スマートホームデバイスの中で一番導入しやすいのがスマートリモコンですよね。
なんと言っても自宅の家電を簡単にスマートホーム化することができますし、何よりも安い。照明などもスマートデバイス化するとすごい便利なんですが、家中のLED電球を取り換える必要があったりと敷居を高く感じてしまう人もいるんじゃないかと思います。
一方、スマートリモコンの場合は、導入するのはデバイス1つだけで済みます。もちろんスマートリモコンで操作したいデバイスの位置、部屋などが違う場合は複数台必要ですが、一番簡単にスマートホームの利便性を味わえるのもスマートリモコンの魅力の1つですね。
今回はそんなスマートリモコンのメリット、デメリットとスマートリモコンのおすすめデバイスを3つ紹介していきます。
スマートリモコンでできること
先ずはスマートリモコンでできることを簡単に解説していきますね。
スマホアプリから部屋ごとに遠隔操作

スマホが簡単にスマートリモコンになっちゃうのって、本当に便利です。正直自宅にどれぐらいのリモコンがありますかね?
我が家の場合はテレビ、ブルーレイ、扇風機、エアコンと少なくともリビングだけで4つもありました。このリモコンの置き場を考えるの面倒ですし、片付けるのも面倒。さらには小さな子供がいるような家の場合は子供の格好のおもちゃにもなりがちですよね。

そんなスマートリモコンを導入すれば、そんなリモコンは全部引き出しの中にずっと閉まっておくことができちゃいます。
Google Homeなどのスマートスピーカーから操作
もう1つの魅力は、スマートスピーカーとの連携ですね。

Google Nestシリーズ、Amazon Alexa、Apple Homepod(Siri)などスマートアシスタント搭載のデバイス対応のスマートリモコンであれば、いつも家電がスピーカーから操作できるようになってしまいます。
例えばテレビであれば、「Ok, Google. テレビの4チャンネルにして」
またはエアコンであれば、「Hey, Siri. リビングのエアコンをオフにして」
そんな操作が簡単にできます。
オートメーション機能で温湿度と連携して家電をオンオフ
スマートリモコンの中にはそれ単体だけで温湿度や人感センサーなどが搭載されているものがあったり、もしくはハブなどの機器と連携して、センサー情報を取得し、その情報を元にエアコンをつけたり、消したりすることができます。

特にエアコンであれば、夏は寒くなったら勝手にオンにしたり、湿度が低くなりすぎたら、加湿器をオンにするみたいな自宅のスマートホーム化が簡単にできます。
タイマー機能で時間に合わせて操作
例えば、朝起きたらカーテンを自動で開けたり、エアコンをオン/オフにしたりと、予め登録しておいた時間に家電を操作するようなことができます。

