリハマりそうな、コスパ抜群のロボット掃除機NeaBot NoMo Q11を試す機会をもらいましたので、実際我が家で使用してみての使用感などをレビューしていきたいと思います。

taka

びっくりするぐらい良い製品でした!

【掃除・水拭き/自動ゴミ収集】Neabot Q11 ロボット掃除機 超吸引力4000Pa マッピング機能 お掃除ロボット 超薄型&静音設計 障害物検知 自動充電 落下/衝突防止 アプリ制御 Alexa対応(ホワイト)
neabot
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
ポチップ
目次
スポンサーリンク

NeaBot(ニーボット)とは?

NeaBot(ニーボット)は、中国深圳発のスマートホームデバイスメーカーになります。

GenHighが親会社のブランドになっており、そちらではオーディオやカーデバイスを扱っており、安価でかつ高性能な家庭用家電を数多く製造しています。NeaBotはスマートホームクリーニング、ペットクリーナー、スマートキッチン用品を扱うサブブランドになります。

GenHighのオーディオ製品、Mu6 Ringに関しては、当サイトでも以前にレビュー記事を書いていますので、併せてご覧ください。

あわせて読みたい
【Mu6 Ring】空気伝導ワイヤレスイヤホンレビュー:スポーツにもテレワークにも便利 音楽を聴きながら運動をしようとする時に気になるのが、イヤホンが耳から落下する問題なんですよね。 もちろん耳にジャストフィットするようなものを探せば良いのかもし...

NeaBot NoMo Q11の外観

早速開封していきます。

第一印象は「デカい」という感じです。充電ドック自体がそれなりの大きさになるので、外箱にするとこれぐらいのサイズになるのは仕方がないですね。

中身はこんな感じになっています。

  • ロボット掃除機(NoMo Q11)本体
  • 自動ゴミ収集機/充電ドック
  • AC電源ケーブル
  • サイドブラシ x 2
  • モップブラケット x 1
  • モップクロス x 2
  • HEPAフィルター x 2(1つは取付済み)
  • ダストボックス(ゴミパック) x 2(1つは取付済み)

早速設置してみましたが、こんな感じになります。

どなたかがロボコップみたいと言っていましたが、まさにそんな感じですね。表面の質感はツルツルとしたような感じです。

カラー展開は「ホワイト」のみになります。個人的にはブラックなどのシックなカラーリングも欲しかったですね。部屋の中に置くと、サイズのせいもありますが、結構目立ちます。

因みに充電ボックスの上はちょうどいい感じの平らになっているので、我が家の場合はベッドサイドに設置している関係で、スマホ兼メガネ置き台になっています。

サイズとスペックに関しては、以下のような感じになっています。

因みに本体が充電ドックに入っている時のサイズは、横幅40cm x 奥行き50cmぐらいになります。

因みにロボット掃除機で気になるのが、掃除機の高さですよね?

ソファの下などを掃除してくれないと、埃がたくさん溜まってしまいますし、ある程度の薄さは欲しいところです。

NoMo Q11の高さは8.7cmになっており、これは比較的薄いとされているルンバの9.2cmよりも薄いです。これだけ薄ければ大抵のソファの下は潜り込めますね。

ロボット掃除機の裏側はこんな感じになっています。見た目はルンバとほぼ一緒ですね。

ダストボックスは、ウォータータンクも兼ねているような形になっています。

ゴミ容量としてはあまり多くないのですが、どうせ充電ドックに吸い込まれることになるので、ここはあくまでも中継ゴミボックスぐらいの役割です。

水は左側にあるゴムキャップを開けて水を入れていきます。

容量は300mlになりますが、こちらもどれぐらい水拭きするかによって減る容量は変わりますが、我が家の場合、一番水を使うモードにして1回(13平米)で40ml程度使用されていました。

