MENU
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • その他スマートデバイス
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器
    • キーボードマウス
    • デスク関連
    • アプリソフト関連
    • カメラ
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • ロボット掃除機
    • モバイル&光回線
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • ブログ運営
    • コラム
  • DIGI Radio
    (特設サイト)
    • 一陸技アプリ
    • 一陸特アプリ
    • 二陸特アプリ
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • MCPCモバイルシステム技術
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • ビジネスマネジャー検定
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
ガジェット&お得なサービス情報をお届けするブログメディア「デジライン」
DIGILINE (デジライン)
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • その他スマートデバイス
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器
    • キーボードマウス
    • デスク関連
    • アプリソフト関連
    • カメラ
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • ロボット掃除機
    • モバイル&光回線
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • ブログ運営
    • コラム
  • DIGI Radio
    (特設サイト)
    • 一陸技アプリ
    • 一陸特アプリ
    • 二陸特アプリ
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • MCPCモバイルシステム技術
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • ビジネスマネジャー検定
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
DIGILINE (デジライン)
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • その他スマートデバイス
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器
    • キーボードマウス
    • デスク関連
    • アプリソフト関連
    • カメラ
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • ロボット掃除機
    • モバイル&光回線
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • ブログ運営
    • コラム
  • DIGI Radio
    (特設サイト)
    • 一陸技アプリ
    • 一陸特アプリ
    • 二陸特アプリ
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • MCPCモバイルシステム技術
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • ビジネスマネジャー検定
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
\ Amazonブラックフライデー!! 最大ポイント12%アップ! /
  1. ホーム
  2. ライフ
  3. 便利なサービス
  4. キャッシュレス決済
  5. Apple Cardとは何か?日本での対応とKyash Cardとの比較

Apple Cardとは何か?日本での対応とKyash Cardとの比較

2022 1/02
プロモーションを含みます
キャッシュレス決済



2019年夏のAppleイベントにてゴールドマンサックスと提携したAppleのクレジットカード、Apple Cardが発表されましたね。今のところ米国の一部のユーザー向けに先行サービス提供されていますが、そのうち日本でも使用できるようになるんでしょうね。

そもそもApple Cardって何なのか?使う価値があるのか?今までのクレジットカードと何が違うのか?など、疑問に思うようなところを色々と調べてみましたので紹介してみたいと思います。

目次
スポンサーリンク

Apple Cardとは?

先ずはApple Cardとは何かなんですが、Appleがゴールドマンサックス社と MasterCardと提携して作成したクレジットカードになります。因みにゴールドマンサックス社は米国の金融系企業グループで傘下には多数の金融系企業(証券会社、不動産事業)がいます。日本でもゴールドマンサックス証券などが有名です。

なんでAppleがクレジットカードを作るの?という疑問を持つ方もいると思いますが、実はAppleがクレジットカードを作るのは今回が初めてではありません。1986年にも同様にAppleからクレジットカードが発行し、マッキントッシュPCの支払いなどに充てることができたみたいです。

Apple Cardの一番の特徴は、iPhoneと連動させて使用できるクレジットカードということです。今までのApple Payは手持ちのクレジットカードをiPhoneに取り込んで使用できるというものでしたが、今回のApple Cardは仮想的なクレジットカードをiPhoneの中に作成することができ、さらに店舗での支払いにも使えるように、物理カードも送付されるというものです。

Apple Cardの日本での対応は未定

結論から先に言うとApple Cardは2020年1月現在では、日本での発行の予定はありません。

2019年8月に米国で一部の先行ユーザーにだけ発行された後、現在では米国内の一般ユーザーの誰でもApple Cardを申し込みできるような状態になっています。

因みに日本のユーザーは、米国のApple Cardは申し込みはできません。基本的にクレジットカードになるので、通常のクレジットカードと同様に信用審査後に発行が承認されます。そのため、少なくとも米国内ので住所や預金/収入などがないとApple Cardは申し込みできません。

但し、一度発行されればその後は世界中のどこでも使用はできます。

Apple Cardのメリット

最大3%のキャッシュバック

クレジットカードという観点で評価するのであれば、Apple Cardの最大のメリットはなんと言っても最大3%のキャッシュバックですね。日本で導入された場合の仕組みはどうなるかわかりませんが、米国ではキャッシュバックという形になっているので、いわゆるポイントバックという形ではなく純粋に3%値引きという形になります。

但しすべての買い物は3%値引きになるわけではなく、Appleでの買い物に限定された形になります。詳しいキャッシュバックの区分を以下に纏めました。

お店キャッシュバック率
Appleでの買い物
 アップルストア、Apple.com、iTunes
 (アプリ、ゲーム、アプリ内課金)
 Apple Music、iCloudストレージ
3%
セレクトパートナーでのApple Pay支払い
 Nike、Uber、Uber Eats、T-Mobile、
 DUANEreade( デュエイン・リード )、
 Walgreens(ウォルグリーン)
3%
Apple Payでの支払い2%
全てのApple Cardでの支払い1%
スポンサーリンク

