MENU
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • その他スマートデバイス
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器
    • キーボードマウス
    • デスク関連
    • アプリソフト関連
    • モバイル&光回線
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • ロボット掃除機
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • ブログ運営
  • DIGI Radio
    (特設サイト)
    • 一陸技アプリ
    • 一陸特アプリ
    • 二陸特アプリ
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • MCPCモバイルシステム技術
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • ビジネスマネジャー検定
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
ガジェット&お得なサービス情報をお届けするブログメディア「デジライン」
DIGILINE (デジライン)
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • その他スマートデバイス
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器
    • キーボードマウス
    • デスク関連
    • アプリソフト関連
    • モバイル&光回線
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • ロボット掃除機
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • ブログ運営
  • DIGI Radio
    (特設サイト)
    • 一陸技アプリ
    • 一陸特アプリ
    • 二陸特アプリ
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • MCPCモバイルシステム技術
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • ビジネスマネジャー検定
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
DIGILINE (デジライン)
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • その他スマートデバイス
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器
    • キーボードマウス
    • デスク関連
    • アプリソフト関連
    • モバイル&光回線
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • ロボット掃除機
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • ブログ運営
  • DIGI Radio
    (特設サイト)
    • 一陸技アプリ
    • 一陸特アプリ
    • 二陸特アプリ
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • MCPCモバイルシステム技術
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • ビジネスマネジャー検定
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
  1. ホーム
  2. スマートホーム
  3. スマートロック
  4. スマホが玄関の鍵代わり?スマートロックまとめ|選び方、メリットデメリットを解説。

スマホが玄関の鍵代わり?スマートロックまとめ|選び方、メリットデメリットを解説。

2023 3/12
スマートロック
まとめ



玄関の鍵に取り付けるだけで、スマートフォンと連携して便利に施錠・解錠をすることができるようになるスマートロック。

本当に便利で使い心地が良く、個人的にはスマートホームデバイス「三種の神器」の1つと言っても過言ではないと思っています。

ただ一方でスマートロックの導入を考えているが、種類も多くて、どのようなものを選べば良いかわからないという方も多いかと思います。

この記事では、スマートロックを選ぶ際にチェックしていただきたいポイントについて紹介していければと思いますので参考にしてみてください。

目次
スポンサーリンク

スマートロックとは?

スマートロックとは、玄関錠に専用の機器を後付けして取り付けることで、スマートフォンなどを使って鍵の施錠・解錠ができるようになるものです。

取り付けが簡単なことから、賃貸物件などでも利用する方が増えてきています。

これまで持ち歩いていた物理的な鍵を必要としなくなるので、利便性や防犯性を高めることが可能です。

スマートロックを選ぶポイント

スマートロックを選ぶ際に確認していただきたいポイントを解説していきます。

自宅の玄関錠をチェック

自宅の玄関錠にスマートロックを取り付けることができるかチェックしておきましょう。

事前に確認しておかないと、購入してから取り付けられないということにもなりかねないので、注意しましょう。

物件によってさまざまな形状があるので、しっかりと調べておきましょう。

因みに各社のスマートロックでは複数のアダプタが準備されていることがありますし、さらにはもし準備されている形状が合わなかったとしてもメーカーによっては3Dプリンタで専用アダプタを作成してくれることもありますので、特殊な形状の場合には一度相談してみると良いと思います。