なので満タンにしておけば、最低でも連続5〜6回は水拭きできるような計算になるのかなと思います。

下部に設置されているの、ブラシは結構普通な感じの形状になっています。

ちょっと髪の毛が絡みやすそうな見た目になっていますが、今の所2ー3回掃除した程度では絡んではいませんでした。

ただおそらく絡むとは思うので、1ー2週間を目処に掃除するのが吉でしょう。

水拭きモードにするためには付属のモップブラケットを装着してあげる必要があります。

これをつけないと単なる掃除機になります。

事前にモップブラケットにクロスをつけておきましょう。

裏側に装着するとこんな感じになります。

因みに水拭きもできますが、もちろんカラ拭きもできますので、用途によって使い分けるのもありですね。

NeaBot NoMo Q11のできること

ここでは実際にNeaBot NoMo Q11を使用してみて、特に便利だと思った機能をピックアップして紹介していきます。

4000Paの強力な吸引力

先ずは4000Paの強力な吸引力になります。

ただ正直なところ、他社のロボット掃除機では、この吸引力を公表していません。ルンバでも、「旧モデルのXX倍」、ダイソンでも「他社メーカーの4倍」などと表示されてしまって、いまいちピンと来ないのですが、NeaBotのメーカーからの情報だけ言えば、一般的な市販のロボット掃除機の吸引力が2500~3000Paだそうで、NeaBot NoMo Q11は業界の中では最高レベルの吸引力を出せるということみたいですね。

但し、吸引力というのは吸い込み口とゴミとの間の密着度(真空率)も密接に関係してくるので、あくまでも参考程度に思ったほうがいいかもしれません。

因みに4000Paというのは、最大出力時の吸引力になるので、実際の掃除では床の材質(フローリング、カーペット)などによって、自動的に使い分けられるようです。もちろん設定で常に最大出力にすることもできるでしょうが、その分掃除音も大きくなり、バッテリーの減りも早くなると思われます。

少なくとも、我が家のルンバ i7と比べて見る限りはほぼ遜色ない集塵力でした。

静音性が素晴らしい

これは我が家のルンバ i7と比べてということになりますが、掃除中の音が比較的に静かです。

以下の動画は、途中から静音モードに切り替えて掃除をしていますが、音の前後の違いがよくわかると思います。

開始17秒から静音モードで動作

もちろんパワフルモードにすれば、それなりに音は出ますが、毎日掃除するのであれば、通常モードで十分ごみは取れるので、そういった意味でも掃除中の音が静かであるというのは、嬉しいポイントだと思います。

自動ゴミ収集もできるからゴミ取り要らず

自動ゴミ収集機能というのは、元々はアイロボットのルンバi7+で有名になった充電ドックの上部にゴミを貯めることで、毎日のゴミ捨てが不要になる機能でした。

仕組みとしては、ロボット掃除機が充電ドックに接続されると、ドックから強力にゴミを吸い取るような仕組みになっています。

ダストボックスは、2.5Lの大容量になっているので、通常の利用であれば1〜2ヶ月おきに、付属の紙パックごと捨てれば良いことになっているみたいです。

因みにゴミパックは、6枚で約2,500円で販売されているので、1年に一回買うぐらい気持ちですね。

Q11 ロボット掃除機 ゴミパック(6枚)
neabot
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
ポチップ
スポンサーリンク

これ一つで水拭きも可能

またNeaBot NoMo Q11のもう一つの大きな特徴は、これ1台でなんと水拭きもできるようになっていることです。

水量最大で水拭きした後の床の濡れ具合

付属のモップモードブラケットを取り付けることで、なんと掃除しながら、同時に水拭きができるようになっています。

ルンバの場合は、掃除機能だけで、水拭きはブラーバを別途購入する必要があります。ルンバとブラーバはアプリで連携することができるので、ルンバが終わったらブラーバに掃除を引き継ぐような動作も可能なのですが、別ロボットの動作になるので、それだけ掃除時間が長くなってなります。

