バックアップを行う時には、みなさんどうしていますか?
普段僕はMacOSをよく使っているのですが、Macの場合はTimeMachineと呼ばれる定期バックアップがあるのですが、Windowsの場合は純正ものも一応はあるのですが、「ファイル履歴」と呼ばれる方法がうまく動かなかったり、設定が複雑だったりして、バックアップができていないなんてこともありました。
今回紹介するMiniTool ShadowMakerは、Window PC向けのファイルバックアップに特化したソフトで、いくつか有料版の機能もあるのですが、無償版でも充分使用できるツールになっています。
MiniTool ShadowMakerとは?
先ずはMiniTool ShadowMakerがなんなのかというところを簡単に説明しておきます。
MiniTool社ではデータ管理に関わる色々な機能(データ復元、ディスク管理、バックアップなど)を提供しており、今回のShadowMakerはその中でもデータバックアップに特化したソフトになります。
今回紹介するFree(無償版)以外にも、ProやPro Ultimateといった有償版の機能も豊富なのですが、単純にWindowsのファイルをバックアップしておきたいと思っている人にはFree版で十分ですね。

因みに機能差分にもなっているWinPEですが、こちらはWindows Preinstalled Environment(PE)という機能なのですが、Windows OSがなんらかの原因で起動しない場合などに、ブータブルメディア(CD/DVD/USB)としてWindowsとして最低限の機能を有しているOSになります。
OSとはいえ、通常使っているようなWindows OSではなく、あくまでも故障しているPCにWinPEを使ってファイルをサルベージしたりするなどに使うものなので、通常一般的なバックアップ用途であればほぼ無償版で大丈夫そうですね。
MiniTool ShadowMakerで出来ること
ここからはMiniTool ShadowMakerでできるをいくつかポイントでまとめてみました。
システムイメージでのバックアップ

先ずは一番基本的な機能であるシステムバックアップになります。
こちらで特徴的な機能としては、通常システムイメージでのバックアップというとドライブ全体などの印象があるのですが、MiniTool ShadowMakerの場合は、フォルダ単位でバックアップイメージを作成することが可能です。

さらにはバックアップを定期的に実行させておくように設定しておくことも可能で、指定した時間で定期的にバックアップさせることができます。
一部、バックアップの方法で無料で使えない完全バックアップ(無償版は増分バックアップ)や、イベントトリガーでのバックアップの実施ができないようになっているので注意してください。

ファイル同期機能
次はファイル同期機能になります。

ファイルバックアップと同期の違いとしては、バックアップファイルをイメージで保管しておくか、イメージファイルでバックアップしておくかのいずれかになります。
バックアップする場所にもよりますが、ともかくファイルをPCでない場所にも保存しておきたいという人であれば、システムイメージでのバックアップよりもファイル同期の方が使いやすい気がします。
復元機能
復元機能に関しては、ShadowMakerでバックアップしたファイルを復元するといった機能になります。
因みにMiniTool社の別製品でPower Data Recoveryという製品があり、あちらも「データ復元」と言っていますが、Power Data Recoveryの場合は誤削除やクラッシュ、故障などによりファイル損傷を復旧させるのに特化したものになっています。
ShadowMakerの復元はあくまでも、バックアップしたファイルを元にしてデータを復元になります。
その他(OSクローン、ブータブルメディアの作成など)
その他、多くは有償版の機能になりますが、OSクローンやブータブルメディア(WinPEなど)の作成に関しても、ShadowMakerで実施することが可能です。

実際にファイルバックアップ&ファイル同期を試してみた
それではMiniTool ShadowMakerを実際に試してみました。
先ずはMiniTool社のWebサイトからShadowMakerをダウンロード&インストールまで進めておきます。
因みにバックアップ関係のソフトは管理者ユーザーでしか実行できないので、注意しましょう。

先ずはバックアップを試します。
バックアップしたいドライブもしくは個別フォルダを選択して、バックアップ先に保存します。
今回は今回のレビューに使ったファイルを置き場を、NAS上のドライブにバックアップしてみます。

ファイル数が少なかったせいかもしれませんが、一瞬でバックアップ自体は完了しました。

バックアップ先を確認してみると、ハッシュ値のようなフォルダ名が作成されており、中におそらくバックアップされたらしいファイルが保存されていました。

この状態で、試しにPCからファイルを削除して、その後復元してみます。
先ずは

復元タブを選んで復元しようとすると、バックアップバージョンの選択を求められます。
今回は短時間で何回かバックアップをしていたので、差分バックアップが既に3つもできていました。
とりあえず一番新しいものを選んでおきます。

復元するファイルを選ぶように求められるので、とりあえず選択したままにしておきます。

次に復元する場所を選んでいきます。
若干操作(日本語?)が難しいのですが、「復元ターゲット」というのが復元したファイルを展開する場所だと思われます。

ファイル数が少なかったからか復元は一瞬で完了しました。

因みに、ファイル同期も試してみました。
Files to syncがファイル同期ということのようですね。こちらも同様にNASにファイル同期してみました。

するとNASドライブ上に、ファイルバックアップと同じようにハッシュ値のようなフォルダが出来上がるのですが、今度はファイルそのものが保存されています。

イメージファイルでのバックアップ、もしくはファイル同期のどちらが良いかは、ファイルサイズやファイルの性質(アクセス頻度など)などで検討すると良いでしょう。
まとめ
今回はMiniTool ShadoMakerについてレビューしていきました。
実際に使ってみた感じでは、本当に簡単にファイルのバックアップができましたね。バックアップは本当に定期的に実施しておかないと、何かが起きてからは遅いので、必ず対策はしておきたいものです。
MiniTool ShadowMakerは、定期バックアップなどが誰でも簡単にできるのにも関わらず、ほとんどの機能が無料が使えるという便利なバックアップソフトでした。
コメント