MENU
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • その他スマートデバイス
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器
    • キーボードマウス
    • デスク関連
    • アプリソフト関連
    • モバイル&光回線
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • ロボット掃除機
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • ブログ運営
  • DIGI Radio
    (特設サイト)
    • 一陸技アプリ
    • 一陸特アプリ
    • 二陸特アプリ
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • MCPCモバイルシステム技術
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • ビジネスマネジャー検定
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
ガジェット&お得なサービス情報をお届けするブログメディア「デジライン」
DIGILINE (デジライン)
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • その他スマートデバイス
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器
    • キーボードマウス
    • デスク関連
    • アプリソフト関連
    • モバイル&光回線
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • ロボット掃除機
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • ブログ運営
  • DIGI Radio
    (特設サイト)
    • 一陸技アプリ
    • 一陸特アプリ
    • 二陸特アプリ
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • MCPCモバイルシステム技術
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • ビジネスマネジャー検定
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
DIGILINE (デジライン)
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • その他スマートデバイス
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器
    • キーボードマウス
    • デスク関連
    • アプリソフト関連
    • モバイル&光回線
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • ロボット掃除機
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • ブログ運営
  • DIGI Radio
    (特設サイト)
    • 一陸技アプリ
    • 一陸特アプリ
    • 二陸特アプリ
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • MCPCモバイルシステム技術
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • ビジネスマネジャー検定
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
  1. ホーム
  2. スマートホーム
  3. スマートライト
  4. 【レビュー】SwitchBot シーリングライト|スマートリモコン&ハブにもなる1台3役なスマートライト

【レビュー】SwitchBot シーリングライト|スマートリモコン&ハブにもなる1台3役なスマートライト

2023 2/23
スマートライト
SwitchBot(スイッチボット)



SwitchBotからシーリングタイプのスマートライトがついに発売されました。

今までスマートライトというと電球タイプがほとんどでしたが、シーリングタイプの方がシンプルで使いやすいんですよね。

SwitchBotより発売前の製品を頂き、先行レビューをさせて頂けることなりましたので、一足先にその製品の使い勝手、使い心地を紹介させて頂こうかと思っています。

この記事では、SwitchBot様に製品を提供してもらっています。

SwitchBot シーリングライト 6畳 アレクサ スマートホーム – スイッチボット 3699lm スマートリモコン機能付き 赤外線リモコン追加可能 ハブ機能付き 電球色 昼白色 昼光色 LED ライト 調光調色 リモコン付き 取付簡単 防虫 防塵 2.4GHzWi-Fi Bluetoothに対応
スイッチボット(SwitchBot)
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
公式サイト
ポチップ
目次
スポンサーリンク

SwitchBotスイッチボットとは?

先ずはSwitchBotが初めての方に簡単に説明しておきますと、SwitchBotとは中国深圳発のスマートホームデバイスメーカーになります。

おそらく国内で販売しているスマートホームメーカーの中では、単一アプリで操作できるスマートデバイス数No.1とも言えるシリーズになります。(Googleアシスタントやアレクサは除く)

当サイトでは、今までSwitchBotから販売されてきた全デバイスをレビューしてきておりますので、以下のまとめ記事も併せてご覧ください。

あわせて読みたい
SwitchBot(スイッチボット)シリーズレビュー。誰でも簡単にスマートホームが実現できるデバイス。 「スマートホームって最近よく聞くんだけども、どれも難しそうでよくわからない。どれにすればいい?」 そういう風に聞かれたら、私が今オススメするのはSwitchBotかも...

SwitchBot シーリングライトの外観

それではSwitchBot シーリングライトの外観から確認していきましょう。

中身は当たり前ですが、一般的なシーリングライトの形状になっていますね。

特におかしな点もないので、使っている分にこれがスマートシーリングライトということにも気づかないぐらい、”普通”です。

中を開けると、LEDがびっしりと搭載されています。

今までLEDシーリングライトというもの自体初めてだったで、少し形状にびっくりしましたが、小さなLEDがいくつも貼ってあるような感じですね。

もう少し近くで見てみるとこんな感じです。

因みにひっくり返すと、何故かこんなスポンジみたいなものがついています。

最初は何のためにこれがあるのかわからなかったのですが、実はこれは「防虫対策」のスポンジです。

確かに昔シーリングライトの電灯を取り替えようとしたときに、何故だかシーリングライトのカバーの中に虫が居たことがありましたよね?

あれって、実は天井側の隙間から侵入しているので、今回のように天井側とシーリングライトの隙間をスポンジで詰めてしまうことで、防虫対策になるわけですね。

taka

地味だけど、これは便利!

