この記事では、無料の写真編集アプリ:Fotor(フォター)についてレビューしています。
- Photoshopは難しそうで手が出せないけど、簡単に映える写真を作りたい
- 思い出の写真をきれいに残したい
- 高機能なパソコン無しでオシャレなデザインを作りたい
最近はスマホのカメラ機能がどんどん性能がよくなってきて、気軽にオシャレでキレイな写真が誰でも撮れるようになりました。またSNSアプリに簡単な編集機能がついていたり、iPhoneのオリジナルの写真アプリでも気軽に写真加工が出来るようになっており、SNSで見かける写真は本当にキレイなものばかりになってきましたね。
しかしやはり「他の人とはちょっと違う映える写真を作ってみたい!でも高機能なパソコンなんて持ってないよー」と、そんな風に思う人も結構いるんじゃないかと思います。
今回は手軽に本格的な写真加工を楽しめ、それが全てブラウザ上で動作するので高機能なパソコン要らずの写真編集アプリ、Fotor(フォター)を紹介していきたいと思います。
Fotorで出来る3つの機能
先ずはFotorで何が出来るのかを紹介していきます。Fotorが出来ることは大きく3つです。
- 写真を編集する
- コラージュを作る
- デザインを作る

写真編集
一つ目の機能は写真を編集する機能です。この機能は簡単に言えば、Photoshopのように写真を修正したり加工したりすることができます。
例えば写真を修正するときにやるような「彩度」「露光」「ビネット」「色調補正」などの基本的な修正機能はもちろんのこと、Photoshopなどの高機能なソフトでしかあまり見えないマジック切り取り機能(Pro版のみ)も、このFotorブラウザ版で修正することができます。

このマジック切り取り機能(Fotorではマジッククリッパー)は本当に便利で、これを使えるようになるだけでもかなりオシャレ風な写真を作成することができますね。
因みに最近SNSなどで流行りの写真を後から化粧をするみたいこともできます。(ちょっとパパッとやったので、チークが強めになってしまいました)

他にも色々な機能がありますが、ちょっと便利そうだなと思ったのが、このモザイク機能。最近は色んな写真の中に写って欲しくない人やモノなどがありますよね。そういった場合に手軽に無料でモザイクが付けられるのは便利かもしれません。

コラージュの作成
次にコラージュ機能ですが、コラージュと言っても複数の画像を複雑に組み合わせるというよりも、予め用意されたテンプレートを使って、簡単にオシャレなものを作れるような感じです。
選べるのは、以下の4パターンから。

但し、この写真の配置に関してはこのパターンの中からさらに大量のテンプレートがあるので、これらのテンプレートを組み合わせて使うだけでも十分映える画像を作成することが可能です。
クラシックコラージュでは、長方形の写真を複数組み合わせて作るテンプレートのことなので、その数には特に制限がないぐらい大量の組み合わせがあります。

次にアートコラージュですが、こちらはFotor側で準備されている大量のフレームを利用して、写真をはめ込んでいくといったことが可能です。例えば、結婚式で使うウェディングフォトボードも、Fotorを使えば一瞬で作成することが可能です。

ファンキーコラージュでは、できることはクラシックコラージュと似ていますが、こちらの方がより、複雑なカットで写真を組み合わせることができます。

最後にフォトステッチですが、こちらは純粋に複数の写真を並べて一枚の写真にする時に使えそうです。持ち合わせがなかったので、通常の写真3枚を並べてしまいましたが、本来は縦長の写真や、もしくはパノラマの写真を組み合わせたり、加工したものを組み合わせる方がより映えた写真になると思います。

デザインを作成する
3つ目の機能のデザインを作成するになります。こちらはよりグラフィックアートに近い画像を作成することができ、こちらも他のものと同様に大量のテンプレートが準備されています。特にソーシャルメディア系(Youtube, Instagram, Twitterなど)のテンプレートが充実しています。
最近は本当にこういうSNSに使える写真テンプレが流行りなので、そういったおしゃれなカバー写真が簡単に作れるというのはとても便利ですね。

今回は試しに加工した写真と、デザインのテンプレートを組み合わせて、こんな画像を作ってみました。ちょっと人がメインな画像になってしまいましたが、写真の素材を変えればもっと面白いグラフィックアートが作れそうです。

ゲーム系Youtuber向けにはこんなサムネ画像をサクッと作ってみたりしても面白そうです。

Fotor Proとの比較
基本的にFotorはほとんどの機能が無料で使用することができますが、Fotor Proという有償版もあります。因みにFotorはブラウザ版だけじゃなく、アプリをパソコンにインストールするVersionもあります。OSとしては、WindowsもしくはmacOS両方にサポートしており、機能としてはほとんど似たようなものです。
共に有償版のProと無料版が存在しています。Fotor無料版とPro版の違いは、こちらでも確認することができます。
大きな違いとしては、有料機能を使った場合に広告の透かしが入るか否かになります。
広告の非表示
Fotorは基本的に全ての機能を無料で使用することができますが、有料向けのコンテンツを使う場合には、機能自体は使えるものの、以下のような透かしが入ってしまいます。
正直この状態だと、外部に公開する用途では確実に使えないと言っても良いかもしれませんね。なので有料の機能を使う場合には、Pro版を購入しましょう。

ちなみに有償版の機能かどうかは、機能アイコンの右上にある、「ダイヤのマーク」で判別することができます。このマークが付いていないものは無料版でも使用できるので、それでも簡単な画像加工であれば十二分に対応できるぐらいの機能はあるので、ちょっと修正してみるみたいな使い方であれば無料版でも十分活躍してくれそうです。

Fotorで出来ないこと
さて、最後にちょっとFotorにはできないことを教えておきますね。
高度な画像加工には向いていない
Fotorは基本的にやはりシンプルな画像加工アプリということなので、テンプレートが大量に準備されているので、それらを使って自分のオリジナルのテンプレアートを作成することが得意です。
逆に画像を自由に切り抜いて、背景を変えたり、写真の中に他の画像もしくは写真をはめ込むようなコラ画像を作るような使い方には全く向いていません。
そういった本格的なコラアートを作る場合には、Photoshopのような自由度の高いソフトを使う必要がありますし、さらにはそれを扱えるようになるための技術も必要になってきます。
もし手軽に面白コラ画像を作ってみたいということであれば、コラ画像専用のアプリなどもあるので、そちらを使ってみると良いでしょう。
Fotorはどちらかというと、そういったコラアートを作成するというよりも、一般人が手軽にカバー写真や、ウェディングフォトなどを作成するような使い方を想定しているので、これはマイナスな点というよりも、複雑な加工をやってみたいという方には別の本格的なソフトを使う方が合っているんじゃないかと思います。
Fotor(フォター)で使えるクーポン
無料で使えるFotorですが、有料版を少しでも安く使ってみたいという方は、こちらでFotorProの割引クーポンを掲載しておきますので、よろしければお使いください。
まとめ
如何でしたでしょうか?
今回は無料で使える高機能写真加工アプリFotor(フォター)についてレビューしてみました。こういったテンプレートを準備してくれていると、自分の持っている写真を適当に並べるだけで、映える写真が簡単に作成することが出来ますよね。
テンプレートの中には名刺なんかもあったりして、カメラマンのフリーランスの方がおしゃれ名刺を作ってみるみたいな使い方も便利かもしれません。これらの機能のほとんどが無料で使える訳なので、とりあえず試しに使ってみるのも楽しいかもしれません。
皆さんもぜひ試してみてください。