NeaBotであれば、1回の掃除で掃除も水拭きもできるので、時短にもなりますし、何よりも設置スペースが少なくて済むというのは嬉しいポイントだと思います。

因みに付属のモップクロスは使い捨てではないので、洗って複数回使用することができるのでエコですね。

障害物検知が優秀

またNeaBot NoMo Q11には、障害物センサーが搭載されており、大きめの物体であれば、避けるようにして掃除をするようになっています。

以前のルンバのS9/i7以前のモデルの場合、障害物はバンパーを使って検知するような仕組みでしたので、ペットを飼っている人の場合に、ウンチごと乗り上げて掃除してしまうという悲惨な目にあった人もいると思います。(j7のモデルからは障害検知センサーが搭載されました)

NeaBot NoMo Q11は、障害物センサーが付いているおかげで、壁や家具にぶつかることは衝突することはもちろん、電源コードや子供のおもちゃ、万が一のペットの糞などを心配する必要は無くなりました。

よくロボット掃除機が掃除するために、先ず部屋を掃除する(片付ける)ようなこともありましたが、そういった手間がなくなるのは本当に便利です。

NeaBotアプリの自動マッピング機能がすごい

そして個人的にNeaBotで驚いたのは、アプリの便利さになります。

特にマッピング機能が、驚くほど精度が高く、またリアルタイムに掃除の様子をチェックすることができるようになっています。

これはおそらく前述の障害物センサーのおかげもあると思うのであれば、NoMo Q11は部屋の状況を前方に搭載されている障害物センサーを使って、空間的(3D)に把握できています。

その証拠にNoMo Q11では侵入できないエリアであったとして、アプリ上で部屋の形を事前に把握している様子が見て取れます。

アプリではそのほかにも、以下のような機能が搭載されており、他社の最上位モデルと遜色ない機能になっています。

  • マッピング機能
  • スケジュール清掃
  • エリア清掃(部屋を指定)
  • スポット清掃
  • 禁止エリア設定
左:スケジュール機能、真ん中:ルーム設定、右:禁止エリア設定

個人的には特にエリア清掃と禁止エリア設定が本当に便利で、子供が寝ている寝室や、仕事をしているエリア以外を掃除したり、浴室や玄関、ペットの餌、階段を避けるように禁止エリアを設定できるのがとても便利なんです。

NeaBotアプリを設定しよう

先ずはアプリの前にロボット掃除機本体を設置していきましょう。

NeaBotの基本設定

STEP
本体を設置しよう

設置要件に関しては、マニュアルには横50cm/前1.5m空けるように書いていますが、サイドに関してはそこまで厳格ではなく、片側だけであれば正直空いていなくても大丈夫でした。(我が家の場合は)

但し、正面に関しては距離が短い場合や、何か障害物が置いてあったりすると、正しく充電ドックに戻れなくなってしまうので、前だけは必ず開けておきましょう。設置が終わったら、早速アプリで本体の設定をしていきましょう。

STEP
アプリのインストールとアカウント作成

以下でアプリがダウンロードできます。

Amazon Alexa

Amazon Alexa

AMZN Mobile LLC無料posted withアプリーチ

NeaBotアプリの設定はちょっとトリッキーだったので、少し注意してくださいね。

アプリを初回に立ち上げると、いきなりログインの画面になってしまうので、右上のテキスト「今すぐアカウントを作成」をクリックしましょう。

次の画面でメールアドレスを入力すると、すぐに記載したメールアドレス向けに認証コードの書かれたメールが送信されます。

認証コードをアプリに入力して、パスワードを入力すればNeaBotアカウントは作成完了になります。

次にアプリにNeaBot NoMo Q11を登録していきます。

STEP
NeaBot NoMo Q11の登録

アプリを立ち上げたら、右上の「+」マークをクリックして、Q11を選択します。この状態で本体の電源を入れましょう。

NeaBot本体は、自宅のWi-Fiに接続することになるのですが、接続するWi-Fiはスマホが現在使用しているものと同じものを使うような設定になっています。なので、もしスマホが5GHzのもの、もしくは2.4GHzであってもWPA3のような新しいSSIDだとNeaBotはサポートしていませんので、必ず2.4GHzの通常のSSIDに接続しておきましょう。パスワードを入力したら、その状態で次にNeaBot Wi-Fiに接続して、設定をWi-Fi経由で転送します。

