MENU
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • その他スマートデバイス
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器
    • キーボードマウス
    • デスク関連
    • アプリソフト関連
    • モバイル&光回線
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • ロボット掃除機
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • ブログ運営
  • DIGI Radio
    (特設サイト)
    • 一陸技アプリ
    • 一陸特アプリ
    • 二陸特アプリ
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • MCPCモバイルシステム技術
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • ビジネスマネジャー検定
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
ガジェット&お得なサービス情報をお届けするブログメディア「デジライン」
DIGILINE (デジライン)
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • その他スマートデバイス
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器
    • キーボードマウス
    • デスク関連
    • アプリソフト関連
    • モバイル&光回線
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • ロボット掃除機
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • ブログ運営
  • DIGI Radio
    (特設サイト)
    • 一陸技アプリ
    • 一陸特アプリ
    • 二陸特アプリ
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • MCPCモバイルシステム技術
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • ビジネスマネジャー検定
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
DIGILINE (デジライン)
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • その他スマートデバイス
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器
    • キーボードマウス
    • デスク関連
    • アプリソフト関連
    • モバイル&光回線
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • ロボット掃除機
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • ブログ運営
  • DIGI Radio
    (特設サイト)
    • 一陸技アプリ
    • 一陸特アプリ
    • 二陸特アプリ
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • MCPCモバイルシステム技術
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • ビジネスマネジャー検定
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
  1. ホーム
  2. スマートホーム
  3. スマートセンサー
  4. スマホで手軽に温湿度を確認するならSwitchBot(スイッチボット)温湿度計!

スマホで手軽に温湿度を確認するならSwitchBot(スイッチボット)温湿度計!

2023 2/23
スマートセンサー
SwitchBot(スイッチボット)



ホームオートメーション(自動化)をしたいのであれば、必ず必要になるのがセンサーになります。

というのも、スマートホームというのは、「センサー」と「操作部分」が必ず対になって動作するものなので、もしオートメーション を設定したいのあれば、センサーを追加して、自宅をさらにグレードアップさせたいですね。

今回紹介するのはお手軽スマートホームデバイスとして有名なSwitchBot(スイッチボット)シリーズの温湿度計について紹介していきたいと思います。

SwitchBot 温湿度計 デジタル スマート家電 高精度 スイス製センサー スマホで温度湿度管理 熱中症対策 アラーム付き グラフ記録 アレクサ、Google home、HomePod、IFTTT に対応(ハブ必要)
スイッチボット(SwitchBot)
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
公式サイト
ポチップ
目次
スポンサーリンク

SwitchBot(スイッチボット)とは?

SwitchBot(スイッチボット)とは、中国発のスマートホームメーカー、SwitchBot社が販売するブランド名称になります。

スイッチボットシリーズ関しては、以下の記事にてまとめていますので、併せてどうぞ。

あわせて読みたい
SwitchBot(スイッチボット)シリーズレビュー。誰でも簡単にスマートホームが実現できるデバイス。 「スマートホームって最近よく聞くんだけども、どれも難しそうでよくわからない。どれにすればいい?」 そういう風に聞かれたら、私が今オススメするのはSwitchBotかも...

SwitchBot温湿度計でできること

ここからはSwtchBot温湿度計で実施できることについて紹介していきます。

先ずは前提として、スイッチボット温湿度計は単体で使うというよりも、ハブミニと組み合わせて使用することがほぼ必須の製品です。(理由は後述します)

そのため、ここで紹介するできる機能は、全てハブミニが必須になるので注意してください。

SwitchBot スイッチボット スマートホーム 学習リモコン Alexa – Google Home IFTTT イフト Siriに対応 SwitchBot Hub Mini
スイッチボット(SwitchBot)
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
公式サイト
ポチップ
あわせて読みたい
SwitchBot(スイッチボット)ハブミニでテレビやエアコンを遠隔操作。オススメのスマートホーム入門機! 「スマートホームをやってみたいけど、どれから始めれば良いかわからない」 なんて人にぜひオススメしたいのが、赤外線学習リモコンになります。というのも、赤外線学習...

温湿度を記録できる

先ずは基本機能である温度と湿度の記録になります。

温湿度計はスマホと連携して、温湿度データを時系列で保存することができます。

計測したデータは、画面上で確認できるだけでなく、スマホと連動してデータを閲覧することが可能です。

取得したデータは履歴データとして外部にCSVファイルとしてエキスポートすることも可能です。

またそれ以外にも温度アラート、湿度アラートの設定の可能なので、指定した閾値を超えるとユーザーに通知をしてくれるようになります。

これらの機能は温湿度計だけで使える機能になります。

エコアンと連携して温度の自動調節

ハブミニ と一緒に連携することで、温湿度計で計測したデータを基に、エアコンを操作することが可能です。

例えば我が家の場合は、部屋の温度が27度を超えたら自動的にエアコンの冷房をONに、逆に24度以下になったらOFFにするようになっています。こうしておけば自動的に部屋の温度が25~26度程度に保つことができ、快適な空間温度をキープすることが可能です。

