自宅でのペットカメラやベビーモニターにスマートカメラを使って見たいと思う際に、よく検討に上がるであろう「SwitchBot見守りカメラ」と「TP-Link Tapo C200」。
両者は値段帯もセール期間中であれば三千円台で購入でき、さらに同じく1080P フルHD対応と技術仕様もよく似ています。


今回はそんな人気のスマートカメラをガッツリと比較して、どちらがどういう風に優れているのかをレビューしていきたいと思っています。
SwitchBot見守りカメラ

TP-Link Tapo C200


外観を比較
先ずは外観を比較してみましょう。
並べて比較してみると、SwitchBotの見守りカメラの方がスッキリとした感じになっていることがわかります。
見守りカメラ(監視カメラ)として使用するのであれば、見た目はなるべく小さく目立たない方が便利なので、そういう意味ではサイズ感はSwitchBotの見守りカメラの方が良いと言えるかもしれません。

サイズに関して、多少Tapo C200の方が大きいですね。
SwitchBot 見守りカメラ | TP-Link Tapo C200 | |
---|---|---|
寸法 | 78 x 78 x 107 mm | 86.6 x 85 x 117.7 mm |
重量 | 約 195g | 約 193g |
因みにプライバシーモードはどちらの機種も対応していますが、Tapo C200の場合は、ソフト処理でプライバシーモードを実行するため、LEDライトが消える以外は特に見た目は変わりません。
一方でSwitchBot見守りカメラは、物理的にレンズが真下を向くように収納されてしまうので、こちらの方が確実に見られていない(レンズが見えない)という点で安心できます。

Tapo C200およびSwitchBot見守りカメラについての詳細については以下の記事で詳しく紹介していますので、こちらも併せて確認してみてください。


画質を比較
それではここからは画質をテストボックスを使って比較していきます。
仕様的な違いを比較しておくと、解像度は両者ともに1080P フルHDになっているので、違いはないのですが、レンズがSwitchBotの方がF2.0を使っており、より周りの光を多く取り込めるようになっています。
SwitchBot 見守りカメラ | TP-Link Tapo C200 | |
---|---|---|
解像度 | 1080P FHD | 1080P FHD |
レンズ | F2.0 | F2.4 |
先ずはテストカードを使っての比較になります。
画像は上がSwitchBot、下がTapo C200というようになっています。
正直なところテストカードを使っての比較に関しては違いがほとんどわかりませんでした。

また別のテストカードになりますが、こちらに関してもそこまで大きな違いは感じなかったのですが、気持ちSwitchBotの方が境界線がはっきり見えるかなと思いました。

一番はっきり分かったのは、人形を使って見た映像になります。
SwitchBot見守りカメラの方がスッキリと見えていることがわかりますね。Tapo C200の方は若干ピントが合ってないようなモヤっとしているように感じます。

念の為、どちらも200万画素の1080P フルHD画質になりますが、おそらくこの違いはレンズF2.0とF2.4の違いになるかと思います。
F2.0とF2.4の違いに関しては、F2.0の方が光を多く取り込めるようになっているので、対象物がより鮮明に見やすいということが言えます。

因みにナイトビジョンで比較した場合の映像が以下になります。
この場合はTapo C200の方が比較的に明るく見えているような気がします。

一応仕様的に確認しておくと、SwitchBot見守りカメラとTapo C200では、両者同じように850 nm IR LEDを使っています。
SwitchBot 見守りカメラ | TP-Link Tapo C200 | |
---|---|---|
IR LEDライト | 850 nm IR LEDライト x 8 | 850 nm IR LED (最長約10m) |
ただし、Tapo C200の方は最長10mということになっているので、おそらくTapo C200の方が赤外線(IR)の光量が多いのかもしれませんね。
スペック(技術仕様)を比較
ここではSwitchBot見守りカメラとTP-Link Tapo C200、そして同じくスマートホームデバイスとして有名な+Styleのホームカメラについても一緒に比較してみました。
正直スペックだけで比較すると、どれも甲乙つけ難いという感じがしますが、敢えて得意なところをピックアップしておくと、以下のような感じになるのではないかと思います。
シリーズデバイスを比較
スマートホームデバイスとして検討する際に重要だと思うもう一つのポイントは、オートメーション(自動化)機能だと思っています。
色々なデバイスと連携することができるようになれば、いちいち一つずつのデバイスを操作しなくても済みますので、家の中の様々な家電と繋がって使用できるのは大きなメリットだと思います。
特にセンサー類は自動化させる上で重要なデバイスになるので、センサーが多いというのも考慮のポイントだと思っています。
センサーとして動作できそうなもの(オートメーショントリガー)を緑色にしてピックアップして見ましたが、やはりSwitchBotシリーズは多数のセンサーがあるので、これらと連携して見守りカメラを動かすなど、便利な活用ができそうです。
※カメラに関しては人体/動体検知もトリガーとして使用可能
まとめ|個人的にはSwitchBot見守りカメラを推したい
ここまでSwitchBot見守りカメラとTP-Link Tapo C200を比較していきましたが、個人的にはペット/赤ちゃんの見守り用途で考えるのであれば、やはりSwitchBot見守りカメラを推しています。
監視カメラの用途と考えれば、カメラ画角や歪み、レートなどの細かい調整ができたり、複数台の映像監視などもあるので、TP-Link Tapo C200の方が便利だと思っていますが、自宅でのスマートホームとして使って見たいと考えている人の場合は、シリーズデバイスが豊富なSwitchBotの方が使いやすいと感じています。
いずれのデバイスもセール期間中であれば、三千円台で購入できるコスパの良いデバイスになるので、手軽にスマートホームデバイスを使ってみたいという人におすすめですね。
それでは、皆さん参考にして見てください。
SwitchBot見守りカメラ

TP-Link Tapo C200

コメント