Walletアプリと連携して家計を管理

iOSにプリインストールされているウォレットアプリにてApple Cardでの日々の支払い履歴や、利用傾向などをリアルタイムに管理することができます。

またアプリ上の画面では使用傾向ごとにカードの色が少しずつ変化するようになっています。7種類の支出カテゴリーがあり、それぞれのカテゴリーごとに別の色が割り当てており、最新の購入記録が即時に反映され、決済するたびにカードの色に変化するような仕組みになっています。例えば、食費が多ければオレンジの領域が増えていくような感じに。

Apple Cardで利用した買い物に限定されますが、通常クレジットカードのサイトを立ち上げて利用分を確認するような手間は一切不要になりますね。

チタン製の高級感

そしてApple信者の方であればこのApple Cardの見た目というのも大きなポイントになるんじゃないでしょうか。Apple CardはApple PayとしてiPhoneに入れておくヴァーチャルクレジットカードとして使えますが、物理カードも同様に用意されており、その物理カードに使われている素材がチタンになります。

お店でちょっとした支払いにこのチタン製のApple Cardが出てきたらちょっと「おっ!」と思ってしまいそうです。

通常クレジットカードで印字されるカード番号のようなものは一切なく、Appleマークと氏名のみが記載されるデザインはとりあえず財布の中に一枚入れておこうかなと思ってしまいそうなデザインです。

注意点

デメリットというものは特にないApple Cardですが、その取扱いが繊細過ぎるということは既に米国ユーザーからも多く上がっているようです。その声もAppleも認識しており、Apple公式ページにもApple Cardの注意点が記載してあります。

革製の財布の中に入れると変色する

おそらくチタン金属のせいだと思いますが、素材が理由でApple Cardを綺麗に保つコツとして以下のような注意が必要だと記載してあります。

・Apple Cardを拭く際には、糸くずのでないマイクロファイバーの布を少し湿めらせて優しく拭く

・マイクロファイバークロスをイソプロピルアルコールで 湿らせてカードをそっと拭く

チタン製のAppleカード に窓用や家庭用クリーナー、圧縮空気、エアゾールスプレー、溶剤、アンモニア、研磨剤を使用しないこと

革やデニムなどの一部の生地は、洗い落とされない永久的な変色を引き起こす可能性があります

そもそもクレジットカードを拭くようなことはしない気もするんですが、指紋や汚れが付きやすいのかもしれません。またクレジットカードだと基本的に革製の財布に入れないわけがないので、財布に入れると財布が変色するというのはクレジットカードとして致命的ですね。

硬い素材なので持ち運びには注意が必要

チタン製Appleカードは、柔らかい素材で作られた財布、ポケット、またはバッグに保管してください。

別のクレジットカードに触れることなく、財布や札入れのスロットにカードを置きます。 2枚のクレジットカードを同じスロットに配置すると、カードに傷が付く可能性があります。

チタン製Apple Cardカードを磁石の近くに置いたり、保管したりしないでください。カードを財布やバッグの磁気ラッチの近くに配置すると、磁気ストリップが消磁する可能性があります。

チタニウムのAppleカードを、ゆるい変化、鍵、または他の研磨性のある物が入っているポケットやバッグに入れないでください。

所謂カードが硬すぎて、他のカードを傷つけたり、他のクレジットカードの磁気をおかしくする可能性があるってことですね。

Apple CardはApple Cardだけで単品で持ち歩けというなかなかAppleらしいメッセージかもしれません。

Apple Card専用ケースで持ち歩く?

上述のApple Cardの注意の通り、Apple Cardはほかの物と一緒の財布に入れて持ち歩くにはあまり適してないみたいです。そのため、Apple Cardは専用のケースに入れて持ち歩くというのが、今のところの最適解になってしまっています。

Kyash CardとApple Cardの違いは?

似たようなスマホの中にいれるヴァーチャルクレジットカードとして有名なのがKyash Card(キャッシュカード)ですね。

Kyash Cardならポイントの2重取りが可能

Kyash Cardはそもそもクレジットカードではありません。正確にいうとVisaプリペイドカードというジャンルになるので、仕組みとしてはKyash Cardにクレジットカードを登録するという形になります。

そのため、クレジットカードのポイントと、Kyash Cardのポイントが2重で取れるというのが、Kyash CardとApple Cardの違いになるかと思いますね。

汎用性ならKyash Cardだが

Kyashは基本的にVisaカードが使えるところであれば、一律にKyashのポイントとクレジットカードのポイントが入ります。さらに高還元率のクレジットカードを使えば使うほどそれに追加してポイントが還元される事になります。例えば、REXカードであれば、1.25%の還元率になるので、1.25% + 1%で常に2.25%の還元率というが言えます。

但し、Apple Cardであっても、Apple関連の支払いなら3%、さらにApple Payでの支払いなら2%のキャッシュバックになります。Apple Pay自身も最近は色んなところで使用できますし、日本であってもiDとQUICPayが使えるところであれば、Apple Payが使えるので店頭での支払いが多いのであれば、Apple Cardの方が良い部分もあります。

