AppleCare+やキャリア補償に代わるスマホの保険として有名な「モバイル保険」について、どういう保険なのかを詳しく紹介してみたいと思います。
スマホ保険というと、色々な保険の種類があるのですが、その中でもモバイル保険というものはとてもバランスの取れた保険なのではないかと思っています。
それでは、早速モバイル保険について解説していきます。
モバイル保険とは?
先ずはモバイル保険のサービス内容について詳しくみていきたいと思います。
【補償金額】月額700円で3台まで同時保証
モバイル保険は、月700円で3台まで同時に補償することが一番の特徴です。
補償可能な端末の種類としては、以下の通りになっています。
・日本国内で販売されたメーカー純正の無線通信(Wi-Fi、Bluetooth)が可能な端末
・登録時において破損などなく全機能が正常に動作するもの
・新品購入から1年以内、もしくは1年以上であっても申し込み時にキャリア補償/AppleCare+に加入している状態であること
また主端末と副端末の違いは、モバイル保険の申し込み時にどの端末を「主」として登録するかどうかで決まるようになっています。
今の時代に、スマホを含めて無線通信可能な端末を3台以上持っているのは特に珍しくもなく、ましてや家族のものを含めると3台補償されるのは、全く無駄ではないと言えます。そのため月700円と聞いて、若干高いなと思ってしまうかもしれませんが、実質的には月233円/1台と考えればとてもお得な保険と言えます。
【保証内容】紛失以外のあらゆる事故を保証
次に補償内容を確認しましょう。
補償内容 | モバイル保険 |
---|---|
故障・破損 | ✔️ |
画面割れ | ✔️ |
水濡れ | ✔️ |
紛失 | ❌ |
盗難 | ✔️ |
バッテリー交換 | ❌ |
モバイル保険では、基本的には紛失以外の事故・盗難に対しては補償することが可能です。
紛失に関しては、一般的にユーザーが故意に失くしたのかどうかが判断できないため、保険対象外になるのが普通です。
またバッテリー交換に関しても、「自然磨耗」であり故障ではないということで、補償してもらうことができません。但し、AppleCare+であっても、バッテリーを無償交換してもらうには「2年の間にバッテリー残量が80%以下になること」という厳しい条件がついているので、バッテリーに関しては素直にお金を払って交換した方が安上がりです。
また意外と知られていないのが、AppleCare+は実は「全損」「修理不可能」は補償対象外です。
お客様の iPhone に壊滅的な損傷や不正改造による機能障害がある場合は、下記の交換機価額をご請求させていただきます。
しかしモバイル保険では全損(修理不可能)であっても、修理費用を請求することが可能です。
【自己負担金額】万が一の時でも0円!
そして地味に嬉しいのが、修理費用請求時の自己負担金(免責金)が0円ということです。
通信キャリアの補償だと、月々の加入費用だけでなく修理時の自己負担金額が発生し、その金額が1万円を超えるのも珍しくありません。またその他のスマホ保険でも数千円程度の自己負担が出ることが多いです。
モバイル保険の場合は事故発生時の自己負担金が0円になるので、この部分はとても嬉しいポイントですね。
モバイル保険のメリット
ここからは、モバイル保険のメリットを紹介していきます。
既にいくつか書いている部分もあるのですが、特にキャリア補償やAppleCare+と比べてのメリットを中心に書いていきます。
2年目以降も保証してくれる
通常キャリア補償やAppleCare+の保証期間は、加入時から2年間と限定されています。
しかしモバイル保険の場合は、基本的には加入している限りは補償が続くことになります。
パソコンも保証範囲
モバイル保険では、同時に3台までの補償となっていますが、スマホ以外も補償対象になります。
スマホはもちろん補償対象になりますが、それ以外でも例えばパソコンはWi-Fi搭載されていますし、アップルウォッチもBluetooth搭載されていますので、補償対象になります。
それ以外でも携帯ゲーム(任天堂スイッチ)なども無線機能を具備しているので補償端末として登録可能です。
- スマートフォン
- モバイルPC
- ウェアラブルデバイス(Apple Watchなど)
- カメラ本体(Wi-Fi/Bluetooth機能搭載のもの)
- 携帯ゲーム(任天堂スイッチなど)
家族の端末だって保証
また補償端末は、契約者本人のものである必要もないので、家族が保有しているスマホをまとめて1つの契約で補償するのもOKです。
リペアパートナー店舗であれば、キャッシュレス修理も可能
通常のスマホ保険では、基本的には店舗から修理見積書を取得し、修理費用を請求する流れが一般的です。そのため修理費用請求から振り込みまでかなりの時間がかかってしまうことが多いです。
しかしモバイル保険では、全国にあるリペアパートナーでの修理受付であれば、保険金請求まで修理店舗で実施してもらうことができるので、時間の節約にもなりとても便利ですね。