加湿器と連携して湿度の自動調節

またSwitchBot加湿器と連携すれば、湿度の自動調節も可能です。

夏であれば冷房のつけ過ぎにする乾燥、冬の乾燥を防ぐためにスイッチボット温湿度計で計測したデータを基に加湿器に操作をすることが可能です。

例えば、湿度40%になったらON、湿度70%以上でOFFなど、自動的に部屋の湿度を常に最適な数値に維持することができますね。

あわせて読みたい
SwitchBot (スイッチボット)のスマート加湿器で部屋の湿度を自動調節! スマート加湿器というジャンルがあるのかわかりませんが、ついに部屋の湿度までコントロールできるようになりました。 加湿器はなかなか連携しているスマートホームデバ...
SwitchBot アレクサ 加湿器 卓上 超音波式 大容量 3.5L 上から給水 アロマ対応 6-15畳に対応 除菌 フィルター 超静音 空焚き防止 冬乾燥対策 最大48時間連続稼働 スマート家電 スマホ操作可能 単体でEchoデバイス、Google Home、HomePod、IFTTT 、Siriに対応
スイッチボット(SwitchBot)
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
公式サイト
ポチップ
スポンサーリンク

SwitchBot温湿度計を試してみる

それでは、早速スイッチボット温湿度計を試してみましょう。

外観チェックしよう

温湿度計の同封物は以下のような感じになっています。

  • 温湿度計本体
  • 単4電池 2本
  • ステンレスプレート
  • スタンド
  • 取り扱い説明書

ステンレスプレートに関しては、壁掛け用に使用します。温湿度計の裏は磁石になっているので、ステンレスプレートを壁に貼り付けることで、温湿度計を壁に貼ることが可能になります。

サイズ感と重さは、54 x 54 x 24mm, 約72gになります。

持った感じは若干詰まった感じの印象を受けますが、持ち歩くようなものではないので、重さは気にならないでしょう。

先ずはセットアップ

それでは早速セットアップしていきます。

先ずはSwitchBotを初めて使う人であれば、アプリをインストールしましょう。

SwitchBot

SwitchBot

SwitchBot, Incorporated無料posted withアプリーチ

その後、SwitchBotアカウントを作成してください。

それでは早速アプリに温湿度計を登録していきます。

温湿度計の背面にあるボタンを長押しすると、液晶部分のBluetoothマークが点滅するようになります。あとは案内に従って名前を登録すれば、ペアリングは完了です。

これは基本的なセットアップは終了です。

スマートスピーカーとの連携

温湿度計はデフォルトの状態では、スマートスピーカーとの連携ができません。

温湿度計とスマートスピーカーを連携するためには、SwitchBotアプリの温湿度計デバイスの設定から、クラウドサービスをONにしてあげる必要があります。

あとは、各スマートスピーカー側からSwitchBot Smartと連携してあげる必要がありますが、本操作にはハブミニが必要となるので注意してください。

因みにスマートスピーカーと温湿度計を連携すると、以下のような音声コマンドが可能になります。

「OK, Google. リビングの温度を教えて」

他のスマート温湿度計との比較

ここでは少し他社の温湿度センサーとSwitchBotを比べてみましょう。

Eve Degreeとの比較

先ずはElgato社のEve Roomとの比較になります。

サイズ感としては、ほぼ両者とも変わりません。スイッチボット の方が厚みはありますが、これも使用時にはほぼ気にならないものと言って大丈夫です。

Eve Roomとの大きな違いとしては、以下になります。

モデルSwitchBot
温湿度計
Eve Degree
サイズ54 x 54 x 24 mm54 x 54 x 15 mm
重さ約72 g約50 g
他家電との連携SwitchBotシリーズ
Googleアシスタント
Amazonアレクサ
Eveシリーズ
Apple Homekit
表示内容温度
湿度
温度
壁掛け方法磁石引っ掛け

これはどちらかがいいかというよりも他の家電との連携をどうするかによると思います。Apple Homekitにまとめたいのであれば、Eve Degreeにした方が楽だとは思いますが、スイッチボット の場合はシリーズが豊富なので、より簡単に連携できると思います。

因みにSwitchBot温湿度計も、ちょっとプラグラミングの知識があれば、Apple HomeKitに対応することも可能です。

Nature Remoとの比較

Nature Remoは赤外線リモコンになりますが、ハブミニ +温湿度計という使い方であればよく比較される商品かと思います。

Nature Remo 3の場合は、製品単体で各種センサーが内蔵されていますが、SwitchBotの場合はハブミニ 自体にセンサーは入っていないので、別途温湿度計を購入、設置する手間が発生します。

但し、SwitchBotはシリーズが豊富なので、各家電との連携を考えるのであれば、SwitchBot温湿度計の方が便利かと思います。

SwitchBot温湿度計の気になるところ

ここからはSwitchBot温湿度計に気になるところについていくつかピックアップしていきます。

部屋ごとに温湿度計が必要になる

先ずは温湿度計は、設置した部屋の状態した取得することはできません。

そのため各部屋に応じた操作をしたいのであれば、各部屋に1つずつ温湿度計を設置する必要がでてきます。

但し、値段もそこまでするわけではないので、割り切って揃えるのもいいかもしれません。

単体では単なる温度計

SwitchBot温湿度計は、単体でできることはあまりありません。

それこそ単体だと単に温度と湿度が確認できるだけのデバイスです。

SwitchBot温湿度計を活用するのであれば、最低でもハブミニ を同時に買って、エアコン連携をしたり、カーテンと連携したりするというのが一般的になるかと思います。