無事接続が完了すれば、これでアプリにNoMo Q11が登録できました。

NeaBotをAmazonアレクサと連携しよう

STEP
アレクサアプリからNeaBotスキルを登録

アレクサとNeaBotとの連携は、アレクサアプリから行います。

アレクサを始めて使う方はこちらかアプリをダウンロードしてください。

Amazon Alexa

Amazon Alexa

AMZN Mobile LLC無料posted withアプリーチ

アプリを立ち上げたら、NeaBotスキルを登録していきます。

通常アレクサアプリからスマートホームデバイスを追加する場合には、「デバイス」タブから行なっていくのですが、NeaBotの場合は「その他」タブの「スキル・ゲーム」から登録していきます。

「スキルとゲーム」を開いたら、右上の虫眼鏡マークをクリックして、”neabot”と検索しましょう。

そうすると、NeaBot(ネアボット)というスキルが出てくるので、クリックして、有効にしましょう。

有効にする際にはNeaBotアカウントでのログインを求められますので、 NeaBotアプリで作成したアカウントを使いましょう。

STEP
アレクサアプリ上の名前を変えよう

ログインが完了すれば、これでアレクサから操作可能になりました。

アレクサアプリの「デバイス」タブをクリックしてみると、一瞬どこにも登録されていないように見えますが、PBから始まる文字列が見えますので、これがNeaBotになります。(おそらくMACアドレス)

これをクリックして適当な名前に変えておきましょう。

今のところ、対応しているコールメッセージは以下の2つだけのようです。

  • アレクサ、ネアボットをつけて
  • アレクサ、ネアボットを消して
taka

しかしなんで”ネアボット”なんだろ?

多少の使いづらさはまだありますが、ここは今後のアップデートに期待したいところですね。

※後日コールメッセージは修正するそうです。

NeaBot NoMo Q11の気になる点

NeaBot NoMo Q11を使用してみて、正直本当に出来の良い製品だと思っています。ただ敢えて、少し気になった部分を言うのであればと言うことでいくつかピックアップして説明します。

自動ゴミ収集時の吸引音はかなりパワフル

ある程度は仕方がないですが、掃除が完了すると自動で充電ドックに戻って、ゴミを回収されに行くのですが、その時の音はかなりパワフルな音がします。

掃除の最後の10秒間だけとも言えるので、ほとんど気になりはしないのですが、子供が寝ていたり、電話をしている横で急にこの音がすると結構びっくりします。

ブラシは髪の毛が絡まりやすそう

前述でも書きましたが、NeaBot NoMo Q11のブラシは、1つでブラシでゴミを叩き上げるような形でゴミを吸い取ります。

そのため、やはり髪の毛のようなゴミはブラシにどうしても絡みやすいです。また自動ごみ収集の際にも髪の毛が吸い込み切れなかったりするので、そういう部分に関してはまだ改良の余地はありそうですね。

カラー展開にブラックが欲しい

これは完全に個人の好みにもなりますが、他社のロボット掃除機の最上位モデルというのは暗めの色が多いような気がしています。

部屋に設置する際にもこれだけ大きくて白い充電ドックが、床に置いてあるのはどうしても目立ちますから、部屋の色の基調が白っぽい家ならまだ良いですが、シックな感じでまとめている家だと気になる人もいると思います。

悪い点というよりも、個人的な希望になりますが、ブラックカラーの展開も期待したいところです。

掃除の順番が分かりづらい

個人的にルンバで気に入っていた機能なのですが、掃除する順番が2022/12/17時点でのNeaBotアプリでは設定すること自体はできるのですが、少々わかりづらいです。

例えば、ダイニング→リビング→キッチン→寝室のように掃除する順番がわかっていると、ロボット掃除のために多少椅子をどかしたり、子供が避難したりすることもできるのですが、順番がわからないとこれが少々面倒です。

結論から言えば、「順番掃除のサポートはしている」ようです。アプリ上の見た目で順番がわかりづらいのですが、部分エリア掃除の設定でエリアを押した順番に掃除するようになっているようです。