オートロックの形式をチェック

スマートロックに搭載されているオートロックの形式についても確認しておきましょう。

鍵の施錠が自動化されるので、鍵の閉め忘れなどを防いでくれます。

オートロックのタイプには以下があります。

  • 開閉センサー式:本体とは別の設置スペースが必要。
  • タイマー式:急いでいる時に時間に縛られる。

施錠・解錠方法

施錠・解錠方法は、1番気になる部分かもしれません。

いくつかの方法があり、複数の手段を搭載している機種などもありますので、ご自身の生活に合ったものを選びましょう。

スクロールできます
アプリ解錠スマホから専用アプリを使って、鍵の開け閉めが可能。
鍵の開閉のために物理的な鍵を取り出す必要がなくなる。
音声解錠アレクサ、Googleアシスタントなどのスマートスピーカーと連携して、音声で操作可能。ただし、使い方によってはドアからの声で開けられる恐れがあるので注意。
位置検知解錠スマートロックとスマホの距離が一定となると自動的に開け閉めしてくれます。
両手がふさがる状況で便利です。
ダイヤル解錠ドアの外にあるデバイスに番号を入力することで解錠できるパターン。
スマホの電池が切れていたり、無くしたりした場合の閉め出しが不安な方におすすめ。
NFCカード解錠NFCカードで解錠する方法で、ドアの外にNFC読み取りのデバイスを取り付ける必要があります。
スマホNFC解錠NFCシールを貼るだけでスマホを当てるだけで解錠可能なものですが、スマホ側でうまく読み取れなかったり、使い勝手としては今ひとつ。
指紋解錠スマホと同じく指紋で解錠するパターンです。指だけ解錠できるのでとても簡単でオススメ。
リモコン解錠車の鍵と似たような感じで、離れたところから鍵を開けることができます。間違って押してしまって、Bluetooth接続範囲だと開いてしまうので注意が必要。

セキュリティ機能

いざという時のために対応できる機能が搭載されているかも確認しておきたいです。

防犯のためには、先ほども紹介したようなオートロック機能がおすすめとなります。

鍵の閉め忘れなどが多い方には、施錠が自動で行われるため、うっかりを防ぐことが可能です。

また、開閉閲覧機能が搭載されているものもあります。

あとから鍵を閉め忘れていないかなどを確認することができますし、お子さんがいる家庭では、いつ帰ってきたかやいつ出かけたかを確認することができるので安心です。

また高度なセキュリティを求める場合は、指紋認証などのバイオメトリック技術を採用しているスマートロックを選択することが望ましいです。

接続性

スマートロックは、スマートフォンやモバイルデバイスに接続して操作することができます。

しかし、スマートロックはデフォルトの状態で、すべてのスマートフォンに対応しているわけではありません。

そのため、スマートロックを選ぶ際には、スマートフォンとの接続方法というのも重要なポイントになってきます。

基本的にはWi-Fi接続は電池消耗が激しくなる傾向があるので、デバイス単体ではBluetooth接続をサポートし、オプション購入でWi-Fi接続が可能になることが多いですね。

スポンサーリンク

専用アプリの使用感

各メーカーから用意されているスマートロック用のアプリの使用感は使い勝手を決める大事な要素です。

毎日使うものとなるので、読み込み時間が長い、タイムラグなどがあると不快感を覚えるでしょう。

実際に使ってみるのが1番ですので、インストールして、できる範囲で使って試してみるようにしてください。

サムターンの回転角度で選ぶ

スマートロックのサムターンの回転角度は、実は微妙に各社違います。

一番角度が少ないものだと90度になり、正直ほとんどの鍵がこの角度内に収めることができるのですが、一部の特殊な鍵の場合には360度近く回転させなければならないものもあります。

ご自身のドアの鍵の回転角度は予め確認しておきましょう。

スマートロックのメリット

そもそもスマートロックってどういう風に便利なのかよくわからないという人向けにスマートロックのメリットを解説しておきます。

鍵の閉め忘れがなくなる

先ずは鍵の閉め忘れがなくなるということです。

スマートロックを導入する前の我が家では、ゴミを出しに行ったり、もしくは自宅から帰ってきた時についついドアの鍵を開けっぱなしにしてしまうことがありました。

小さな子供がいるような家や、女性の一人暮らしの家であれば、万が一のことを考えればドアの鍵は常に閉めておきたいものです。

そんな時にスマートロックさえあれば、自動を鍵を閉めてくれるので閉め忘れなんてことがなくなります。

鍵を出さなくてよい

自宅でドアの前にカバンの中を漁って、鍵を探すなんてことをしたことは、おそらく全員やったことがあると思います。

カバンの底なんかに入っていると取り出すのも面倒だし、どうにか見つけた後には急ぎながら鍵穴にかちゃかちゃするなんてこともあると思います。

また女性の一人暮らしであれば特に共用部からなるべく早く部屋の中に入ってしまいたいですよね。

そんな時にもスマートロックは最適なデバイスです。

あわせて読みたい
「あ・・鍵閉め忘れた」女性の1人暮らしにこそスマートロックが必要な4つの理由 女性が一人暮らしをする際に一番重要視するべきなのは「安心・安全」ですよね。 「ついつい飲み過ぎて真夜中に帰って来て、そのままカギを閉めるのも忘れて玄関で寝てし…