SwitchBot スイッチボット スマートホーム 学習リモコン Alexa – Google Home IFTTT イフト Siriに対応 SwitchBot Hub Mini
スイッチボット(SwitchBot)
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
公式サイト
ポチップ

まとめ

今回はSwitchBot(スイッチボット)温湿度計について紹介していきました。

SwitchBot 温湿度センサー
総合評価
( 4 )
メリット
  • 単体で温湿度を表示できる
  • スマホから記録を取れる
  • SwitchBot/アレクサデバイスと連携できる
デメリット
  • 単体で使うには少し物足りない

今までは温湿度計としてEve DegreeとNature Remoを使っていましたが、やはりSwitchBotシリーズでまとめるのであれば、確実にこちらの方が便利かと思います。

もちろんApple HomeKitでまとめたり、別のスマートホーム シリーズを使う場合は別の選択肢もありますが、誰でも簡単にという意味ではやはりお勧めの1台になるかと思います。

皆さんもぜひお試しあれ。

SwitchBot 温湿度計 デジタル スマート家電 高精度 スイス製センサー スマホで温度湿度管理 熱中症対策 アラーム付き グラフ記録 アレクサ、Google home、HomePod、IFTTT に対応(ハブ必要)
スイッチボット(SwitchBot)
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
公式サイト
ポチップ
スマートセンサー
SwitchBot(スイッチボット)

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @digiline_ Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

人気記事
  • IKEA TRADRI(トロードフリ)のリモコン/センサーが反応しない!?電球がペアリングできないときの復旧方法
    ライフハック
  • iPhoneの電池の減りが異常に早いのでバッテリー交換しに行ったら断れた話。AppleCare+未加入の人は注意しよう!
    便利なサービス
  • セゾンカードの携行品保険ならスマホもパソコンも保証!月300円のお買い物安心プラン[Y]がコスパ最強!
    保険のこと
  • Apple Watch (アップルウォッチ)に延長保証「AppleCare+」はいらない
    保険のこと
  • iPhoneのフィールドテストモード。隠しコマンドを入れたらこうなるなんて!?【専門家が解説】
    ライフハック
新着記事
  • Windowsのバックアップ管理ソフトならMiniTool ShadowMaker|無料なのに多機能で定期バックアップに最適
    2023年5月18日
  • 【レビュー】SwitchBot ロボット掃除機K10+|椅子の間もスイスイと。業界最小級コンパクト!
    2023年5月17日
  • 【レビュー】PITAKA MagEZ Case 2 &MagEZ Charging Stand を2ヶ月がっつりと使ってみた
    2023年5月15日
  • 【レビュー】PITAKA MagEZ Slider 2|旧モデルから進化で死角無し!コンパクト&ハイスピード充電 4-in-1 チャージャー
    2023年4月29日
  • 【レビュー】Satechi USB4 マルチハブ 6-in-1|最大8K対応のマルチハブ!
    2023年4月28日
目次
DIGILINEオススメのサービス
TAKA
メディア監修
シニアモバイルシステムコンサルタント。エンジニア兼ガジェットブロガーをやっています。自宅をスマートホーム化させたり、デスク周りのガジェット、生活家電を中心にレビューしており、またお得で便利なサービスなども紹介しています。
レビュー依頼などはお問合せからお願いします。
新着記事
  • Windowsのバックアップ管理ソフトならMiniTool ShadowMaker|無料なのに多機能で定期バックアップに最適
  • 【レビュー】SwitchBot ロボット掃除機K10+|椅子の間もスイスイと。業界最小級コンパクト!
  • 【レビュー】PITAKA MagEZ Case 2 &MagEZ Charging Stand を2ヶ月がっつりと使ってみた
  • 【レビュー】PITAKA MagEZ Slider 2|旧モデルから進化で死角無し!コンパクト&ハイスピード充電 4-in-1 チャージャー
記事を探す
メーカーで探す
Aiseesoft Amazon Anker Apple BenQ(ベンキュー) BLUETTI Bose Broadlink Buffalo CANDY HOUSE(キャンディハウス) Coomooy DELL FlexiSpot(フレキシースポット) Garmin(ガーミン) GenHigh Google Hysure IKEA iRobot j5create LinkJapan Logicool MiniTool MOFT(モフト) Nature Philips PITAKA(ピタカ) PR QNAP Rakuten Satechi(サテチ) SwitchBot(スイッチボット) TP-Link(ティーピーリンク) Tranya Ulanzi VOLTME Zenosyne お得情報 まとめ
  • 運営者情報
  • 製品レビュー依頼
  • 特定商取引法に関する表記
  • 免責事項/プライバシーポリシー
  • お問合せ

© DIGILINE (デジライン)

目次