店舗で支払いが発生するのは、修理費用が保険金額を上回った場合のみ実差額を支払うことになります。
モバイル保険のデメリット
ここからはモバイル保険のデメリットについても確認してみます。
全損・盗難の場合は保証金額は低い
モバイル保険では、紛失以外のあらゆる損害を補償することが可能ですが、補償金額が条件によって異なるので注意しましょう。
項目 | 主端末 |
---|---|
修理可能時の補償金額 | 100,000円 |
修理不能/盗難時の補償金額 | 25,000円 |
例えば、元々端末自体が古くメーカーからの修理保証も受けられないような端末もしくは盗難などの場合には、支払われる補償金額は一気に4分の1になってしまいます。
ただし、損害が激しく修理では直せないとなったとき、メーカーでは「本体交換修理」となりますが、こちらも、”修理”扱いとなります。(例)iPhone15 本体交換修理 87,800円 → 修理扱いなので、保険金は全額支払い
副端末の補償金額は低い
また副端末に関しては、さらに補償金額が下がり2台の合計で、それぞれ最大3万円もしくは7500円(修理不能時)となります。
項目 | 副端末 (2台合計) |
---|---|
修理可能時の補償金額 | 30,000円 |
修理不能時の補償金額 | 7,500円 |
2台同時に壊すことなんてほとんどないかとは思いますが、それでも万が一のことを考えると不安になる部分ではあります。
個人売買した中古端末は保証されない
モバイル保険への登録可能端末は、販売店で購入された中古品であり、販売店により購入から3ヵ月以上の動作保証が付帯された端末であれば加入することができます。
しかしメルカリなどの個人売買で購入したような中古端末は基本的には登録できないので注意してください。
あとから登録した副端末は登録日から30日間は保証されない
副端末の場合は、契約の際に一緒に端末登録した場合は免責期間は発生しないのですが、あとから追加した副端末は30日間の免責期間(保証外の期間)があります。
この間に万が一事故が起きても、修理費用は請求できないので、副端末は余裕を持って登録するようにしておきましょう。
無線機能が付いているものだけ
モバイル保険では、比較的保証範囲が広く無線機能がついているようなモバイルデバイスであれば全て保証対象になります。
しかし例えば盗難の場合、スマホ単体を盗まれるというよりもカバンごと盗まれてしまうこともあると思いますが、モバイル保険の保証対象は「無線機能がついているデバイス」に限定されているので、こういったカバンや財布などのような家財はモバイル保険の保証範囲外になってしまいます。
こういった幅広い物品に対しての保証は、携行品保険の方が優れていると言えそうです。
https://simple-was-best.com/keikouhin-hoken-sumaho/
Pixel Watchはモバイル保険の対象外
モバイル保険は、基本的に通信機器全般が保証対象の機器になっていますが、1つだけ例外があります。
それは「メーカー修理ができないものは、モバイル保険では補償することができない」ということです。
その中で、なんとGoogleの販売するPixel Watchに関してはメーカー修理が実施されていないとの理由で、引受不可となってしまうようです。
他のスマホ保険とモバイル保険との比較
ここでは、モバイル保険と一緒に検討されているそのほかのスマホ保険と比較をしてみます。
モバイル保険とjustinCase保険
先ずはモバイル保険とjustInCase保険を比べてみました。
種別 | モバイル保険 | justInCase |
---|---|---|
月額費 | 700円 | 約564円〜807円 (iPhone 12 Proの場合) |
補償端末 | 3台 | 1台 |
故障 | ✔️ | ✔️ |
画面割れ | ✔️ | ✔️ |
水没 | ✔️ | ✔️ |
盗難 | ✔️ | ✔️ |
紛失 | ❌ | ✔️ |
バッテリー交換 | ❌ | ❌ |
補償金額 | 年間最大10万円まで補償 【修理可能の場合】 主端末 最大100,000円 副端末(2台の合計) 最大30,000円 【修理不能/盗難の場合】 主端末 最大25,000円 副端末(2台の合計) 最大7,500円 | 【修理可能の場合】 通算最大117,800円 【全損/盗難の場合】 通算最大58,900円 |
自己負担額 | 0円 | 3,500円 |
中古端末での加入 | ❌ | ○ |
justInCase保険の特徴は、スマホの使用状況(センサーや位置情報など)に基づいて、AIが独自の安全スコアを算出し、そのスコアに応じて月額費用が決まる仕組みになっています。
月額費用に関して、モバイル保険が月700円で3台まで、justInCaseが約564円〜807円(iPhone 12 Proの場合)で1台までということを考えると、モバイル保険の方が端末あたりの実質負担額が安くなります。
