この記事ではLINEMO(ラインモ)でのキャリアメールについて解説しています。
以前のプランと違ってできなくなることも多いようですが、今回はそんなキャリアメールについての解説と、代わりのメールアドレスについて解説していきます。
LINEMO(ラインモ)とは?
LINEMO(ラインモ)については以下の記事で詳しく解説しています。
https://simple-was-best.com/softbank-on-line/
LINEMO(ラインモ)でキャリアメールは使えるの?使えないの?
結論から言えば、「メールアドレス持ち運び」オプションを契約することで、LINEMOへのプラン変更もしくは解約後もキャリアメールを継続できます。
さらに現在他の大手3社も同様なサービスを契約することで、キャリアメールを継続できるようになりました。
キャリアメールを個人で使う必要性はない
キャリアメールとは大手キャリアが提供する〇〇〇〇@softbank.ne.jpのようなメールアドレスになります。
キャリアメールは格安SIMで提供されているケースほとんど見かけないので、MNP乗換などをしている方だと普段使用していない方がほとんどだと思います。
スマホの利用状況のアンケート(MMD研究所)でも、1日の間にキャリアメールを1回も使用しないと答えているのは59%にもなっており、半数以上の人がもう全く使用していないことがわかります。

今現在どんな人がキャリアメールを使っているかというと、個人で使っている人はもうほとんどおらず、昔から大手キャリアを使い続けてきて、仕事用の連絡先としてキャリアメールを使っているような人が多いです。
個人として考えた場合に、以前はキャリアメールでしか登録ができないサービスも多かったですが、今ではそういったサービスもほとんどなくなり、個人間の連絡手段はSMSもしくはLINEで、そしてウェブサービスはフリーメールでというようなものがほとんどなりました。
さらに基本的にキャリアメールはスマホ回線と紐づけているので、MNP乗換などをしてしまった場合には、キャリアメールが使えなくなるというデメリットもあったため、今現在キャリアメールを使う必要性はほとんどなくなっていると言って良いでしょう。
キャリアメールの代わりのメールアドレスのオススメは何?
LINEMO(ラインモ)では、まだ明言はされていませんが、おそらくキャリアメールを使うことはできません。
以下では、そんなキャリアメールを使えない場合のオススメの代替手段を紹介したいと思います。
メールアドレス持ち運び(便利度:中/信用度:高)
先ずはどうしても仕事などでキャリアメールを継続して使用したいと考えている人におすすめなのは、「メールアドレス持ち運び」サービスを別途契約することですね。
年額3,300円(税込)もしくは月額330円(税込)かかることになりますが、LINEMOへのプラン変更後もしくはソフトバンク解約後もキャリアメールを継続して使用することができるようになりました。
※月額プランに関しては2022年夏頃開始の予定。
Gmail (便利度:高/信用度:低)
個人向けにオススメなのはやはりGmailとなるでしょう。
Googleのウェブサービスではあるものの、Androidのスマートフォンだけでなく、iPhoneでも問題なく使用でき、またスマホからだけでなく、パソコンのブラウザからも使用できます。
またGmailの基本機能である電話帳を使えば、今までスマホに保存していた連絡先もGoogleアカウントを使って共有することができるので、バックアップやスマホを交換した時などにも役立ちます。
注意点としては、やはりGmailはフリーアドレスになるので、個人認証という考え方はありません。SMSを使って2段階認証をかけることはできますが、あれはセキュリティを高めるために使用されているのもので、Gmailそのものの信頼度を担保することにはなりません。
そのためしっかりとした会社にGmailを使ってメールを出してしまうと、スパムとして弾かれてしまったり、メールが届かないといったトラブルも発生してしまいます。
但し、個人で使用する分には利便性から考えてもGmailで十分であると考えます。
固定回線のメールアドレス(便利度:低/信用度:中)
自宅に固定回線を引いている人であれば、〇〇〇〇@concerto.plala.or.jpのようなISP(インターネットサービスプロバイダー)が提供するメールアドレスを使用する方法もあります。
信用度という観点では、しっかりと個人名で契約しなければならないものなので、フリーアドレスに比べると安心できるとアドレスと言えます。
しかしスマホ回線と同じく、基本的には建物の固定回線契約に紐づくものになっているため、引越しなどで光回線を乗換えた場合などには、スマホ同様に使えなくなってしまいます。
またブラウザからのメール操作もできないものもあったりと、フリーアドレスと比べると利便性も低いです。
Google Workspaceのメールアドレス(便利度:高/信用度:高)
今までお仕事でキャリアメールを使っていたという方にはGoogle Workspaceがオススメです。
Google Workspace(旧G suite)は、Googleのサービスを仕事利用に使えるようにカスタマイズされており、メールアドレスも通常の〇〇〇〇@gmail.comだけでなく、独自ドメインと呼ばれる〇〇〇〇@会社名.comのようなメールアドレスも作成可能です。
独自ドメインの利用の場合には、ドメインを別途年間で購入する必要がありますが、値段数円〜1500円程度なので、仕事で使う分には問題ないと思います。
Google Workspace自体で月額のお金がかかることになりますが、キャリアメールを仕事で使うよりも、Gmailの機能を使って独自ドメインで連絡を取る方が会社としての信用も高くなりますし、利便性の高いのでオススメです。
https://simple-was-best.com/colarfulbox-gsuite-domain/
プラン | プロモーションコード |
---|---|
Google Workspace Business Starter プラン | P4ACG3RWVYFN6PJ |
Google Workspace Business Standard プラン | Q3E3EKKNDAX4U7K |
Google Workspace Business Starter プランか Google Workspace Business Standard プランでプロモーション コードを適用すると、初年度の料金が 10% オフになります。
ソフトバンクではメール転送は使えない。署名にメールアドレス変更連絡を記載しておこう。
〇〇〇〇@softbank.ne.jpでは、残念ながらメール自動転送機能はありません。
以前iPhone専用に用意してあった〇〇〇〇i.softbank.ne.jpであれば、自動転送ができるらしいですが、iPhone以外の通常アドレスではサポートしていません。
そのためSoftbank on LINE(ソフトバンクオンライン)にプラン変更すると決めた場合には、事前にメール署名などでメールアドレス変更を連絡しておきましょう。
まとめ
- LINEMO(ラインモ)でキャリアメールを使う場合にはオプション契約が必要
- ソフトバンクではメール転送機能はない
- 個人用途で使うのであればGmail
- お仕事で使用する場合にはGoogle Workspaceの独自ドメインメールアドレスがオススメ
今回はLINEMO(ラインモ)でのキャリアメールについて紹介しました。
大手3社全てのプランでキャリアメールは使えないことになりましたが、個人的には使わない機能を外して値段を下げるというのは歓迎すべき方向かと思います。
しかし唯一残念なのは、大手3社の中でソフトバンクだけが、メールの自動転送機能をサポートしていないということです。そのためメールアドレスを変更する際には関係先にアドレスが変わったことを個別に通知する手間がありますので、注意してください。
それでは、みなさん是非参考にしてみてください。
コメント