我が家の場合は夜の間につけていた寝室のエアコンを毎朝7時になると自動でオフにして時間と電気代の節約に役立っています。
赤外線リモコンなら全て学習可能
また赤外線リモコンであれば、なんでもスマートリモコンに登録することが可能です。
テレビ、エアコン、扇風機のような家電だけじゃなく、子供のおもちゃの中で赤外線で動作するようなものもスマートリモコンの中に登録できちゃうわけです。
我が家ではドリームスイッチという子供の「動く絵本」が寝室にあるんですが、そのリモコンもスマートリモコンとしてスマホに統合させてしまいました。
スマートリモコンの選び方
スマートリモコンは今ではいろんなメーカーから販売されているんですが、選び方についてもまとめておきます。
どのスマートスピーカーに対応しているか
スマートスピーカーからの操作がしたい場合には、先ずは自分がどのスマートアシスタントを使っているか、または使いたいかを考えましょう。
スマートアシスタントはそれぞれ同じようなことができるんですが、得意な分野が微妙に違います。
Googleアシスタント | 検索が得意。Googleサービスとの連携が魅力。 |
Amazonアレクサ | Amazonでの買い物が簡単にできる。対応デバイスも多い。 |
Apple Siri(シリ) | iPhone、ホームアプリ(Homekit)との連携が魅力。但し検索は弱い。 |
どれか悩む場合には、スマートアシスタントアプリだけを先ずはスマホにインストールして使ってみるのも良いですよ。
センサーは内蔵しているか、別機器と連携させる必要があるか
特にオートメーションを使いたい場合に気になるのところがセンサーとどう連携するのかですね。
センサーが内蔵されているものであれば、特に設定も難しくもなく、お財布に優しく構築できるんですが、センサーが別になっていたり、別途ハブデバイスが必要になっていたりすると、スマートリモコン単体でできることが限られてしまうので、気をつけましょう。
スマートリモコンの注意点
購入・設置前のちょっと気になる注意点を紹介します。
赤外線の到達距離は十分か
スマートリモコンの仕組みは、スマホからスマートリモコンのデバイスを操作して、そこから赤外線を出しています。
そのため、スマートリモコンからの赤外線が届かないようなところに家電が設置されている場合にはどうやっても操作できません。
またデバイスによって赤外線の出力、到達距離が異なっています。目には見えないものなので、なんとも難しいですが、一番シンプルなのはスマートリモコンと家電が直線で障害物なく到達できるかになります。
赤外線の出力強いデバイスの場合は、赤外線が壁を反射して家電を操作できるようなものもあります。
家電が本当に操作されたのかどうかはスマホ側からはわからない
スマートリモコンは、結局はいつものリモコンを統合させたものになるので、赤外線で本当に家電が操作できたのかどうかはリモコン側ではわかりません。
自宅にいる時であれば、実際にテレビがついたかどうかを目で確認できますが、例えば外出先からエアコンをオンに操作をしたとしても実際にオンに出来たかどうかはスマホ側からは確認が出来ないという欠点があります。
スマートリモコンおすすめランキング
ここからは実際我が家でも使ったものを含めたスマートリモコンのオススメランキングを紹介します。
【第1位】SwitchBot(スイッチボット)ハブ
先ずオススメしたいのはSwitchBotハブ になります。
SwitchBotのすごいところは、単なるスマートリモコンに留まらないという部分です。他のメーカーの場合は単純にスマートリモコン(赤外線操作)のみに特化しているのに対して、SwitchBotの場合はシリーズデバイスが豊富なため、他家電との連携が容易であるというのが一番の特徴です。
またスマートリモコンとして動作する種類が豊富なのも魅力ですね。
SwitchBot Hub Mini | SwitchBot Hub 2 | SwitchBot シーリングライト Pro | |
---|---|---|---|
製品画像 | ![]() | ![]() | ![]() |
主な用途 | リモコン | 温湿度 ボタン リモコン | 照明/リモコン |
センサー | ー | 温度センサー 湿度センサー 照度センサー | ー |
照明 | ー | ー | 6/8/12畳 |
購入先 | Amazon | Amazon | Amazon |
我が家には3タイプそれぞれあるのですが、SwitchBotの場合は用途がはっきり分かれていてわかりやすいですね。
どれもSwitchBotシリーズのハブデバイスとして動作しますが、Hub2が一番ハブデバイスとしては多用途で使えるので、見やすく操作しやすい場所に設置するのがおすすめです。
シーリングライトに関しては、スタンダードとプロモデルがあるのですが、リモコン機能があるのは、プロモデルだけになるので注意が必要です。
因みに我が家では、Nature Remoとの併用と使っていますが、正直使い勝手は甲乙つけがたいという感じです。
Nature Remoとの大きな違いは以下の点です。
個人的には以下のような感じになるかと思います。
- エアコンに特化しているのがNature Remo
- カーテンや加湿器などの他のスイッチボット製品と一緒に使うならSwitchBot
ただNature RemoでもiOSのホームアプリやスマートスピーカーで連携することはできるので、そこまでできることは変わりません。

-
【レビュー】SwitchBot ハブ2|業界初のMatter対応!Appleホームアプリでも使えるスマートホームリモコン
SwitchBotからスマートホームの共通規格Matter対応のスマートリモコンSwitchBot Hub2が登場!Appleホームアプリから自宅の家電が操作できて、スマートホームが加速!? -
【レビュー】SwitchBot シーリングライト|スマートリモコン&ハブにもなる1台3役なスマートライト
SwitchBotシリーズからシーリングタイプのスマートライトがついに登場!スマートリモコンにもなり、ハブ機能もついており、まさにスマートホームの最初の1台として最適! -
【レビュー】SwitchBot(スイッチボット)ハブミニ|テレビやエアコンを遠隔操作。オススメのスマートホーム入門機!
「スマートホームをやってみたいけど、どれから始めれば良いかわからない」 なんて人にぜひオススメしたいのが、赤外線学習リモコンになります。というのも、赤外線学習…
【第2位】Nature Remo / Nature Remo mini