しかしネット決済ではApple Payでの支払いができるところはまだまだ少ないので、汎用性としてはKyashの方が使いやすいと思います。

Appleでの買い物ならApple Cardが最高還元率

但し、Apple関連の支払いであれば、常に3%のキャッシュバックが受けられることはやはり他のサービスと比較しても十二分なメリットがあると思います。

基本的にApple製品は家電量販店でもほとんどポイントが付きません。値引きもほとんどないので、Apple Cardを使うだけで常に3%安くなるというのが最大のメリットになりますね。

なので、Apple Cardを普段の買い物のメインカードにするというよりも、Appleでの支払い(iPhoneの購入、アプリの購入、Apple Musicの契約)にApple Cardを使用するというのが正解だと思います。

最後に

Appleが狙う、Apple Cardの使い道は、年々高騰するiPhoneの支払いの実質的な値引き策のように思えますね。

Apple公式ページのところにも「毎月のiPhone分割払いが常に3%安くなります」というように書いてあるので、完全に値引き策としての位置付けなのがわかります。そのついでに普段の買い物にもApple Cardを使ってもらうことで、クレジットカード事業という部分を作っていこうという戦略が透けてみえますね。それだけにApple Cardが今後ちゃんと収益を出していけるのか難しそうな気もしますが、一個人としてはとりあえずお得な内に使うが吉ですね。

キャッシュレス決済

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @digiline_ Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

人気記事
  • IKEA TRADRI(トロードフリ)のリモコン/センサーが反応しない!?電球がペアリングできないときの復旧方法
    ライフハック
  • iPhoneの電池の減りが異常に早いのでバッテリー交換しに行ったら断れた話。AppleCare+未加入の人は注意しよう!
    便利なサービス
  • セゾンカードの携行品保険ならスマホもパソコンも保証!月300円のお買い物安心プラン[Y]がコスパ最強!
    保険のこと
  • Apple Watch (アップルウォッチ)向けの保険としてapplecare+はいらないよ
    保険のこと
  • iPhoneのフィールドテストモード。隠しコマンドを入れたらこうなるなんて!?【専門家が解説】
    ライフハック
新着記事
  • Passvers iPhoneロック解除 | 使えなくなったiPhoneを復活させる最終ツール!
    2023年12月5日
  • MuConvert Apple Music変換 |サブスク解約して固定費見直し!
    2023年12月5日
  • 【レビュー】FlexiSpot 電動昇降デスク E7H & ウォルナット(無垢材)|ケーブルが過去最高に美しく格納できて、最大160 kg対応のパワフルデスク
    2023年12月4日
  • 【レビュー】Braun(ブラウン) ボディ&フェイスグルーマーPRO X XT 5300|デザイン髭カットもこれ1台で
    2023年11月27日
  • 【レビュー】EaseUS Disk Copy | 誰でも簡単にできるクローンツール
    2023年11月27日
記事内に広告を含む場合があります

景品表示法における表記はこちら

目次
DIGILINEオススメのサービス
TAKA
メディア監修
IoTコンサルタント&ガジェットブロガー|IoTの専門知識を活かし、スマートホーム化や最新のガジェット、生活家電のレビュー記事を執筆しています。自宅をスマートなテックハブに変えることで、効率的で便利なライフスタイルを実現しています。テクノロジーの進化に常に目を光らせ、読者の皆さんに役立つ情報を提供することに情熱を注いでいます。テクノロジーとライフスタイルを融合させる楽しさを共有し、一緒に未来のスマートライフを築いていきましょう!

レビュー依頼などはお問合せからお願いします。
新着記事
  • Passvers iPhoneロック解除 | 使えなくなったiPhoneを復活させる最終ツール!
  • MuConvert Apple Music変換 |サブスク解約して固定費見直し!
  • 【レビュー】FlexiSpot 電動昇降デスク E7H & ウォルナット(無垢材)|ケーブルが過去最高に美しく格納できて、最大160 kg対応のパワフルデスク
  • 【レビュー】Braun(ブラウン) ボディ&フェイスグルーマーPRO X XT 5300|デザイン髭カットもこれ1台で
記事を探す
メーカーで探す
Aiseesoft Amazon Anker Apple BenQ(ベンキュー) BLUETTI Bose braun Broadlink Buffalo CANDY HOUSE(キャンディハウス) Coomooy DELL EaseUS FlexiSpot(フレキシースポット) Garmin(ガーミン) GenHigh Google Hysure IKEA Insta360 iRobot issin j5create LinkJapan Logicool LoopEarplugs MiniTool MOFT(モフト) Nature Philips PITAKA(ピタカ) QNAP Qrio(キュリオ) Rakuten Satechi(サテチ) SwitchBot(スイッチボット) TP-Link(ティーピーリンク) Tranya Ulanzi Ulike VOLTME Zenosyne お得情報 まとめ
  • DIGI LINE(デジライン)について
  • 製品レビュー依頼
  • 特定商取引法に関する表記
  • 免責事項/プライバシーポリシー
  • お問合せ

© DIGILINE (デジライン)

目次