そろそろテレワークにも慣れてきて、外部ディスプレイも買ったし、ワークチェアも買ったし、自宅での作業環境もバッチリなんて思っている人、多いのではないでしょうか?
モニターというのは、仕事効率をあげる上でやはり必須の存在だと思います。「自宅ではモニターがないから会社に出社している」なんて言う人も正直聞いたことがあるのですが、自宅にモニターがあるかないかというのは、仕事のやりやすさにおいて、大きさな差を出してくれる存在です。
我が家にも24インチモニターが2枚あるのですが、今回なんとBTOパソコンで有名なデルのアンバサダープログラムのモニター体験に参加し、49インチの曲面デュアルQHDモニターをお借りすることができました。
「いつかはワイドモニターを使ってみたいな」という気持ちを持っていたのですが、今回そんな夢が叶った気がします。
と言うことで、今回は「Dell U4919DW」を実際に使ってみて、使いやすかった点や気をつけるべき点などをレビューしていきたいと思います。
ワイドモニターの種類は?
一言で”ワイドモニター”と言っても、いくつか種類があります。
簡単に言ってしまえば、横幅の長さの違いになるんですが、要は画面が大きければそれだけ表示領域が大きくなり、その分解像度も大きくなります。解像度が上げないと、単にズームしたような感じになってしまうので、基本的には画面サイズが大きくなると解像度も上がるということになります。
一般的にフルHDと呼ばれる解像度は1920 x 1080の24インチモニターになります。
これでも正直結構十分なサイズとも言えますが、個人的にはこれはワイドモニターとは呼びませんね。(ワイドモニター=2画面以上同時表示できること)
となると、選択肢は以下になるかなと思います。
2560 x 1080 (ワイドFHD): 30インチモニター(21:9)
3440 x 1440(ワイドQHD) : 34インチモニター(21:9)
3840×1080(デュアルFHD):49インチモニター(32:9)
5120 x 1440(デュアルQHD):49インチモニター(32:9)
因みに上記の解像度であっても、ワイドモニターにはなっていないものもあるので注意してください。
例えばAppleのプロ仕様モニター、Pro Display XDRは解像度こそ6016 x 3384といういわゆる6K画質になりますが、アスペクト比は16:9になるので一般的な比率のモニターになります。
こういったモニターはいわゆる写真編集などの超高画質を求める人向けにモニターになりますが、ワイドモニターはどちらかというと、高画質よりも作業領域を優先する人が選ぶモニターかと思います。
なので一般的にワイドモニターは金融(証券・保険・会計)、メディア編集、エンジニア向けと言うように言われています。
ウルトラワイドモニターのある作業環境はどんな感じ?
今回実際にウルトラワイドモニターを仕事で、ブログで、そしてプライベートでも実際に使ってみた作業環境はこんな感じになります。
オペレーションセンターのような作業環境が出来上がった
モニターの横幅サイズは約121cmになりますので、モニターの前に座ると視界の端から端まで、一面全てがモニターになるような感じになります。おそらくこれ以上横に長いと視界から外れてしまうので、ここが限界。
仕事で使う場合には、メール・チャット・ワークスペースのような3作業の画面を同時に展開することができるので、普段の作業よりも効率よく捗ることは間違いなし。
作業効率を上げることで、定時時間内に仕事を終わらせれば、1日の残った時間を自分にあてることもできますね。
エクセルならどこまでも表示できる
仕事でエクセルを使う人は多いと思いますが、ウルトラワイドモニターでエクセルを表示するとこんな感じになります。
たまに横に長い表を作る資料もあるかと思いますが、これならいくらでも作業できる、そんな気がしてきます。
また2つのエクセルを同時に開いて作業することもあると思いますが、通常のモニターだと少し幅を狭くしてどうにかして作業することもあると思いますが、このウルトラワイドモニターであれば、画面がシームレスに繋がり、何の支障もなくエクセル作業ができます。
ノートPCモニターはもういらない
今まではデスクに24インチモニターを置いて使っていたので、基本的にはノートPC画面+拡張ディスプレイというような使い方をしていました。
しかしウルトラワイドモニターの場合は、画質もサイズもノートPCとは桁違いになるので、ノートPCの画面はもう要りません。というよりもノートPCモニターを使ってしまうと、作業の度に視線が上下してしまい、疲れの原因にもなります。
