MENU
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • その他スマートデバイス
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器
    • キーボードマウス
    • デスク関連
    • アプリソフト関連
    • カメラ
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • ロボット掃除機
    • モバイル&光回線
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • ブログ運営
    • コラム
  • DIGI Radio
    (特設サイト)
    • 一陸技アプリ
    • 一陸特アプリ
    • 二陸特アプリ
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • MCPCモバイルシステム技術
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • ビジネスマネジャー検定
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
ガジェット&お得なサービス情報をお届けするブログメディア「デジライン」
DIGILINE (デジライン)
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • その他スマートデバイス
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器
    • キーボードマウス
    • デスク関連
    • アプリソフト関連
    • カメラ
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • ロボット掃除機
    • モバイル&光回線
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • ブログ運営
    • コラム
  • DIGI Radio
    (特設サイト)
    • 一陸技アプリ
    • 一陸特アプリ
    • 二陸特アプリ
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • MCPCモバイルシステム技術
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • ビジネスマネジャー検定
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
DIGILINE (デジライン)
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • その他スマートデバイス
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器
    • キーボードマウス
    • デスク関連
    • アプリソフト関連
    • カメラ
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • ロボット掃除機
    • モバイル&光回線
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • ブログ運営
    • コラム
  • DIGI Radio
    (特設サイト)
    • 一陸技アプリ
    • 一陸特アプリ
    • 二陸特アプリ
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • MCPCモバイルシステム技術
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • ビジネスマネジャー検定
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
\ Amazonブラックフライデー!! 最大ポイント12%アップ! /
  1. ホーム
  2. 生活家電&インテリア
  3. PCモニター
  4. コンパクトなデスクライトならモニターライトがオススメ!UV除菌もできるスマートデスクランプ「on」

コンパクトなデスクライトならモニターライトがオススメ!UV除菌もできるスマートデスクランプ「on」

2022 12/17
プロモーションを含みます
PCモニター



自宅のデスクを仕事に使うという人は、今やもう当たり前になりましたよね。

ただ僕自身もそうなんですが、デスク周りの環境を考えた時にやはり悩ましいのが、省スペースと機能性をどう維持するかなんです。もちろんテレワークのために書斎なんかある人はいいんですが、僕のようにリビングの一角をテレワーク用のデスクにしている人にとっては、スペースの確保がなかなか難しかったりもします。

そして今回のデスクライトなんですが、やはり仕事をしていたり、ものを書いたり、読んだりする時に気になるのがデスクの暗さなんです。

シーリングライトやペンダントライトなど色々照明の種類はありますが、それらはいずれも部屋全体を明るくするものなので、やはりデスク自体を照らすものが必要なんですよね。

今回は、僕もついに買ってしまったモニターライトタイプのスマートデスクランプ「ON」をガッツリレビューしてみたいと思います。

目次
スポンサーリンク

モニターライトとは?

モニターライトとは、その名の通り、モニターを照らすライトになります。

1番のメリットはなんといってもその省スペース性です。上の画像からもわかるように通常デスクライトを設置すると、土台部分がどうしても占有されてしまいます。

これが自宅テレワーク難民にとっては、かなり死活問題だと思っており、そんなスペースがない(もったいない)んです。

しかしモニターライトの場合は、設置場所はディスプレイの上に置くだけ。さらに給電もUSBでできるので、余計な電源ポートすら不要で、ディスプレイ背面のUSBポートを使ったり、もしくはパソコン自体のUSBポートを使用することで、見た目にもすっきりと使用することが可能です。

モニターライトのもう一つのメリットは、ライトが目に入らないということです。

モニターライトの照らすのはあくまでもモニター部分であり、常に真下を照らします。そのため照明部分が直接目に入らないので、目にも優しいというメリットがあります。

またモニターを照らしているからといって、デスクの明るさはどうなの?と思うかもしれませんが、照射範囲も半径横800mmx縦500mm内(「on」の場合)になっているので、通常利用する分には全く問題ありません。

スマートデスクランプ「on」とは?