その他のモバイル保険との違いとしては以下になります。
- justInCaseでは紛失もカバー
- 補償端末数はモバイル保険は3台まで
- justInCaseでは補償金額は通算合計、モバイル保険は年間合計
- 自己負担が0円なのはモバイル保険だけ
- 中古端末の場合はjustInCase保険のみ
特に注意したいのは、justInCaseの補償金額が通算合計で計算されることです。これは契約期間中に支払われる金額の上限ということになるので、一度でも修理などで上限に達してしまった場合には、その時点で強制的に契約解除となります。一方、モバイル保険の場合は、年間で10万円ということになっているので、修理した翌年であれば上限金額はリセットされます。
モバイル保険とMYSURANCE保険
次はMYSURANCE保険と比べてみます。因みにクロネコから「スマホもしも保険」という名前でもサービス提供されてものがありますが、中身はMYSURANCE保険と同様のものになっています。
種別 | モバイル保険 | MYSURANCE保険 (スタンダード) | MYSURANCE保険 (ライト) |
---|---|---|---|
月額費 | 700円 | 470円 | 200円 |
補償端末数 | 3台 | 1台 | 1台 |
故障 | ✔️ | ✔️ | ❌ |
画面割れ | ✔️ | ✔️ | ✔️ |
水没 | ✔️ | ✔️ | ❌ |
盗難 | ✔️ | ✔️ | ❌ |
紛失 | ❌ | ✔️ | ❌ |
バッテリー交換 | ❌ | ❌ | ❌ |
補償金額 | 年間最大10万円まで補償 【修理可能の場合】 主端末 最大100,000円 副端末(2台の合計) 最大30,000円 【修理不能/盗難の場合】 主端末 最大25,000円 副端末(2台の合計) 最大7,500円 | 一事故あたり最大10万円 (通算最大20万円まで) | 一事故あたり最大5万円 (通算最大10万円まで) |
自己負担額 | 0円 | 3,000円 | 3,000円 |
中古端末での加入 | ❌ | ○ | ○ |
キャリア指定 | 制限なし | 格安スマホ/格安SIM専用 | 格安スマホ/格安SIM専用 |
MYSURANCE保険は、格安SIM向けのシンプルなスマホ保険と言えます。
プランは2つあり、故障・破損のみをカバーするライトプラン(月200円)と、幅広い損害を補償してくれるスタンダードプラン(月470円)になります。
MYSURANCE保険の大きな特徴としては、格安スマホ/格安SIM専用の保険であることが挙げられます。これはメインキャリア3社(docomo・au・ソフトバンク)の場合はなぜかMYSURANCE保険に加入できないことになっています。
モバイル保険とMYSURANCE保険の違いとしては以下のような感じです。
- スタンダードプラン(月470円)であれば紛失もカバー
- 補償端末数はモバイル保険は3台まで
- MYSURANCE保険の補償金額は事故あたりの上限と通算合計の2種類のボーダーがある
- 自己負担が0円なのはモバイル保険だけ
- 中古端末の場合はモバイル保険では加入できない
- 格安SIM/格安スマホ(Android)でしか加入できない
とにかく負担額を少なくした上で、必要最低限のみの保険をかけておきたいという方であれば、ライトプラン(月200円)を契約するのも良いでしょう。但し、スタンダードプランとモバイル保険との比較という意味では、端末数が多いのであればモバイル保険、1台だけということであればMYSURANCE保険という使い分けもあるかと思います。
モバイル保険の口コミ・評判
ここではモバイル保険の評判や口コミをまとめてみました。
よくある質問
- スマホが壊れてからモバイル保険に加入できる?
-
スマホが正常に動作しない状態ではそもそもモバイル保険に加入することはできません。
補償対象端末は以下のものです。
・日本国内で販売されたメーカー純正の無線通信(Wi-Fi、Bluetooth)が可能な端末
・登録時において破損などなく全機能が正常に動作するもの
・登録時において次のいずれかの条件を満たすもの
(1)新規取得した日から1年未満
(2)新規取得した日から1年以上であってもメーカーまたは通信キャリアが提供する有償の補償サービスに加入しており、かつ当該サービスにより補償が受けられる状態※当保険の責任開始後は上記有償補償サービスの加入の継続は問いません。
※家族、知人、オークション等からの購入または譲渡された端末は登録できません。
まとめ
今回は「モバイル保険」について、メリット・デメリットや他のスマホ保険との比較、口コミ・評判など含めて、幅広く紹介してみました。
最後にもう一度モバイル保険のポイントをまとめておきます。
モバイル保険は、現代のスマホ・パソコン・ウェアラブルデバイスを使用するユーザーにとって全方位的に損害を補償してくれるバランスの取れた保険かと思います。
皆さんもぜひ参考にしてみてください!
コメント