DIGI LINE(デジライン)は、原則リンクフリーです。
リンクを行う場合の許可や連絡は必要ありません。
但し、リンクの設定をされる際は、「DIGI LINE(デジライン)」へのリンクである旨を明示ください。
※引用についても、出典元の明記とリンクをしていただければOKですが、出典元の記載無しのコンテンツの無断転載や画像の使用などは一切禁じております。
DIGI LINE(デジライン)について
“DIGI LINE(デジライン)“とは、”デジタル(Digital) ” + “ライン(Line) : 情報”を組み合わせた言葉です。
日々の生活の中で溢れる便利なモノや情報に埋もれてしまい、何が本当に自分にとって必要なのか分からなくなってしまう方々に、新しいスマートな生活への気づきを与えるためのメディアです

現代のデジタルな生活では、数え切れないほどの選択肢や情報がありますが、その中から自分に合ったものを見極めることはとても大変です。
本ブログでは、信頼性のある情報と実際に触って確かめて得られた意見を提供し、読者の方々が本当に役立つモノやアイデアを見つけるお手伝いをすることです。
本ブログでは、最新のガジェットのレビューからスマートホームの作り方、スマホ・パソコンのライフハック、さらにはブログ運営に関する情報まで、多岐にわたるトピックを取り上げています。デジタルテクノロジーの進化によって、私たちの生活はますますスマート化していますが、その進歩についていくためのヒントやアイデアを提供し、読者の皆さんが自分らしいスマートな生活を送る手助けをします。
読者の皆さんが情報を得るだけでなく、新しい情報に触れることでワクワク感や創造的なアプローチを共有できる場でもあります。私たちは親しみやすさと洗練された雰囲気を大切にし、読者の皆さんとのコミュニティを築きながら、お互いに刺激し合う場を提供しています。
DIGI LINE(デジライン)を訪れることで、読者の皆さんが情報の洪水に頭を抱えず、より質の高い情報を得ることができるようサポートしています。
本ブログが、読者の皆さんが自分らしいスマートな生活を築くための貴重な情報源となり、日々の選択に自信を持てるようお手伝いできれば嬉しいです。
景品表示法に関する表記
当サイトでは記事内に広告を掲載している場合があります。
消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないようする「WOMJガイドライン」に則り、コンテンツを制作しております。
そのため、企業様からの依頼における執筆記事に関しては、以下にように「マーケティング主体の名称」と「関係性の内容」を明示しております。
問題のある表現が見つかりましたらお問い合わせよりご一報いただけますと幸いです。
コンテンツ制作ポリシー
1. ユーザーファーストのコンテンツ制作ポリシー
当ブログでは、常に読者のニーズと興味に焦点を当てることを最優先としています。
新しいガジェットのレビューや情報提供に際して、リーダーの要望や疑問を理解し、役立つコンテンツを提供することを心がけています。
読者の声やフィードバックは、私たちが成長し続けるための貴重な手段であり、常に歓迎しています。
2. 信頼性と正確性を重視
私たちは、事実に基づいた情報の提供に最大限の注意を払っています。
ガジェットの仕様や機能、最新の技術動向などについては、信頼性のある情報源や専門家の意見を参照しています。また、情報の正確性を担保するため、厳格な事実確認と情報の精査を行っています。
3. 独立性と透明性
私たちのブログは、特定の記事において製品提供や執筆料を受け取ることがありますが、記事の内容は常に読者の利益を第一に考えて制作されています。
私たちのブログは、広告主やスポンサー企業からの影響を受けない独立した立場を保ち、記事制作において、外部からの圧力や利益相反を回避し、ユーザーの利益を考慮した信頼性のある情報を提供することに注力しています。
また、記事内で企業関係がある場合には、必ず明確に開示し、読者に対して透明性を重視しています。これにより、我々の独立性を維持し、信頼性のある情報を提供するというコミットメントを貫いています。
4. 公正な評価とバイアスの回避
私たちは、製品やサービスの評価において公正さを保つことに特に注意しています。
ガジェットの利点や欠点を客観的に評価し、主観的な意見やバイアスに影響されないよう努めています。
読者が自らのニーズに合った適切な選択をするために、公正な情報提供に努めています。
5. 実際の使用経験に基づくレビュー
私たちのブログに掲載されるレビューは、実際にガジェットを使用した経験に基づいています。
製品やサービスについての詳細な情報を提供するだけでなく、読者の立場に立った具体的な使用感やメリット・デメリットを共有することで、よりリアルな視点からの情報提供を目指しています。
6. コミュニケーションとフィードバック
私たちは読者とのコミュニケーションを大切にしています。
質問やフィードバックを受け付け、読者の声を常に真摯に受け止めます。読者からの貴重な意見を取り入れながら、コンテンツ制作の向上に努めています。
私たちのコンテンツ制作ポリシーは、読者の信頼を築くために常に改善されています。これらの原則に基づき、より高品質な情報と価値あるコンテンツを提供することに全力を注いでいます。
運営者について
本業はエンジニアをしているTakaと申します。

IoTコンサルタント&ガジェットブロガーです
IoTの専門知識を活かし、スマートホーム化や最新のガジェット、生活家電のレビュー記事を執筆しています。
自宅をスマートなテックハブに変えることで、効率的で便利なライフスタイルを実現しています。テクノロジーの進化に常に目を光らせ、読者の皆さんに役立つ情報を提供することに情熱を注いでいます。
テクノロジーとライフスタイルを融合させる楽しさを共有し、一緒に未来のスマートライフを築いていきましょう!
