MENU
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • その他スマートデバイス
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器
    • キーボードマウス
    • デスク関連
    • アプリソフト関連
    • モバイル&光回線
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • ロボット掃除機
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • ブログ運営
  • DIGI Radio
    (特設サイト)
    • 一陸技アプリ
    • 一陸特アプリ
    • 二陸特アプリ
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • MCPCモバイルシステム技術
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • ビジネスマネジャー検定
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
ガジェット&お得なサービス情報をお届けするブログメディア「デジライン」
DIGILINE (デジライン)
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • その他スマートデバイス
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器
    • キーボードマウス
    • デスク関連
    • アプリソフト関連
    • モバイル&光回線
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • ロボット掃除機
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • ブログ運営
  • DIGI Radio
    (特設サイト)
    • 一陸技アプリ
    • 一陸特アプリ
    • 二陸特アプリ
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • MCPCモバイルシステム技術
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • ビジネスマネジャー検定
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
DIGILINE (デジライン)
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • その他スマートデバイス
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器
    • キーボードマウス
    • デスク関連
    • アプリソフト関連
    • モバイル&光回線
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • ロボット掃除機
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • ブログ運営
  • DIGI Radio
    (特設サイト)
    • 一陸技アプリ
    • 一陸特アプリ
    • 二陸特アプリ
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • MCPCモバイルシステム技術
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • ビジネスマネジャー検定
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
  1. ホーム
  2. 生活家電&インテリア
  3. Wi-Fiルーター
  4. TP-LinkのメッシュWi-Fi Deco X50レビュー|スマートホームにこそオススメしたい

TP-LinkのメッシュWi-Fi Deco X50レビュー|スマートホームにこそオススメしたい

2022 12/18
Wi-Fiルーター
TP-Link(ティーピーリンク)



マンションなのに何だかWi-Fiの電波が届いていない気がしていませんか?

「せっかく4LDK対応の高性能Wi-Fiルーターのはずなのに、何故か2LDKの家でもWi-Fi電波が弱い。スマートホームデバイスの接続が安定しない。。。」

そんな人にこそオススメしたいのが、メッシュWi-Fiです。

メッシュWi-Fiであれば、サテライトデバイスを増やすことでシングルWi-Fiルーターに比べて、かなり広範囲にカバレッジを確保することができます。また、それぞれのサテライトデバイスが同じ電波を吹いて端末を管理するので、中継機を用いた場合と比べて接続できる端末数がとても多いです。

taka

メッシュWi-Fi x スマートホームの相性は抜群!

今回はTP-LinkのメッシュWi-Fi Deco X50について使用する機会を頂きましたので、その性能や実際の使用感などをレビューしていきたいと思います。

TP-Link WiFi 無線LANルーター Wi-Fi6 2402 + 574 Mbps HE160 メッシュWi-Fiシステム 3年保証 Deco X50/A 2ユニット
TP-Link
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
公式サイト
ポチップ

本記事ではTP-Link様より製品提供を受けています。

目次
スポンサーリンク

TP-Link(ティーピーリンク)とは?

先ずはTP-Linkとは?というところから始めていきますが、正式にはTP-LINK Technologies Co., Ltdという名前の会社で、中国のハイテク産業都市でお馴染みの深圳に拠点を置く会社になります。

主に小規模な店舗や、個人向けのネットワーク機器を製造・販売している会社になります。

特徴としては、コスパの良いWi-Fiルーター、メッシュWi-Fiを数多く販売していることですね。

TP-Link製品については、以下の記事にてまとめています。

あわせて読みたい
TP-Link(ティーピーリンク)シリーズレビュー|高性能でコスパの良いWi-Fiルーター&カメラが豊富! 新生活に必要なものって何ですか? 冷蔵庫?洗濯機?テレビ?いやいや、もちろんWi-Fiルーターですよね。 テレワークならインターネット環境は本当に大事。 半分冗談っ…