付属品はとてもシンプルで、取付器具とリモコン(ケース付き)、ネジ(ケース固定用)のみです。

余計な付属はない方がいいですね。

SwitchBot シーリングライトのポイント

ここではSwitchBot シーリングライトのポイントをいくつかピックアップして紹介していきたいと思います。

天井付タイプのスマートライト

SwitchBot シーリングライトは、どんな家にでも取り付けやすい天井付タイプのスマートライトになります。

一般的にスマートライトというと、電球タイプのものが多いので、ペンダントタイプの照明にしか使えないというデメリットがありました。日本の一般的な賃貸住宅では、シーリングライトタイプの方が圧倒的に多いですしね。

SwitchBotシーリングライトは、そんな今までスマートライトの導入を躊躇っていた人にピッタリなスマートライトになります。

スポンサーリンク

赤外線リモコンとして他の家電を操作できる(プロのみ)

SwitchBotシーリングライトのもう1つの大きな特徴として挙げられるのが、スマートリモコン機能になります。(プロのみ)

スマートリモコンを個別に設置する時に悩むのが、デバイスの設置場所になります。

スマートリモコンは要は赤外線リモコンになるので、当たり前ですが操作する家電に届かなければ動作しません。そのために、ある程度高い位置の壁に貼ったりするのですが、電源を取るのも、配線をするのも、配線カバーをするのもなかなか手間だったりします。

その点、シーリングライトであれば、部屋の中央に必ずあるものなので、操作したい家電(エアコン、空気清浄機、テレビなど)にほぼ確実に届きますし、さらには配線などを考える必要は一切ありません。

ハブ機能付きなのでハブミニ不要

さらに、なんとSwitchBotシーリングライトは、SwitchBot ハブ機能も搭載しています。

今まで、SwitchBotシリーズを導入する場合には、基本的にはSwitchBot Hub mini(ハブミニ)を購入して、ハブ経由でインターネットにアクセスするということが一般的な使い方でした。

しかしSwitchBotシーリングライトの場合は、それ自身がハブ機能を持っており、さらにスマートリモコンにもなるわけですから、実質的にハブミニは不要になりますね。

もちろんスマートリモコンとして使う場合には、個別に必要な場所にハブミニを設置することは引き続きあると思います。

SwitchBot スイッチボット スマートホーム 学習リモコン Alexa – Google Home IFTTT イフト Siriに対応 SwitchBot Hub Mini
スイッチボット(SwitchBot)
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
公式サイト
ポチップ

照明操作用のリモコン

個人的に好きなのが、この照明用リモコンになります。

調光機能付きのシーリングライトであれば、こういったリモコンがあることが一般的ですが、SwitchBotシーリングライトにもちゃんとリモコンがついてきてくれています。

このリモコンは、ch1/ch2(チャンネル)まで対応しているので、この一つのリモコンで2つのSwitchBotシーリングライトを操作できます。

個人的にスマートライトにはこういったリモコンは必須だと思っており、照明を操作するときに毎回スマホから操作するのは流石に面倒です。如何にスマートホームとはいえども、こういった物理的なスイッチがあった方がより使いやすくなりますね。

SwitchBotシリーズとの連携

そして当たり前ですが、SwitchBotシーリングライトの特徴は、豊富なSwitchBotシリーズデバイスとの連携になります。

SwitchBotには、人感センサー、温湿度センサー、カメラセンサーなどの多数のセンサーデバイスがあるので、それらと連携することで家電のオートメーション(自動化)をすることもできます。

例えばこんなことができる!
  • 人感センサーと組み合わせて、部屋の照明を自動化
  • 夜になったら、シーリングライト、エアコン、空気清浄機をまとめてオフ
  • 玄関の開閉センサーと組み合わせて、出かけたら電気をオフ
あわせて読みたい
SwitchBot(スイッチボット)シリーズレビュー。誰でも簡単にスマートホームが実現できるデバイス。 「スマートホームって最近よく聞くんだけども、どれも難しそうでよくわからない。どれにすればいい?」 そういう風に聞かれたら、私が今オススメするのはSwitchBotかも...

スマートスピーカーから操作可能

そしてもちろん、Googleアシスタント、Amazonアレクサをはじめとするスマートスピーカー/アシスタントのも対応しているので、音声でSwitchBotシーリングライトを操作することができます。

因みにApple Siri、LINE CLOVAなどにも対応しています。

【新型】Echo Show 5 (エコーショー5) 第2世代 – スマートディスプレイ with Alexa、2メガピクセルカメラ付き、ディープシーブルー
Amazon
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
ポチップ