多分アプリの設定ですぐに直せるような気もするので、今後のアプリのアップデートに期待したいですね。

Googleアシスタントとの連携はできない

これも個人的に残念なポイントなのですが、NeaBotシリーズは2022/12/17時点で、Googleアシスタント搭載のスマートスピーカー連携にサポートしていません。

個人的には家を出る時にGoogleアシスタントに「掃除して」とお願いするのが意外と便利なのですが、NeaBotではまだこちらにサポートできていません。

※アレクサに関しては一部サポートしています。

ただ日々アプリやファームウェアのアップデートは出ているようなので、今後ぜひスマートスピーカーとの連携にも期待したいところです。

NeeBot NoMo Q11とルンバ i7を比較

それではここで、我が家のルンバi7とNeaBot(ニーボット) NoMo Q11を比較してみたいと思います。

現在ルンバの他のモデルを使っている人も参考になるかと思います。

NeaBot
NoMo Q11
iRobot
ルンバ i7
サイズ350mm
350mm
87mm
351mm
351mm
92mm
メインブラシ通常のブラシデュアルアクションブラシ
障害物検知○×
乗り越え
可能な段差
>20mm> 15mm
水吹き○△
(ブラーバ)
清掃時間さっと早いしっかりと長い
NeaBotとルンバの比較表

裏面は、両者ほぼ同じと言っても良いぐらいよく似ています。

ブラシが2本なのがルンバで、1本なのがNeaBotになります。

直径などは若干NeaBotの方が大きい感じもしますが、ほぼ同じと言っても良いですね。

ブラシの違いはこんな感じになります。

ルンバの方は髪の毛が絡まりづらいとされている特殊なローラーを2本搭載しており、この2本で叩き込むと言うよりも掻きこむような形で吸い上げます。

逆にNeaBotの場合は、通常のブラシのような形状で、一本で床の隙間を箒で履くように掃除します。

どちらが良いかは正直一長一短のような気がしますね。ルンバは髪の毛が絡まりづらい、NeaBotは床の隙間や溝のゴミが取れやすい、というような感じです。

ダストボックスも比較をしてみましたが、NeaBotの方はウォータータンクも入ってのサイズになるので、一概に比較しづらいですね。

ただ容量的にはほぼ同じようなサイズ感です。

それでは実際に我が家の洗面所にて、NeaBotが掃除している様子と、ルンバが掃除している様子を比較してみましょう。

NeaBotの掃除は、先ず右回りで全体を掃除した後に、円の中を1回掃除するような軌跡になります。

一方でルンバの場合は、横で往復掃除、縦に往復掃除、そして最後に周りを掃除するというようなスタイルになります。

なので、相対的にNeaBotの方が掃除時間もすごい早いです。もちろんルンバが遅いのかというわけではなく、あくまでもルンバはデフォルトでしっかり掃除するような設定になっているということです。

もちろんNeaBotでも掃除回数を2回にすることも設定可能なので、掃除回数を増やせばルンバと同様程度になるかと思います。

ただ掃除の様子を並べてみてわかる通り、NeaBot NoMo Q11は壁に当たらないように掃除するので、掃除している風景も相当スマートで静かな印象を持ってしまいますね。

もちろんルンバも最新モデルのj7であれば、障害物検知センサーが搭載されているので、同様レベルになっているのかもしれませんね。

ルンバ j7+ ロボット掃除機 アイロボット 高性能カメラ コード類回避 自動ゴミ収集 Alexa対応
アイロボット(IRobot)
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
ポチップ

まとめ

今回はNeaBot NoMo Q11のロボット掃除機をレビューしていきました。

Neabot Nomo 11
総合評価
( 4 )
メリット
  • ゴミ掃除&拭き掃除+自動ごみ収集の3-in-1
  • NeaBotアプリの自動マッピング機能がすごい
  • 障害物検知が便利
デメリット
  • ブラシは髪の毛が絡まりやすそう
  • Googleアシスタントとの連携はできない

正直に言って良い意味でびっくりしました。

性能的には他メーカーの最上位モデルとほぼ遜色ないにも関わらず、値段はかなり抑えられており、例えば、アイロボットであれば、ルンバj7+とブラーバのセットで20万近くするのに、NeaBotであれば半分未満の値段になっています。

自宅のルンバi7と使って性能を比較しても、ほとんど機能的には一緒、もしくはそれ以上の部分も出ています。

taka

「中華系と侮るなかれ」と思わせてもらった、そんなコスパ抜群のロボット掃除機でした!