Deco X50の外観|インテリアのようなルーター

それでは早速開封〜外観を確認していきましょう。

箱を開けるとDecoが2台綺麗に収まっていますね。こういう梱包の綺麗さというのは、テンションが上がるポイントですし、個人的には好きなポイントです。

色味はホワイトのみの展開です。

質感はツルッとしてはいますが、それでいて光沢が出ないように仕上げられており、どこにおいても特に違和感のないデザインです。

上部は、Decoシリーズの特徴でもある渦を巻いたようなデザインですね。

Deco X50では、ギガビットイーサネットの有線ポートが3ポート搭載されるようになりました。これはDecoシリーズでは初となります。

個人的は、ここが一番嬉しいポイントだと思っています。以前のX90/X60/X20のモデルでは、全てポート数が2つですので、メインルーターとして使用する場合にはWAN + LAN1ポートしか使用できませんでした。

特に我が家の場合はメインルーターの周りにNASとPhilips Hueの有線ブリッジがいるので、この3ポートあるおかげで、どうにか接続ができるようになったような形です。

またLEDについても、よくある一般的なルーターだと、前面部に煌々とLEDが煌めいていることが多いのですが、Deco X50の場合、前面下部にLEDが配置されているので、デザイン的にもとても良いと思っています。

昼間に関しては、下の写真のようにほとんど気になりませんし、夜中の時間帯に関しては、アプリの設定で夜中はLEDをオフにするということもできるので、寝室に設置したとしてもLEDの光が気になりません。

LEDオフの設定は、本当になんで今まで他のメーカーでなかったのか不思議なぐらいです。

同封物は、電源アダプタとLANケーブルというシンプルな感じです。

マニュアルも同封されていますが、アプリからの直感的な操作で設定が完了するので、そういったところも好感が持てるポイントですね。

Decoアプリでのセットアップが簡単

Decoを使ってみて本当に気持ち良いと思っているのが、アプリでの設定がとても簡単ということです。

BuffaloやNEC Atermルーターの場合はセットアップや設定は全てWebページから行うことが一般的です。パソコンやネットワークに慣れている人であれば問題ないのですが、苦手な人にとってはブラウザにIPアドレスを入力して、セットアップするのは結構難しかったりします。

一方TP-Linkのルーターの場合、ルーターのセットアップというよりも、むしろスマートホームデバイスのセットアップに近いような、本当に誰でも簡単にセットアップができるような感じがしています。

以下はDecoのセットアップ方法になります。

STEP
TP-Linkアカウントの作成

セットアップはTP-Link Decoアプリから進めていきますので、以下からアプリをダウンロードしていきます。

TP-Link Deco

TP-Link Deco

TP-LINK無料posted withアプリーチ

TP-Linkのスマートデバイスを初めて使う場合には、まずはTP-Linkアカウントから作成していきますが、このアカウントはDecoアカウントというわけではなく、TP-Link IDになります。

そのためTP-LinkのスマートカメラTapoなどで、既にアカウントを作成済みであれば、同じものが使えるので注意してください。

STEP
Deco X50を登録していく

ここからは基本的にアプリのフロー通りに進めていけばほとんど迷うことはないですが、セットアップが必要なのはメインルーターのみになります。

サテライトに関しては、メインルーターの設定の最後に”追加”するような形で済ますことができます。

Deco X50を選択して次に進んでいきましょう。

STEP
Deco X50の初期設定を行う

Decoの設定は、アプリとDecoを繋いだ状態で、SSIDやパスワードを設定していくような形になります。

SSIDの名前に関しては、自分が好きなように自由に設定することが可能ですが、SSID自体は他のユーザーからも自由に見えてしまうものになるので、他人が見ても恥ずかしくないようなSSIDにしておいた方が無難ですね。

STEP
サテライトデバイスを追加していく

これでメインルーターの設定が完了したので、あとはサテライトデバイスを追加するのですが、サテライトの追加は驚くほど簡単です。

単純にメインルーターの範囲内でサテライトの電源を入れれば、それでおしまいです。

このTP-LinkメッシュWi-Fiの設定は本当に簡単ですね。

STEP
その他設定

アプリにDecoが登録されて、SSIDのネットワークが作られれば基本的にはOKです。

ただ以下の設定だけは必ずやっておくことをお勧めします。

  • 最新ファームウェアへのアップデート
  • LEDコントロールで深夜帯のLEDオフ

セットアップの時間は、慣れれば本当に数分で完了すると思います。

本当にこのアプリでのセットアップというが便利で良いですね。

他のDecoシリーズとの違いは?どれを買えばいいの?