ウルトラワイドモニターであれば、120cmを超えるディスプレイがシームレスに広がりますので、作業ごとに視線を上下させる必要もありません。
因みにノートPC画面を全てウルトラワイドモニターに表示させる場合には、モニターの設定で「表示を拡張」もしくは「表示の複製」ではなく、「外部モニターだけに表示」という風に設定してあげるとよいです。
因みにノートパソコンモニターを使っていない場合、おそらくカバーを閉じると思いますが、カバーを閉じたときの動作をスリープなどにしている人は、こちらの設定を変えておくことをオススメします。
「U4919DW」で作業効率が捗る3つの特徴。
今回お借りしたのはデルのハイエンドモニターU4919DWのスペックに関しては以下の通りになります。
解像度 | 5120 x 1440 @ 60 Hz |
アスペクト比 | 32:9 |
パネルタイプ | IPS |
入力コネクタ | 2xHDMI, DisplayPort, USB-C |
寸法 | 121.51x 25.26x 45.86 cm (含むスタンド) |
重量 | 11.4 Kg (本体) 5.34 Kg (スタンド) |
27インチ2台分の超ワイドモニター
このモニターの一番の特徴はなんといってもそのサイズになります。
通常モニターのアスペクト比が16:9で、このデルのモニターは32:9になるので、実質的なモニターサイズは、27インチモニター2台分です。
以前より我が家ではMac miniにX24インチのフルHDモニター(1980 x 1080)2台を使って作業していたのですが、作業領域はFHDモニター2台の合計横幅サイズよりも、もっと大きいです。(感覚的には2.5枚分ぐらい)
おそらくモニター同士がシームレスにつながっているので、感覚的にモニターとモニターの間も余すことなく使えているという状態なのだと思います。
つまりモニター2台分のサイズですが、ワークスペースとしての作業効率は2.5台分と言えますね。
デュアルQHD(5120×1440)の解像度
そして解像度になりますが、5120 x 1440ピクセルといういわゆる”5K”になるのですが、一般的に5Kモニターとは違います。
正確には5Kモニターではなく、デュアルQHDモニターというのが正式なスペックになります。
49インチモニターという点だけで言えば、他メーカーからもいくつか製品が販売されていますが、いづれも画質としてはデュアルFHD(3840×1080)が多い中、このモニターは49インチのデュアルQHD(5120×1440)モニターになるので、一般的なFHDモニターよりは画質もとても綺麗にでます。
モニターの解像度を表現するときに、フルHDやQHD、4K、5Kというような表現をすることがありますが、これらはピクセル数のことになります。
- フルHD:1920 x 1080
- クアッドHD:2560 x 1440
- ウルトラHDまた4K:3840 x 2160
- 5K:5120×2880
4Kとか、5Kとかいう名称は、業界のなかで通称的に呼ばれ始めたもので、横幅のピクセル数4000前後のものを4K(4000)、5000前後のものを5K(5000)と呼んでいます。そういう意味ではフルHDも2Kと呼べるわけです。
27インチの5Kモニターと、49インチの5Kモニターでは1ピクセルサイズが異なるので、単純に比べてしまえば、画質が良いのはもちろん27インチの5Kになります。
USB-C対応だからケーブルは1本でOK
また入力ソースとして、HDMIやDP(Display Port)だけでなく、USB Type-Cを使用すことができます。
USB接続と聞くと、データ伝送と電源供給しかできないイメージがあると思いますが、Type-Cの規格では映像伝送もできるようになっています。(DisplayPort 1.4の代替モードとして機能)
そのためUSB Type-Cを搭載したノートPCであれば、USB Type-Cケーブル1本だけで、モニター接続と最大90Wの電源供給ができるようになっているというわけです。
我が家もデスク周りのケーブル配線はいつも課題になるところですから、ケーブル本数が少なくなるということはとても嬉しいです。
ウルトラワイドモニターで気をつけるべきポイント
ウルトラワイドモニターを自宅もしくは職場に設置する際に気を付けておくべきポイントがいくつかあります。
そもそもパソコン側が対応できるか?