スマートデスクランプ「on」は、モニターライトの中でもなんとUV除菌機能がついた珍しい商品になります。

モニターライトとしての機能はもちろんのこと、自席から離れて1分経過すると、自動的にUV除菌モードになるので、手元にあるマウス・キーボード・スマホなど、よく手に触れるようなデバイスの除菌をしてくれます。

特にこのコロナ禍のなかで、まさにぴったりな機能を持つモニターライトなんじゃないかと思います。

こちらは国内ではクラウドファンディングなどでしか手に入れることができず、まだAmazonなどのECサイトでは販売されていません。

本記事執筆時点では、クラウドファンディング「machi-ya」で販売されていました。

スマートデスクランプ「on」の外観とアクセサリ

それでは、さっそくスマートデスクランプ「on」の外観などをチェックしていきましょう。

同封されているものは以下になります。

  • 「on」本体
  • USB Type Cケーブル
  • ホルダー(下掛け用)
  • ディスプレイカメラカバー付きホルダー
  • マニュアル類

ホルダーは我が家では使いませんでした。下掛け用のホルダーはどちらかというと、棚板にぶら下げるような使い方で、カメラカバー付きホルダーに関しても、そもそもカメラがディスプレイについていないような人には使いません。

通常は「on」単体で使用可能になっています。

ライトにはOn desk light & Sterilizerを書いてある

「on」の操作は、全て前面にある接触型のボタンで操作します。

下の写真が操作部分なんですが、真ん中が電源、周囲に4つのボタンがあるような感じです。どれも静電式のボタンになっているので、押した感じはないので最初はちょっと慣れません。

モニターディスプレイへの設置は、単純に置くだけです。

ライト本体の形状は下の写真のようになっているので、特に固定されているわけでもなく置かれているような状態です。ただ一番下の部分(写真中で指で持っている部分)が、粘着性のあるシリコンのようになっているので、この部分でずれないように固定するような感じです。

スポンサーリンク

スマートデスクランプ「on」でできること

では、スマートデスクランプ「on」の機能をピックアップして紹介します。

モニターライト機能

先ずは当たり前の機能ですが、モニターライト機能です。

使う前はこのサイズのLEDライトで明るくなるのかな?と思ったりもしたんですが、使ってみると手元の見え方が全然違うことがわかります。

またモニターライトというのが、また実はちょうどよくで、通常のデスクライトだと横から来るような明かりが、ディスプレイの真上から照らされるので、作業スペースの明るさがとてもちょうどいいんです。

センサー機能

「on」には照度センサーと赤外線センサーの2つが搭載されています。

照度センサーは常に周りの明るさを検知して、手元が常に最適な明るさになるように自動調整してくれます。一般的に勉強や仕事などに必要な明るさは500ルクスと言われていますが、「on」では常に500ルクスになるように明るさが調整されます。

また赤外線センサーは、前面部分に搭載されており、使用者がモニターの前から離れた1分後に自動的にUV除菌を開始するようになっています。

ただこのセンサーが微妙に厄介なところもあり、椅子にもたれかかっていたり、センサーの正面にいなかったり、黒い帽子をかぶっていたりすると、赤外線センサーが正しく反応しない場合もあるので注意してください。

UV除菌ライト

そして最後はもちろんUV除菌機能です。

UV-C LED(深紫外線)と呼ばれる、波長領域100~280nmという自然界には存在しない波長の光を使用しており、この光が有機分解という作用を起こして、細菌自体を破壊して殺菌・除去することができます。

いつもデスクの上には、マウス・キーボード・スマートフォンなどは置いてありますが、正直あまり頻繁に除菌することはないんですよね。そのくせ1日の中で一番よく触っていたり。

正直除菌の効果はどれほどあるのかはわからないのですが、なんとなく綺麗になっているような気がします。

スマートデスクランプ「on」の注意点

taka

「on」の注意点を確認しておきましょう!

UV除菌の光を直接見たり、大量に浴びるのは危険(子供は要注意)

UV-C LEDの除菌ライトは、殺菌灯とも呼ばれる強力なものになっています。

基本的にはモニターの前に使用者がいない時にしかUV除菌ライトが起動しないことになっていますが、注意したいのが小さな子供がいるような場所に設置する時には、このUV除菌の光の子供の目に入ってしまう危険性があります。

UV-Cの光を直接目で見てしまうと、大変危険なので、子供が周りにいるような時には必ず電源を切ってから席を立ちましょう。

個人的には、1分後にUV除菌を起動して、その1分後には電源も切るような処理にして欲しかったなーと思っています。

BenQ ScreenBar(スクリーンバー)との比較

本製品を購入するのに、比較したのはBenQのスクリーンバーです。

どちらもほぼ同じようなことはできますが、やはり1番の違いはUV除菌ができるかどうかになります。

BenQ
スクリーンバー
スマートデスクランプ
on
給電USBUSB
センサー照度センサー照度センサー
赤外線近接センサー
UV除菌×○

赤外線センサーの有無は確かにありますが、「on」の方も基本的にはUV除菌起動にしか使っていません。

あとはスクリーンバーの場合は、通常Amazonなどでも購入が可能ですが、「on」は今のところクラウドファンディングなどでしか購入する術はありません。

BenQ ScreenBar スクリーンバー モニター 掛け式ライト【デスクライト monitor lamp モニターライト 】
ベンキュージャパン
口コミを見る
Amazonで探す
\ポイント最大45.5倍!/
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
メルカリで探す
ポチップ

まとめ

如何でしたでしょうか?