今回Deco X50を使ってみていますが、検討する際に気になるのが他のシリーズとの違いで、いったいどれを買えば良いのか悩むかと思います。

X50というのはDecoシリーズの中ではミドルエンドに位置するようなデバイスで、前モデルのX60と比べると、スペックが良くなったところもあるし、削られているようなところもあるというような感じです。

以下にDecoシリーズデバイスを比較してみました。

スクロールできます
X90X60X50X20
イメージ
クラスハイエンドミドルエンドミドルエンドローエンド
対応バンドトライバンドデュアルバンドデュアルバンドデュアルバンド
Wi-Fi速度5GHz1:4804Mbps
5GHz2:1201Mbps
2.4GHz:574Mbps
5GHz:2402Mbps
*W52&53のみ
2.4GHz:574Mbps
5GHz:2402Mbps
*HE160対応
2.4GHz:574Mbps
5GHz:1201Mbps
*W52のみ
2.4GHz:574Mbps
内蔵アンテナ数4本(端末用)
2本(メッシュ用)
4本2本2本
CPU1.5GHzクアッドコアCPU1GHzデュアルコアCPU
(X60 V3の場合)
1GHzデュアルコアCPU1GHzデュアルコアCPU
(X20 V4の場合)
有線ポート2.5Gbpsポート×1
ギガビットポート×1
ギガビットポート×2ギガビットポート×3ギガビットポート×2
購入先Amazon
Amazon
AmazonAmazon

Decoの中では、X90が唯一トライバンド対応のハイエンドデバイスになっていますが、スペックが一番高いだけあって、価格に関しても他のものと比べて倍近くになっています。

逆にX60/X50/X20は、スペックに違いがあるものの、値段としてはほぼ変わらない感じですね。

では、これからDecoを買う人はどれを買えば良いのかですが、個人的にはX90以外ではX50で間違いないと思っています。

taka

X90をメインルーターにして、X50サテライトというのもの面白いかも

というのも、X60とX50の大きな違いはアンテナ数とポート数の違いぐらいになります。アンテナ数が多ければそれだけ速度や接続品質が安定したりすることもありますが、一般的なマンションや戸建てのサイズからすると、ほとんどこの違いは感じることがないと思います。

速度に関してはそもそもインターネット側に左右されますしね。

それよりも有線ポート数が2ポート→3ポートとなったことの方が普段使用する上では便利だと思います。

スポンサーリンク

Buffalo 5400A6Xとの比較

ここでは我が家で今まで使っていたBuffaloのプレミアクラスのWi-Fi6ルーター、5400A6XとDeco X50を比較してみたいと思います。

あわせて読みたい
Buffalo WSR-5400A6Xレビュー|Wi-Fi 6ルーターの最適な無線設定はどれ? 我が家のWi-FiルーターをついにWi-Fi 6対応にアップグレードしました! 2020年まではWi-Fi 6対応の端末をそもそも持っていなかったので、ほとんど買う気もなかったので...