鍵を持ち歩かなくても大丈夫

スマートロックを持っていると、正直物理的な「鍵」というものの存在がほとんど不要になります。

そのため毎日の外出の時にでもスマホさえ持っていれば、ドアを解錠できるわけですから最悪鍵なんてなくても大丈夫になってしまいます。

施解錠の状態/履歴が確認できる

毎日外出した後に、「あれ?鍵って閉めたっけな?」なんて思ったことありませんか?

taka

私は何度もあります。

ドアを開け閉めする、施錠するって、もう無意識の行動なんですよね。だからこそ閉めているのが当たり前ではあるのですが、やっぱり何か考え事なんかしていると閉め忘れることがたまにあります。

そんな締め忘れなんてことが一度でも起きてしまうと、毎日鍵を閉めた後にマンションから出て、その後もう一度締めたかどうかを確かめに戻るなんてことをしてしまいがちです。

スマートロックさえあれば、外出先から鍵がしまっているのかどうかを確認できます。

この機能を使うと、いつ誰がドア開けたかなんてことも記録することもできるので、防犯はもちろんのこと、家族の帰宅時間を確認するという意味でもかなり役に立ちます。

合鍵の作成・削除が可能

一人暮らしの家だと、親が急にきて、玄関の前で帰ってくるまで待っていたとか、友達が待っていたなんてことがあり得ますよね。

さらにAirBnBなんかしている人であれば、毎回鍵の受け渡しを借主に渡しに行くなんて面倒も発生します。さらに一旦鍵を渡してしまうと合鍵なんてものを作られてしまう危険性もありますよね。

スマートロックには、外出先からリモートで解除することはもちろんですが、一時的な鍵をアプリ上で配布することなんかも可能です。

これさえ合えば、簡単に鍵の受け渡しも可能ですし、防犯上という意味でも安心です。

スマートロックのデメリット

逆にスマートロックのデメリットはなんでしょうか?

締め出される

スマートロックの最大のデメリット(リスク)といえばこれになります。

締め出しです。

げ。セサミから閉め出された。
電池残量🔋38%のはずなのに。。。。#ひらけごま #セサミ #スマートロック pic.twitter.com/qorNKyZUi5

— Taka@DIGI LINE (@digiline_) October 20, 2022

締め出される原因はいくつかあるのですが、大きくいえばこんな感じです。

  • スマホを持たずに外に出てしまった(その後オートロック)
  • スマホの電源が切れてアプリが開けなくなってしまった
  • スマートロックの電池が切れて操作できなくなってしまった
  • スマートロックが急に故障して動かなくなった

因みに私の場合は、上記の全てやったことがあります。

その時には家族が物理鍵を持っていたので事なきを得たものもありますし、大家さんに電話して開けてもらったこともあります。

こればかりは電子デバイスを使っている限りはどうしようもないリスクです。

なので、全てやらかした私が言えるアドバイスとしては、「必ず物理鍵を持ち歩きましょう」ということです。

taka

締め出されて半日時間を無駄にすることもありますし、鍵屋さんにお金を払って数万円かかることもあるので気をつけましょう

あわせて読みたい
セサミ4で締め出された話|スマートロックで鍵屋を呼ばないための対策 先ずいきなりなんですが、、、 ドアが開きません スマートロックを使っている人はいつかは起きるんじゃないかとビクビクしていると思うんですが、ついに我が家でもその…

コストがかかる

もう一つのデメリットとしては、コストに関することになります。

これはスマートロックというデバイスを取り付けるのでどうしようもないことですが、やはり本体やWi-Fiモジュール、キーパッドなんて揃えていくと、数万円レベルお金が必要になってきます。

