スマートスピーカー使っていますか?一時期に比べて少し下火になっているような気もしますが、我が家では今でも大活躍というか既にもうなくてはならない存在になっていますね。
逆の見方をすれば、ある程度の家庭で普及が進んでしまっていて、あとは市場としてパイを奪い合いにもなっているのかもしれませんが。
今回はスマートスピーカーを最大活用するような使い方としては、買い物リスト・ショッピングリスト管理に使うという方法を紹介していきたいと思います。
皆さんそもそも買い物ってどうしていますか?買い物の頻度は人によっては様々ですが、人よっては毎日にスーパーに寄って日々の買い物を済ます人や、週末にある程度まとめて一気に買うと行った人もいますよね。また車を持っている人であれば、自分で車で買いに行けばいいですが、最近の自家用車保有率の低下を見ればわかるように都内のほとんどの人は持ってませんよね。

因みに我が家の場合は、週末に近くのスーパーに1週間分まとめて買いに行きます。でも車は持っていないので、基本的にいつも〜円以上買うと配送無料のサービスを利用していますね。
話が逸れてしまいましたが、そんな時にいつも買えば良かったんだっけな〜とか思ったりするわけで、また自分が欲しい食材と、妻が欲しい食材が違ったりとか結構面倒なんですよ。そんな時に気軽にスマートスピーカーに買い物リストを登録しておいて、お互いのスマホで見れるようにしておくという使い方が今のところベストだと思っています。
Google Homeでのショッピングリスト
因みにどんな感じかというとこんな感じです。
そしてこれがどんな感じでスマートフォンで見れるかというと、こんな感じになっています。Goole Homeアプリでショッピングリストを開きます。

あとは買い物の際にはこれを見ながら、カゴに入れたものは左のBOXにチェックを入れて行けば買い忘れることはありませんね。
Google Nestでショッピングリストを設定する
Google Homeの場合はショッピングリスト機能が標準的に搭載されていますので、特に設定するものはありません。Google Homeを購入して以下のようなコマンドを言ってくれればあとはGoogleが勝手に追加しておいてくれます。
「Ok, Google. 牛乳をショッピングリストに追加して」
「Ok, Google. ショッピングリストに牛乳を追加して」
「Ok, Google. ショッピングリストに追加」「牛乳」
因みにOk, Googleの部分は、子供が言いやすいように「オーケー、グルグル」と言ってもGoogleさんは聞き取ってくれますので、試してみてください。
ショッピングリストを家族アカウントに共有する
あともう一つ忘れてはいけないのは、家族が同じショッピングリストを見れるようにしておくことですね。特にスーパーの買い物とかは家族が同じ物を見れるようにかつ同じリストに追加できるようにしておかないと面倒ですからね。
先ずはGoogle Homeのショッピングリストを開いて右上の+マークをクリックしましょう。

あとは家族のGoogleアカウントを入れて招待してあげてください。Googleアカウントは必ず必要になるので、もし持っていなければ作成してくださいね。

招待されたアカウントの方でも一つ操作が必要です。このまま使用してしまうと、いくらGoogle Homeに何かを追加しても自分のアカウントのショッピングリストに追加されてしまいます。なので、Google Homeアプリで招待された方のショッピングリストを優先させてください。
ショッピングリストの右側の▼マークをクリックすると、招待されたリストと自分のリストの二つが見えると思います。

名前が同じで紛らわしいのですが、今がメインじゃない方のショッピングリストを選択すればOKだと思います。

Google Homeスピーカーからショッピングリストのアイテムは削除できない
一つだけサポートできていない機能がこの機能で、間違えてリストに追加しちゃったと思って、例えば「Ok, Google. ショッピングリストから牛乳を削除して」と言っても、Googleからは「すみません、ショッピングリストの項目の削除はまだできません」と言われてしまいます。(2019年12月時点)
なので、ショッピングリストからの削除に関しては大人しくアプリを開いて手動で削除しましょう。
因みにGoogle Nest Hubであれば、ショッピングリストの削除は可能です。
https://simple-was-best.com/google-nest-hub-review/
Siri/HomePodでの買い物リスト
因みにSiriやHomePodでも似たようなことはできます。以下はSiriでの例になります。
iPhoneの場合では、iOS標準アプリのリマインダー.appを使用します。

こんな感じでSiriでも似たようなことはできます。
Siri/HomePodでの買い物リストを設定する
Siriの方に関してはちょっとだけ事前に設定が必要になります。
Siriでは基本的にショッピングリストという機能は持っていないので、代わりにリマインダーという機能で代用することができます。リマインダーアプリを開いて、以下のような感じで”買い物リスト”を作成します。


この状態で、と言えばリストに食材が追加されているはずです。
「Hey Siri!牛乳を買い物リストに追加して」
「Hey Siri!リマインダーに牛肉を追加して」
但し、この記事を書くためにいくつか試しましたが、Siri経由で”買い物リスト”に追加しようとすると何回か「すみません、Appで問題が起きました」が出てしまいました。(iOS 13.2で発生しています。)その内、修正されることを期待しましょう。
買い物リストを家族アカウントに共有する
iOSでのリストの共有は、リマインダーのリストに参加者を追加するという方法で実施します。相手もAppleアカウントが必要にはなるので、iOS同士じゃないと出来ないので注意してください。


Amazon Echoでの買い物リスト
因みにですが、Amazonの発売するEchoスマートスピーカーでも同様のことが実施できます。我が家ではAmazon Echoを使用してはいないので、詳しくは説明できませんが、調べる限りGoogle Homeとほぼ同等なことが実現できるみたいです。
「アレクサ、〇〇を買い物リストに追加して」
てな感じでコマンドを追加すれば、Alexaアプリで買い物リストに追加されているみたいです。
https://simple-was-best.com/amazon-echo-show-5-review/
まとめ
一度スマートスピーカーを使用した買い物リストを使ってしまうと、もう手放せないぐらい便利な機能になりますよ。冷蔵庫を開けて、「あ、ちょっと来れなくなりそう」と思ったらすぐにGoogle Homeに話しかければリスト追加できる。さらにはそのリストがリアルタイムに家族で共有が出来るので、直接家族にお願いする必要もなく、リストへ追加することができますね。
是非、スマートスピーカーを持っている方、これから買おうと思っている方は利用して欲しい機能ですよ!
コメント