- iPhone 14 Pro / iPhone 12 / iPhone 12 mini
- MacBook Pro M1 Pro / Surface Pro 6
- Apple Watch 7, 8
- スマートホームデバイス 50台以上(照明含まず)
また仕事と半分趣味で、国内における最上位モバイル資格であるシニアモバイルシステムコンサルタントとIoTプロフェッショナルの資格も保有しています。
シニアモバイルシステムコンサルタント
日本のモバイルクラウドシステム構築および運用のリーダーとして活躍していただくためにMCPCが認定する最高位のコンサルタント資格です。
モバイルシステム技術検定は、モバイル分野、IT分野の広い知識を習得していることを認定します。モバイルシステム技術者検定は、ITシステムエンジニア、コンサルタント、IT企業のセールスエンジニアまたは、営業担当者、企業の情報システム担当者といったIT関連業務に従事される方々を対象者として設けられた制度です。
IoTプロフェッショナルIoTシステムについて顧客の要求を理解し、課題を整理のうえ、システムを企画・計画し戦略的提案を行います。また、IoTシステム構築のリーダーとして活動できます。
モバイル/IoTデバイスを活用したシステムの知識・経験からの視点で、スマートホームデバイスを紹介していければと思っています。
保有資格
- TOEIC L&R 865(2022年)
- シニアモバイルシステムコンサルタント
- IoTシステム技術 [上級](IoTプロフェッショナル)
- G検定
- 第一級陸上特殊無線技士
- AWS認定システムアーキテクトアソシエイト
- Microsoft Azure Fundamental (AZ-900)
- 日商簿記3級
基本的に「DIGI LINE(デジライン)」で公開している資格アプリはTaka自身勉強で使ってきたものです。
たまに問題内容は更新してはいますが、「こういう機能が欲しい!」「この資格の勉強アプリを作って欲しい!」などがあれば、お問合せもしくはDMしてくれれば検討してみます。
外部メディアでの原稿執筆・記事監修実績
IoTコンサルタント&ガジェットブロガーであるTakaの外部メディアへの記事監修および原稿執筆実績を公開しています。
- 2023年
- Picky's【使い方解説】SwitchBot(スイッチボット)おすすめ35選!できることは? 帰宅前にエアコンの電源を入れておけるハブミニや、スマホで操作できるスマート加湿器など、おすすめのSwitchBot(スイッチボット)を紹介!使い方やアイデアも。
PIcky's編集部弊社メディアPicky’sのスイッチボットに関する記事において、Taka様に監修をしていただきました。
スイッチボットの使い方や注目の機能などを詳しく解説して頂いたうえで、初めてスイッチボットを使う方でも分かりやすい内容にしていただきありがとうございました!
IoT家電やガジェットについてお困りの際は、ぜひ一度Taka様にご相談してみてください!ミニマリストの片付け【スマホ壊れた】対処法をIoTコンサルタントに聞いた | ミニマリストの片付け こんにちは、IoTコンサルタント&ブロガーのTakaと申します。 スマートホーム化のアイディアやスマホに関するライフハック、ガジェットに関するレビューなどの情報をお届け… ミニマリストの片付け 編集部ミニマリストに通ずるライフハック系の記事を増やしたいという目的で、Taka様にスマホに関する記事を作成いただきました。原稿のやり取りはスムーズで途中の修正はほぼゼロでした。写真やチャートの元原稿も作成いただきました。クオリティの高い記事の執筆、誠にありがとうございました!
ミニマリストの片付け(minimalist.press)では面白い書き手を鋭意募集中です。弊サイトよりお気軽にご連絡くださいませ!
今までの当サイト内でのプロモーション実績はこちらに掲載しております。
お仕事の依頼
当サイトでは、記事監修、原稿執筆、事業企画、当サイト内での製品レビュー(PR/スポンサード)や広告掲載(純広告のみ)などのご依頼を受け付けております。
また海外製品などの日本市場向けの製品抄訳や、日本語のレビュー対応も可能です。
「やり方がわからない」「上手くいかない」などの質問や、各種お仕事のご依頼/お問い合わせがありましたら、お気軽にお問合せフォームまたはDM(@digiline_)で、ご連絡お待ちしております。