ただスマートロックを4年以上使っている僕から言わせて貰えば、スマートロックがない生活にはもう戻れないです。

それぐらい便利なデバイスで、コスト回収できるぐらいの使い心地はあると思います。

各メーカーのおすすめのスマートロック

ここからは各メーカーで販売されているスマートロックについて、僕なりに厳選した賃貸でも使えるスマートロックを紹介していきます。

Qrio Lock & Pad

先ずはSonyから販売されているQrio Lock(クリオロック)になります。

Qrioはスマートロックを日本でかなり早くから導入しており、当初はスマートロックといえばという存在だったかと思います。

早くから開閉センサーを導入しており、ドアの開閉状況を基にオートロックを行うので、余計な電池の減りを削減できるなどの工夫も使いやすいですね。

また今ではキーパッドやリモコンデバイスなどの周辺デバイスも豊富で、自宅の玄関がダイヤル解錠をサポートするなどとても便利なデバイスになりました。さらにはスマートリモコンで有名なNature Remoとの連携もされており、まさに国内産のスマートデバイスといったところです。

メリット
デメリット
  • 安心の日本製
  • 開閉センサー対応、キーパッド対応と周辺デバイスが豊富
  • Nature Remoとの連携
  • 電池冗長で安全性もGOOD
  • 価格帯はかなり高め
  • スマートホームデバイスは取扱が少ない
  • 回転角度が90度未満
【Qrio Lock セット商品】Qrio Lock キュリオロック ブラック &Qrio Pad キュリオパッド ブラック 暗証番号 カード で解錠スマートロック スマートホーム AppleWatch Alexa GoogleHome LINEClova 玄関 ドア ドアロック 鍵 オートロック 自動施錠 ハンズフリー解錠 後付け 工事不要 防犯 スマホ 両面テープ Q-SL2KP2B
Qrio
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
ポチップ

SESAME(セサミ) 4

次はスマートロックとしては、もう古参のメーカーとなりつつある、CANDYHOUSEが販売するSESAME(セサミ)になります。

元々は、アラブの物語から「開けゴマ」という掛け声でドアが開いたことに掛けて、Open Sesame(開けゴマ)という名称になったわけですね。

デバイスの特徴としては、なんと言ってもそのコンパクト性。

ソニーQrioと比べてもそのサイズのコンパクトさの違いがわかると思います。感覚的にはQRIOの方が1.5枚程度全体的に大きいです。

私がスマートロックを使う前に躊躇してた理由の1つが、その不格好さもあり、ドアの鍵部分にやたら大きなデバイスが張り付いている様はなんとなく気に入らなかったのですが、SESAMEはそのスマートロックらしからぬ形状とコンパクトさが気にいっています。

またマルチペアリング可能になっていたり、外出先から操作できたりと、かなり多機能なのに、その値段も他社と比べてかなり安いところも売りの1つです。

taka

因みにCEOのJerming Guという方もなかなか特徴的で面白いキャラクターをしていますよ笑

さらに最近は法人向けのSASEME Bizというサービスも始めているらしいので、ますます今後色々なところでセサミを見かけるようになるかもしませんね。

メリット
デメリット
  • 業界最小級のコンパクト性能
  • 多機能なのに格安だからコスパ最強
  • シリーズデバイスが少ない
  • ダイヤル解錠や指紋解錠は未サポート
あわせて読みたい
セサミ4とセサミminiの違い。これでもうスマートロックの締め出しの心配はない?! セサミ4をついに買ってしまいました。 実はセサミminiを購入してから使い心地が良すぎて、前回発表されたセサミ3じゃなくても大丈夫かなとか思っていまして、セサミ3は…
【Compatible with Alexa認定製品】 セサミ 4 スマートロック本体 ブラック 取付簡単 スマートフォンでドアを施錠解錠 Alexa/Google Assistant/Siriショートカット/Apple Watch対応
キャンディハウス(Candy House)
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
ポチップ

SwitchBotロック+キーパッド

最後は、スマートロックとしては新鋭のSwitchBotロックになります。

SwitchBotとは元々は指ロボットを扱うデバイスメーカーでしたが、その後照明、カーテン、加湿器、ロボット掃除機などと製品を増やしていき今では家中のデバイスを扱えるデバイスメーカーに成長しました。