次は僕の家でも現在3台稼働中のNature RemoおよびNature Remo miniです。
Nature Remoはいくつは種類があるんですが、全でセンサーが内蔵されているタイプになります。そのため、追加でハブやセンサーなどを購入する必要もないですし、さらにはNature Remoアプリの機能が充実しているので、これ1つでセンサーと含めてオートメーションやタイマーの設定などが全て出来ちゃいます。
そう言った意味でも他のスマートリモコンと比べてコスパという意味も、簡単に自宅をスマートホームに出来てしまう面でもとてもオススメです。
またスマートスピーカーに関してもGoogle Home(グーグルホーム)、Amazon Echo(アマゾンエコー)、Apple HomePod(アップルホームポッド)全て対応しています。
家電の追加方法も、予めテレビやエアコンなどはプリセットが登録されているので、いちいちボタンを1つずつ登録しなくても、例えばソニーのテレビセットや、三菱のエアコンセットなどが登録されているので、誰でも簡単に登録できるのも魅力の1つです。
Nature RemoとRemo miniの違いはセンサーの種類の違いと、赤外線到達距離の違いがあります。スペック上は記載がないのですが、我が家でNature RemoとRemo miniを比較すると明らかに違います。
モデル | Nature Remo nano | Nature Remo mini 2 | Nature Remo mini 2 | Nature Remo 3 |
---|---|---|---|---|
製品画像 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
型番 | Remo-5W1 | Remo-2W2 | Remo-2B2 | Remo-1W3 |
モデル | エントリー | スタンダード | プレミアム スタンダード | フラッグシップ |
カラー | ホワイト | ホワイト | ブラック ブルー | ホワイト |
センサー | ー | 温度センサー | 温度センサー | 温度センサー 湿度センサー 照度センサー 人感センサー |
重さ | 13g | 23g | 23g | 40g |
通信 | WiFi 802.11 b/g/n 2.4GHzのみ対応 赤外線 | WiFi 802.11 b/g/n 2.4GHzのみ対応 赤外線 | WiFi 802.11 b/g/n 2.4GHzのみ対応 赤外線 | WiFi 802.11 b/g/n 2.4GHzのみ対応 赤外線 BLE(mornin’ plusのみ) |
赤外線到達距離 | 約 30 畳 | 約 30 畳 | 約 60 畳 | 約 30 畳 |
対応スマートスピーカー | Google, Amazon, Apple | Google, Amazon, Apple | Google, Amazon, Apple | Google, Amazon, Apple |
Matter対応 | ||||
購入先 | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon |
スペック的には、どのRemoモデルも同じ赤外線距離のはずなんですが、個人的にはRemo 3の方が明らかに、壁に反射した赤外線でも操作でき、対してRemo miniの方は直接赤外線のみといった感じがします。
但し、プレミアムモデルだけは、最も赤外線が届くようになっており、他のモデルよりも2倍以上の到達距離を出しているので、少し届くか不安な設置場所に関してはプレミアムモデルがおすすめです。
https://simple-was-best.com/nature-remo-mini2-premium-review/
【第3位】ラトックシステム スマート家電リモコン


第3位はラトックシステムのスマート家電リモコンになります。
ラトックシステムのスマートリモコンの特徴はなんと言っても、その軽さと小ささです。さらにはこんなにコンパクトなのに赤外線の到達距離も長くなんと30mになっています。
一方でセンサーが内蔵されていなかったり、対応スマートスピーカーにApple Siri(シリ)がなかったりと残念なところもあります。
しかし壁掛けのデザインと、この小ささのおかげでどこに設置しても違和感ないスマートリモコンになっているのが魅力ですね。
モデル | スマート家電リモコン RS-WFIREX4 |
---|---|
センサー | 無し(IFTTTなどで連携) |
重さ | 約 16g |
通信 | WiFi 802.11 b/g/n 2.4GHzのみ対応 赤外線 |
対応スマートスピーカー | Google アシスタント, Amazon アレクサ |
【第4位】リンクジャパン eRemote RJ-3 / mini


最後はリンクジャパンのeRemoteシリーズになります。
前の3つと違って設置方法は、台の上に置いておくようなタイプのものになります。スマートリモコンとして初期の頃から参入しており、我が家でもeRemote miniを使ったスマートホーム構築をしていました。
魅力はなんと言ってもその値段の安さで、eRemote miniであれば買い方によっては2,000〜3,000円程度で購入もできました。
最近ではeRemote 5というモデルも販売されており、今まで出来なかった壁掛け設置やセンサー内蔵もできるようになっていますが、サイズは少々大きめでスマホアプリもちょっと使い勝手があまり良くないです。
モデル | eRemote RJ-3 | eRemote 5 | eRemote mini |
---|---|---|---|
センサー | 温度センサー | 温度センサー 湿度センサー | ー (eSensorと連携) |
重さ | 約 133g | 約 180 g | 約 72g |
通信 | WiFi 802.11 b/g/n 2.4GHzのみ対応 赤外線 | 同左 | 同左 |
対応スマートスピーカー | Google, Amazon | 同左 | 同左 |
自分で色々いじって構築できる人にはオススメできる一台です。
まとめ
- スマートリモコンを使うことで簡単に自宅をスマートホーム化できる
- 赤外線の制限はあるので、設置場所や使い方は良く考えよう
- 僕のオススメはSwitchBot / Nature Remo
今回はスマートリモコンのオススメの4つを紹介しました。
スマートリモコンは本当に簡単にスマートホーム気分が味わえるデバイスです。我が家でも照明Hue&トロードフリに次いで、本当に毎日使うデバイスの1つです。
1つだけであれば値段もそこまで高くないですので、先ずは1つ試してあなたも是非スマートホームを実現してみては如何でしょうか?






コメント