外観で比較する

まずは外観の比較になります。

当たり前ですが、Buffaloのルーターは、基本的にどれもモデムのような形になっていますね。

高さはDecoの方がコンパクトですね。

ただ横幅を比較すると、Decoの方が圧倒的に大きいということがわかります。

元々Buffaloの場合は、ルーター自体はどこかの棚にしまっておくような設置を想定しているので、薄くコンパクトにしておりますが、Decoの場合は普段の生活の中に溶け込むようなデザインにしているので、この横幅でもそこまで見た目は気にならないと感じています。

スペックで比較する

それでは技術仕様でも確認していきましょう。

客観的に仕様だけで比較すれば、5400A6Xの方がハード的なスペックは高いことがわかりますね。

スクロールできます
スペック表Buffalo 5400A6XTP-Link Deco X50
イメージ
無線規格IEEE 802.11ax/ac/n/a(5GHz)
IEEE 802.11ax/n/b/g(2.4GHz)
IEEE 802.11ax/ac/n/a(5GHz)
IEEE 802.11ax/n/b/g(2.4GHz)
内蔵アンテナ数5GHz 4本
2.4GHz 2本
5GHz 2本
2.4GHz 2本
Wi-Fi速度5GHz:4803Mbps (160MHz 4×4)
2.4GHz:573Mbps (40MHz 2×2)
5GHz:2402Mbps(802.11ax, HE160)
2.4GHz:574Mbps(802.11ax)
IPv4 over IPv6
(IPoE)
✔️×
プロセッサー1.5GHz トリプルコアCPU1GHzデュアルコアCPU
有線ポートギガビットポート×5 (WANx1/LANx4)ギガビットポート×3
ホームセキュリティソフト–HomeShieldセキュリティ

5400A6XがDeco X90相当という感じが言えると思います。

実測値で比較する

それでは実際に使ってみて速度やNW遅延(レイテンシ)を確かめてみました。

速度の結果としては、インターネット速度に関しては我が家のJ:COM回線の場合は、上限が低いのでほとんど変わらないということになりました。

またNW遅延(レイテンシ)に関しては一長一短と言えるような結果となりました。因みにレイテンシーの測定方法は、パソコンからルーターに対してPingを打ったとき応答速度を使っています。

今回はサテライトにパソコンが繋がっているので、サテライトまでであればDecoの方が圧倒的に速い。ただし、メインルーターまでと考えると、サテライト経由になってしまうので、+3msほど多くかかることになります。

ただ5400A6Xと比較して、その差は1ms程度になるので、体感としてはほぼ変わらないということが言えると思います。

実測値Buffalo AX5400TP-Link Deco X50
レイテンシー
(PC-ルータ間)
5GHz: 5.07 ms
2.4GHz: 5.40 ms
サテライト: 3.67 ms
メインルーター: 6.59 ms
インターネット速度*5Ghz (DL 100.6 Mbps UL 7.9 Mbps)
2.4GHz (DL 26.7 Mbps UL 6.85 Mbps)
DL 112.9 Mbps
UL 9.61 Mbps
Wi-Fi速度**5Ghz 約170Mbps
2.4GHz 約20Mbps
約300Mbps
*自宅のWi-Fi契約はJ:COM 120Mコース(下り120Mbps/上り10Mbps)
** iPerf3を使って、PC-スマホ間で計測

そして圧倒的な差が出たのは、Wi-FiのLAN速度になります。

これはインターネットスピードではなく、あくまでもPCースマホ間の通信速度をiPerf3というコマンドを使って計測する方法なのですが、Buffaloのプレミアモデルが20Mbps/170Mbpsのところを、DecoX50のメッシュWi-Fiの場合だと、なんと300Mbpsという速度を叩き出しました。

これはもちろん電波状況が改善したということもありますが、おそらくメッシュWi-Fiの特徴でもあるサテライトデバイスそれぞれが処理を分散させるというメリットも関係してここまでの差が出たのかと思います。

カバレッジで比較する

Wi-Fiカバレッジに関して、かなり顕著に差が出ました。

我が家の場合はルーターの位置と、パソコンが置いてある部屋がほぼ対角線の一番遠いところに位置しており、プレミアモデルの5400A6Xといえども、実は無線が届いていませんでした。

※因みに5400AX6のスペック上は、戸建て3階建/マンション4LDKまで対応ということになっていますが、我が家は2LDKです。

以下はWi-Fiヒートマップになりますが、見てわかるように左上のWi-Fiカバレッジが弱いことがわかりますね。(緑>黄>赤の順に電波が弱いことを示している)