先ずは表示しようとしているパソコン側が表示できる解像度を確認しておきましょう。
いくらモニターが高画質のものを表示することができるハードウェアだったとしても、パソコンの機能的に低解像度のものしか対応していないと、残念な結果を招きます。
因みに私の手持ちのMac miniをHDMIケーブルでこのモニターに刺したところ、1920×1080の解像度でしか表示することができず、単純に拡大されたモニターになってしまいました。
(その後Thunderboltケーブルで接続することで、UHD解像度で表示できました)
かなり高額なモニターになりますので、購入前にパソコン側で表示できる解像度を確認しておきましょう。
因みにU4919DWは、PBP(ピクチャバイピクチャー)機能も対応しています。
PBPとは、モニターの入力ソースごとに画面を2分割できる機能です。もしパソコン側がワイドモニターに対応していない場合にはHDMI x 2本(もしくはDPケーブルやUSB-C)を利用して、2つのモニターとして使用することも可能です。
但し、その場合には以下のように2つの画面に跨って表示することができなくなるので注意しましょう。
デスクサイズが少なくとも120cm以上必要
このモニターは横幅で約121cmあります。
自宅でこのモニターを置く場合には少なくともデスクの横幅が最低でも120cm以上は必要になります。但し、120cmのデスクにこのモニターを置いてしまうと、かなり窮屈になると思いますので、余裕を考えれば180cmぐらいのサイズのデスクで、このモニターは使いたいところです。
つまりウルトラワイドモニター導入を考えている人はまずはロングデスクを準備しましょうね。
因みに我が家ではデスクをDIYで作成しています。
https://simple-was-best.com/muji-long-desk-diy/
超高画質を求めるなら27インチ5Kモニターの方がよい
このモニターは49インチ曲面ワイドモニターになりますので、特徴としてはたくさんの種類のデータを同時に見たり、ゲーミングPCに繋いで表示領域を増やすことで没入感を得ることができます。
もちろん動画編集のような作業にも活躍してくれるモニターにはなりますが、一方でプロの写真編集のような超高解像度を求めるような場合には、少し画質が物足りなくなってしまうと思います。
その場合は、27インチタイプの5Kモニターなどの方が使用用途に向いていると考えます。
VESAマウント対応だけど耐荷重に注意
U4919DWは、VESAマウント対応のモニターになります。
- 100 mm x 100 mm
- 200 mm x 100 mm
基本的にはこのサイズのVESAマウントアームであれば、取り付けることができますが、このモニターは本体だけで11キロ弱あるので、モニターアームを使う場合には、耐荷重に注意して選ぶ必要があります。
対応したモニターアームを使用しないと、折角のモニターが壊れてしまったり、デスク部分が破損するなどが起きてしまう可能性があるので、必ずチェックしましょう。
まとめ
今回はデルアンバサダープログラムでお借りした「U4919DW」について、普段の仕事で便利なポイントを中心にレビューをさせて頂きました。
- 超ウルトラワイドモニター
- 作業効率がすごい
- USB-Cケーブル1本で映像も電源も
- サイズがでかい
- 値段が高い
今までは外部モニターを表示拡張用として使うことが多かったのですが、このモニターであればサブディスプレイ不要で1枚の画面で作業することができるので、ケーブルも少なくて済みますし、デスク回りをすっきりとさせることができますね。
お借りしていた1か月間の間、何よりもこのモニターの前で仕事すること本当に楽しくなってしまい、ついついパソコンをいじってしまうことをしばしばありました。
大きさ、デザイン、画質と全てにおいて大満足なモニターです。是非みなさんお試しあれ。
コメント