日本でも2022年時点で既に100万世帯以上に導入が進んでおり、今最も勢いのあるスマートホームデバイスメーカーの1つです。

スマートロックとしては後発ではあるものの、必要な機能はきっちりと組み込まれており、さらには家庭向けのスマートロックとしてはほぼ唯一といってもいいかもしれませんが、指紋解錠にもサポートしています。(ダイヤル解錠、NFC解錠にもサポート)

さらにはSwitchBotシリーズデバイスとの連携も完璧なので、人感センサー、カメラセンサー、温湿度センサー、開閉センサーなどのさまざまなデバイスと連携させてホームオートメーションを実現できます。

それでいて値段帯もしっかり抑えられているので、今注目のスマートロックデバイスになります。

メリット
デメリット
  • ダイヤル解錠、指紋解錠をサポート
  • SwitchBotシリーズデバイスとの連携がすごい
  • 後発デバイスのため、品質などはこれから検証
SwitchBot スマートロック キーパッドタッチ アレクサ スマートホーム – セット スイッチボット 玄関 オートロック 暗証番号 Alexa Google Home Siri LINE Clovaに対応 遠隔対応 工事不要 取付カンタン 防犯対策
スイッチボット(SwitchBot)
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
公式サイト
ポチップ

今回紹介したスマートロック比較表

今回紹介したスマートロックの比較表を作成しました。

スクロールできます
SwitchBotロック
+ キーパッド
SESAME4Qrio Lock
+ キーパッド
製品画像
アプリ解錠✔️✔️✔️
音声解錠✔️✔️✔️
ダイヤル解錠✔️❌✔️
NFCカード解錠✔️❌✔️
スマホNFC解錠✔️✔️
(要NFCパッチ)
✔️
指紋解錠✔️❌❌
リモコン解錠✔️
(要リモートボタン)
❌✔️
(要Keyオプション)
アレクサ連携✔️✔️✔️
ドア開閉検知✔️❌✔️
外出先から解錠
(Wi-Fi経由)
✔️
(要ハブミニ)
✔️
(要Wi-Fiアダプタ)
✔️
(要Wi-Fiハブ)
サムターン回転角度360度360度90度以内
電池持ち
(稼働時間)
約180日
(1日10回)
500日
(頻度不明)
約180日
(1日10回)
電池冗長❌❌✔️
(冗長込で360日)
価格AmazonAmazonAmazon

この比較表を見るとSESAMEが少し機能が少なく見えてしまいますが、その分値段もかなり低く抑えられているので、まずはスマートロックを安く導入してみたいという人はSESAME4はオススメのデバイスです。

個人的なおすすめはSwitchBotロック+キーパッド

今回紹介した中で個人的にオススメのデバイスは、やはりSwitchBotになります。

機能的にも他社と比べても遜色ありませんし、さらには唯一指紋解錠にも対応しているとのことで、安全性という面でも安心です。

さらにはSwitchBotシリーズとの連携ができるので、センサー連携はもちろんですが、照明やロボット掃除機と連動させて鍵が閉まったら部屋の掃除をするなんてこともできちゃいますね。

あわせて読みたい
SwitchBot(スイッチボット)シリーズレビュー。誰でも簡単にスマートホームが実現できるデバイス。 「スマートホームって最近よく聞くんだけども、どれも難しそうでよくわからない。どれにすればいい?」 そういう風に聞かれたら、私が今オススメするのはSwitchBotかも…

さらにはアプリも今まで他のスマートホームデバイスを扱っている中でかなり洗練されてきているので、使いやすさも十分ですし、何よりも家電デバイスごとに操作アプリをまとめられるというのが一番メリットですね。

これからスマートホームを自宅に導入してみたいという人に間違いなくオススメできる1台かと思います。

あわせて読みたい
SwitchBotロック レビュー|セサミ4や他のスマートロックとの違いは? 今回はSwitchBotから新しく販売されたスマートロック、SwitchBotロックについてレビューしていきたいと思います。 スマートロックといえば、やはりセサミやQrioといった…
あわせて読みたい
【レビュー】SwitchBot キーパッド|スマホ無しでスマートロック解錠できるって最高 SwitchBotロックと連動して、スマホ無しで指紋解錠・ダイヤル解錠・NFCタッチ解錠ができるようになるキーパッドが新登場!ロックと一緒にマストで持っていたいデバイスです。
SwitchBot スマートロック キーパッドタッチ アレクサ スマートホーム – セット スイッチボット 玄関 オートロック 暗証番号 Alexa Google Home Siri LINE Clovaに対応 遠隔対応 工事不要 取付カンタン 防犯対策
スイッチボット(SwitchBot)
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
公式サイト
ポチップ