2.4GHzであれば、まだマシにはなっていますが、それでも電波が届いていない(十分でない)ところが確認できます。

5400A6Xの場合。左が2.4GHz、右が5GHz

それではDeco X50に変えてどうなったのかですが、下の結果で見てわかるように圧倒的にカバレッジが改善しました。

サテライトが増えているため、当たり前とも言えるのですが、この結果でわかることは例えマンションや、そこまで部屋が大きくないところだったとしても、カバレッジが届かないエリアが出ている場合には、メッシュWi-Fiを導入する価値はあるということですね。

Deco X50の場合。

OneMeshとEasyMeshとの違いは?

メッシュWi-Fiを検討する際に、おそらく必ず検討に上がるのは同じくTP-LinkのOneMeshと、BuffaloやNetGear、NECが採用しているEasyMeshだと思います。

それぞれのメーカーでもしっかりと公表していないところもあるので、わかっている限りですが、以下で比較表を作ってみました。

TP-Link
Deco
TP-Link
OneMesh
EasyMeshNetGear Orbi
対応メッシュプロトコルIEEE 802.11k/v/rIEEE 802.11k/vIEEE 802.11k/v/rIEEE 802.11k/v
完全なシームレスローミング✔️❌✔️❌
APS
(Adaptive Path Selection)
✔️✔️✔️❌
対応メーカーTP-LinkTP-LinkBuffalo, NetGear, NECNetGear
中継方法直列接続
並列接続
並列接続並列接続並列接続
最大ユニット10台3台4台3台
ブリッジモード対応✔️❌✔️✔️
最大接続端末数~200台*~100台*~36台*~120台*
*最大台数はメインルーター性能の基準とするが実際の利用環境によって変動する

OneMeshに関しては、メッシュWi-Fiというよりもルーター+中継機という名称の方がしっくりくるのですが、あくまでもSSIDを共有して使えるというだけで、個人的にはメッシュWi-Fiのように網のようにカバレッジを構築するのには向いていないように思えます。

高性能なルーターを置いて、それに加えて足りないところに中継機を置くような使い方であればOneMeshも良いのかと思います。

EasyMeshの特徴は、唯一ベンダーニュートラルに使えるというのが一番の特徴になります。仕組みとしてはOneMeshと似ています。

DecoシリーズのメッシュWi-Fiに関しては、この中で唯一直列接続が可能になっています。

並列接続サテライト ← メインルータ → サテライト
直列接続メインルータ → サテライト → サテライト

直列接続ができるというのは、例えば1階がメインルーターで、2階にサテライト、3階にサテライトのような接続ができるようになるので、それだけ接続の自由度が増すことになります。

因みにOneMesh/EasyMeshでも非公式であれば、直列接続もできるらしいのですが、公式には推奨してないので、安定性というところでは疑問が残るところです。

TP-Link Deco X50の気になるところ

ここからはTP-Link Deco X50の気になるところをいくつかピックアップして解説していきます。

電源アダプタが大きい

そして地味に気になるのがこの電源アダプタです。

海外メーカーらしいと言えるのですが、電源アダプタがかなり大きいです。一応壁のコンセントに指す場合には上下のポートを邪魔しないようになってはいます。

しかしマルチタップのコンセントに接続する場合には、下の写真のように完全に横のポートを塞いでしまっています。

メリットデメリットあるのですが、個人的にはコンセント周りはただでさえ混雑しやすいので、ここら辺はスッキリしてもらうと嬉しいですね。

まとめ

今回はTP-LinkのメッシュWi-Fi Deco X50をレビューしていきました。

Deco X50
総合評価
( 5 )
メリット
  • 室内に溶け込むデザイン
  • メッシュWi-Fiで死角なし
  • スマートホーム環境に最適
デメリット
  • 電源アダプタが大きい

メッシュWi-Fiは戸建てみたいな大きな家を持っている人にしか要らないものだと思っている人もいるかもしれませんが、今回の我が家のようなケースではシングルWi-Fiではカバーできないケースもあります。