今回は省スペースかつUV除菌機能がついたスマートデスクランプ「on」の購入レビューをしてみました。

今のところ購入してから1週間程度、ほぼ毎日使っていますが、やはり照明があるとないとでは全く違いますね。むしろ今までよくこんな暗いところで仕事できていたなと思ってしまいます。

因みに記事執筆時点ではスマートデスクランプ「on」はクラウドファンディングmachi-yaで購入が可能です。

それではみなさん、ご参考あれ。

PCモニター

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @digiline_ Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

人気記事
  • IKEA TRADRI(トロードフリ)のリモコン/センサーが反応しない!?電球がペアリングできないときの復旧方法
    ライフハック
  • iPhoneの電池の減りが異常に早いのでバッテリー交換しに行ったら断れた話。AppleCare+未加入の人は注意しよう!
    便利なサービス
  • セゾンカードの携行品保険ならスマホもパソコンも保証!月300円のお買い物安心プラン[Y]がコスパ最強!
    保険のこと
  • Apple Watch (アップルウォッチ)向けの保険としてapplecare+はいらないよ
    保険のこと
  • iPhoneのフィールドテストモード。隠しコマンドを入れたらこうなるなんて!?【専門家が解説】
    ライフハック
新着記事
  • Passvers iPhoneロック解除 | 使えなくなったiPhoneを復活させる最終ツール!
    2023年12月5日
  • MuConvert Apple Music変換 |サブスク解約して固定費見直し!
    2023年12月5日
  • 【レビュー】FlexiSpot 電動昇降デスク E7H & ウォルナット(無垢材)|ケーブルが過去最高に美しく格納できて、最大160 kg対応のパワフルデスク
    2023年12月4日
  • 【レビュー】Braun(ブラウン) ボディ&フェイスグルーマーPRO X XT 5300|デザイン髭カットもこれ1台で
    2023年11月27日
  • 【レビュー】EaseUS Disk Copy | 誰でも簡単にできるクローンツール
    2023年11月27日
記事内に広告を含む場合があります

景品表示法における表記はこちら

目次
DIGILINEオススメのサービス
TAKA
メディア監修
IoTコンサルタント&ガジェットブロガー|IoTの専門知識を活かし、スマートホーム化や最新のガジェット、生活家電のレビュー記事を執筆しています。自宅をスマートなテックハブに変えることで、効率的で便利なライフスタイルを実現しています。テクノロジーの進化に常に目を光らせ、読者の皆さんに役立つ情報を提供することに情熱を注いでいます。テクノロジーとライフスタイルを融合させる楽しさを共有し、一緒に未来のスマートライフを築いていきましょう!

レビュー依頼などはお問合せからお願いします。
新着記事
  • Passvers iPhoneロック解除 | 使えなくなったiPhoneを復活させる最終ツール!
  • MuConvert Apple Music変換 |サブスク解約して固定費見直し!
  • 【レビュー】FlexiSpot 電動昇降デスク E7H & ウォルナット(無垢材)|ケーブルが過去最高に美しく格納できて、最大160 kg対応のパワフルデスク
  • 【レビュー】Braun(ブラウン) ボディ&フェイスグルーマーPRO X XT 5300|デザイン髭カットもこれ1台で
記事を探す
メーカーで探す
Aiseesoft Amazon Anker Apple BenQ(ベンキュー) BLUETTI Bose braun Broadlink Buffalo CANDY HOUSE(キャンディハウス) Coomooy DELL EaseUS FlexiSpot(フレキシースポット) Garmin(ガーミン) GenHigh Google Hysure IKEA Insta360 iRobot issin j5create LinkJapan Logicool LoopEarplugs MiniTool MOFT(モフト) Nature Philips PITAKA(ピタカ) QNAP Qrio(キュリオ) Rakuten Satechi(サテチ) SwitchBot(スイッチボット) TP-Link(ティーピーリンク) Tranya Ulanzi Ulike VOLTME Zenosyne お得情報 まとめ
  • DIGI LINE(デジライン)について
  • 製品レビュー依頼
  • 特定商取引法に関する表記
  • 免責事項/プライバシーポリシー
  • お問合せ

© DIGILINE (デジライン)

目次