皆さんも是非お試しあれ。

【掃除・水拭き/自動ゴミ収集】Neabot Q11 ロボット掃除機 超吸引力4000Pa マッピング機能 お掃除ロボット 超薄型&静音設計 障害物検知 自動充電 落下/衝突防止 アプリ制御 Alexa対応(ホワイト)
neabot
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
ポチップ
ロボット掃除機
GenHigh

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @digiline_ Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

人気記事
  • IKEA TRADRI(トロードフリ)のリモコン/センサーが反応しない!?電球がペアリングできないときの復旧方法
    ライフハック
  • iPhoneの電池の減りが異常に早いのでバッテリー交換しに行ったら断れた話。AppleCare+未加入の人は注意しよう!
    便利なサービス
  • セゾンカードの携行品保険ならスマホもパソコンも保証!月300円のお買い物安心プラン[Y]がコスパ最強!
    保険のこと
  • Apple Watch (アップルウォッチ)に延長保証「AppleCare+」はいらない
    保険のこと
  • iPhoneのフィールドテストモード。隠しコマンドを入れたらこうなるなんて!?【専門家が解説】
    ライフハック
新着記事
  • Windowsのバックアップ管理ソフトならMiniTool ShadowMaker|無料なのに多機能で定期バックアップに最適
    2023年5月18日
  • 【レビュー】SwitchBot ロボット掃除機K10+|椅子の間もスイスイと。業界最小級コンパクト!
    2023年5月17日
  • 【レビュー】PITAKA MagEZ Case 2 &MagEZ Charging Stand を2ヶ月がっつりと使ってみた
    2023年5月15日
  • 【レビュー】PITAKA MagEZ Slider 2|旧モデルから進化で死角無し!コンパクト&ハイスピード充電 4-in-1 チャージャー
    2023年4月29日
  • 【レビュー】Satechi USB4 マルチハブ 6-in-1|最大8K対応のマルチハブ!
    2023年4月28日
目次
DIGILINEオススメのサービス
TAKA
メディア監修
シニアモバイルシステムコンサルタント。エンジニア兼ガジェットブロガーをやっています。自宅をスマートホーム化させたり、デスク周りのガジェット、生活家電を中心にレビューしており、またお得で便利なサービスなども紹介しています。
レビュー依頼などはお問合せからお願いします。
新着記事
  • Windowsのバックアップ管理ソフトならMiniTool ShadowMaker|無料なのに多機能で定期バックアップに最適
  • 【レビュー】SwitchBot ロボット掃除機K10+|椅子の間もスイスイと。業界最小級コンパクト!
  • 【レビュー】PITAKA MagEZ Case 2 &MagEZ Charging Stand を2ヶ月がっつりと使ってみた
  • 【レビュー】PITAKA MagEZ Slider 2|旧モデルから進化で死角無し!コンパクト&ハイスピード充電 4-in-1 チャージャー
記事を探す
メーカーで探す
Aiseesoft Amazon Anker Apple BenQ(ベンキュー) BLUETTI Bose Broadlink Buffalo CANDY HOUSE(キャンディハウス) Coomooy DELL FlexiSpot(フレキシースポット) Garmin(ガーミン) GenHigh Google Hysure IKEA iRobot j5create LinkJapan Logicool MiniTool MOFT(モフト) Nature Philips PITAKA(ピタカ) PR QNAP Rakuten Satechi(サテチ) SwitchBot(スイッチボット) TP-Link(ティーピーリンク) Tranya Ulanzi VOLTME Zenosyne お得情報 まとめ
  • 運営者情報
  • 製品レビュー依頼
  • 特定商取引法に関する表記
  • 免責事項/プライバシーポリシー
  • お問合せ

© DIGILINE (デジライン)

目次