そう言った場合に中継機を使うこともできますが、中継機では対応できないケース/機能もありますし、今後スマートホームが益々普及していき、自宅の中でたくさんのIOTデバイスが増えていく場合には中継機よりも今回のようにメッシュWi-Fiの方が便利になることもあるかと思います。

それではみなさんぜひ参考にしてみてください。

TP-Link WiFi 無線LANルーター Wi-Fi6 2402 + 574 Mbps HE160 メッシュWi-Fiシステム 3年保証 Deco X50/A 2ユニット
TP-Link
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
公式サイト
ポチップ
Wi-Fiルーター
TP-Link(ティーピーリンク)

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @digiline_ Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

人気記事
  • IKEA TRADRI(トロードフリ)のリモコン/センサーが反応しない!?電球がペアリングできないときの復旧方法
    ライフハック
  • iPhoneの電池の減りが異常に早いのでバッテリー交換しに行ったら断れた話。AppleCare+未加入の人は注意しよう!
    便利なサービス
  • セゾンカードの携行品保険ならスマホもパソコンも保証!月300円のお買い物安心プラン[Y]がコスパ最強!
    保険のこと
  • Apple Watch (アップルウォッチ)に延長保証「AppleCare+」はいらない
    保険のこと
  • iPhoneのフィールドテストモード。隠しコマンドを入れたらこうなるなんて!?【専門家が解説】
    ライフハック
新着記事
  • Windowsのバックアップ管理ソフトならMiniTool ShadowMaker|無料なのに多機能で定期バックアップに最適
    2023年5月18日
  • 【レビュー】SwitchBot ロボット掃除機K10+|椅子の間もスイスイと。業界最小級コンパクト!
    2023年5月17日
  • 【レビュー】PITAKA MagEZ Case 2 &MagEZ Charging Stand を2ヶ月がっつりと使ってみた
    2023年5月15日
  • 【レビュー】PITAKA MagEZ Slider 2|旧モデルから進化で死角無し!コンパクト&ハイスピード充電 4-in-1 チャージャー
    2023年4月29日
  • 【レビュー】Satechi USB4 マルチハブ 6-in-1|最大8K対応のマルチハブ!
    2023年4月28日
目次
DIGILINEオススメのサービス
TAKA
メディア監修
シニアモバイルシステムコンサルタント。エンジニア兼ガジェットブロガーをやっています。自宅をスマートホーム化させたり、デスク周りのガジェット、生活家電を中心にレビューしており、またお得で便利なサービスなども紹介しています。
レビュー依頼などはお問合せからお願いします。
新着記事
  • Windowsのバックアップ管理ソフトならMiniTool ShadowMaker|無料なのに多機能で定期バックアップに最適
  • 【レビュー】SwitchBot ロボット掃除機K10+|椅子の間もスイスイと。業界最小級コンパクト!
  • 【レビュー】PITAKA MagEZ Case 2 &MagEZ Charging Stand を2ヶ月がっつりと使ってみた
  • 【レビュー】PITAKA MagEZ Slider 2|旧モデルから進化で死角無し!コンパクト&ハイスピード充電 4-in-1 チャージャー
記事を探す
メーカーで探す
Aiseesoft Amazon Anker Apple BenQ(ベンキュー) BLUETTI Bose Broadlink Buffalo CANDY HOUSE(キャンディハウス) Coomooy DELL FlexiSpot(フレキシースポット) Garmin(ガーミン) GenHigh Google Hysure IKEA iRobot j5create LinkJapan Logicool MiniTool MOFT(モフト) Nature Philips PITAKA(ピタカ) PR QNAP Rakuten Satechi(サテチ) SwitchBot(スイッチボット) TP-Link(ティーピーリンク) Tranya Ulanzi VOLTME Zenosyne お得情報 まとめ
  • 運営者情報
  • 製品レビュー依頼
  • 特定商取引法に関する表記
  • 免責事項/プライバシーポリシー
  • お問合せ

© DIGILINE (デジライン)

目次