まとめ

簡単に取り付けることができて、利便性や防犯性を上げることができるスマートロック。

事前の情報なく購入してから取り付けられないということがないように、今回ご紹介したポイントを参考に自身に合ったものを選んでみてください。

外出先からでも鍵のことを確認することができるので、これまで不安を感じていた方は鍵から解放されることでしょう。

それでは、みなさんぜひ参考にしてみてください。

スマートロック
まとめ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @digiline_ Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

人気記事
  • IKEA TRADRI(トロードフリ)のリモコン/センサーが反応しない!?電球がペアリングできないときの復旧方法
    ライフハック
  • iPhoneの電池の減りが異常に早いのでバッテリー交換しに行ったら断れた話。AppleCare+未加入の人は注意しよう!
    便利なサービス
  • セゾンカードの携行品保険ならスマホもパソコンも保証!月300円のお買い物安心プラン[Y]がコスパ最強!
    保険のこと
  • Apple Watch (アップルウォッチ)に延長保証「AppleCare+」はいらない
    保険のこと
  • iPhoneのフィールドテストモード。隠しコマンドを入れたらこうなるなんて!?【専門家が解説】
    ライフハック
新着記事
  • Windowsのバックアップ管理ソフトならMiniTool ShadowMaker|無料なのに多機能で定期バックアップに最適
    2023年5月18日
  • 【レビュー】SwitchBot ロボット掃除機K10+|椅子の間もスイスイと。業界最小級コンパクト!
    2023年5月17日
  • 【レビュー】PITAKA MagEZ Case 2 &MagEZ Charging Stand を2ヶ月がっつりと使ってみた
    2023年5月15日
  • 【レビュー】PITAKA MagEZ Slider 2|旧モデルから進化で死角無し!コンパクト&ハイスピード充電 4-in-1 チャージャー
    2023年4月29日
  • 【レビュー】Satechi USB4 マルチハブ 6-in-1|最大8K対応のマルチハブ!
    2023年4月28日
目次
DIGILINEオススメのサービス
TAKA
メディア監修
シニアモバイルシステムコンサルタント。エンジニア兼ガジェットブロガーをやっています。自宅をスマートホーム化させたり、デスク周りのガジェット、生活家電を中心にレビューしており、またお得で便利なサービスなども紹介しています。
レビュー依頼などはお問合せからお願いします。
新着記事
  • Windowsのバックアップ管理ソフトならMiniTool ShadowMaker|無料なのに多機能で定期バックアップに最適
  • 【レビュー】SwitchBot ロボット掃除機K10+|椅子の間もスイスイと。業界最小級コンパクト!
  • 【レビュー】PITAKA MagEZ Case 2 &MagEZ Charging Stand を2ヶ月がっつりと使ってみた
  • 【レビュー】PITAKA MagEZ Slider 2|旧モデルから進化で死角無し!コンパクト&ハイスピード充電 4-in-1 チャージャー
記事を探す
メーカーで探す
Aiseesoft Amazon Anker Apple BenQ(ベンキュー) BLUETTI Bose Broadlink Buffalo CANDY HOUSE(キャンディハウス) Coomooy DELL FlexiSpot(フレキシースポット) Garmin(ガーミン) GenHigh Google Hysure IKEA iRobot j5create LinkJapan Logicool MiniTool MOFT(モフト) Nature Philips PITAKA(ピタカ) PR QNAP Rakuten Satechi(サテチ) SwitchBot(スイッチボット) TP-Link(ティーピーリンク) Tranya Ulanzi VOLTME Zenosyne お得情報 まとめ
  • 運営者情報
  • 製品レビュー依頼
  • 特定商取引法に関する表記
  • 免責事項/プライバシーポリシー
  • お問合せ

© DIGILINE (デジライン)

目次