シーリングライトとシーリングライトプロとの違い

今回SwitchBotから発売されたシーリングライトは、全部4タイプになります。

以下に全タイプの比較表を作ってみました。

スクロールできます
シーリングライトプロ
6畳
シーリングライトプロ
8畳
シーリングライト
6畳
シーリングライト
8畳
製品画像
接続方式Wi-Fi/BluetoothWi-Fi/BluetoothWi-Fi/BluetoothWi-Fi/Bluetooth
色電球色
昼白色
昼光色
電球色
昼白色
昼光色
電球色
昼白色
昼光色
電球色
昼白色
昼光色
ライトタイプLEDLEDLEDLED
色温度2700K~6500K2700K~6500K2700K~6500K2700K~6500K
明るさ3699lm4299lm3500lm4000lm
明るさ調節1%~100%1%~100%1%~100%1%~100%
常夜灯/ほんのり灯○○○○
スマートスピーカーに対応○○○○
赤外線リモコン機能○○––
ハブ機能○○○○
定格消費電力36W43W36W43W
サイズΦ480×H102mmΦ480×H102mmΦ390×H96mmΦ390×H96mm

シーリングライトとシーリングライトプロの違いですが、「赤外線リモコン機能」の有無になります。

これはシーリングライトをスマートライトだけではなく、スマートリモコンとしても使える機能です。個人的にはこの機能は激アツだと思っており、もしSwitchBotシーリングライトの購入を検討しているのであれば、迷わずプロの購入をお勧めします。

taka

スマートホームデバイスの最初の1台としてもピッタリ!

SwitchBot シーリングライトをセットアップしてみる

それではセットアップをしていきましょう。

本体の取り付け方法

取り付けにあたり、先ずは自宅の引掛けシーリングの配線が、SwitchBotシーリングライトに対応しているか確認しましょう。

取付可能な配線タイプは以下になります。

我が家の場合は、埋込ローゼットタイプでした。

埋込ローゼットの場合は、天井と配線器具の厚みが10mm以上でないと取り付けできないので注意しましょう。

因みに我が家の場合は11mmだったのですが、問題なく取り付けできました。

取り付けには先ずは、SwitchBotシーリングライトの取付器具をシーリング配線に差し込みます。

こんな感じですね。

サイドに引っ掛ける部分があるので、ここにSwitchBotシーリングライト本体をつけていく感じになります。

こんな感じで取り付けてみました。

取り付けた感じはグラグラする感じもなくとても安定しているように感じました。

天井との隙間もこのようにスポンジでしっかり閉じられているので、虫が入ってくる心配はなさそうです。

電源を入れると、LEDがこんな感じで光ります。

カバーを付けると、見た目は普通のシーリングライトですね。

アプリのセットアップ方法

本体の取り付けが終わったら、早速SwitchBotのアプリの方にも追加していきましょう。

先ずはスマホに以下をインストールしましょう。

SwitchBot

SwitchBot

SwitchBot, Incorporated無料posted withアプリーチ

初めてSwitchBotシリーズデバイスを使う人は、最初にアカウントを作成しましょう。

次はアプリにキーパッドを登録していきましょう。

アプリの右上の「+」マークをクリックしてデバイスを追加していきます。

SwitchBotシーリングライトはBluetoothにも対応しているので、電源さえしっかり入っていれば、自動でデバイスを検出するはずです。

SwitchBotシーリングライトは、電源を入れてから2分間だけスマホから検出できるようになっているので、もし検出できない、もしくはデバイスの追加ができない場合には、一旦壁の電源を入れ直してみましょう。

またWi-Fiの設定は、SwitchBotシーリングライトは2.4GhzのSSIDにしか対応していませんので、5Ghzのものを選ばないように気をつけましょう。(Buffaloの場合は、Buffalo-G-xxx、その他のメーカーでも”G”が入っているのものが2.4GHzになります)

※バンドステアリング対応のものは、ルーター側で勝手に2.4Ghzに接続します。

Wi-Fiの設定が終われば、設定完了になります。

SwitchBotシーリングライトプロの場合には、スマートリモコンにも対応しているので、アプリからSwitchBotシーリングライトを選んで、右下のリモコンボタンから追加していきましょう。

リモコンの追加は、家電のタイプ(エアコンなど)を選んで、既存の赤外線リモコンをSwitchBotシーリングライトに向けて任意のボタンを押すだけです。

あとは勝手にSwitchBotシーリングライトがメーカーを検出します。但し、高機能なリモコンを使っている場合には一部の機能が用意されているテンプレートでは動かない場合があるので、その場合はボタンを一つずつ登録するやり方もあります。

無事にリモコンが登録し終わったら、全ての設定はおしまいです。

SwitchBot シーリングライトの気になるところ

いつもはどんなデバイスも気になるところを書くのですが、お世辞抜きで今回に関しては、何もありません!

taka

シンプルながらコスパと使い勝手のポイントを押さえた良いデバイスだと思います!

まとめ

今回はSwitchBotシーリングライトについてレビューしていきました。

全体として、本当に良くできたデバイスではないかと思います。何かデメリットになるようなことを探しても、値段と機能のバランスを考えたとしても、他メーカーと比べて十分お買い得な製品だと思います。

SwitchBot シーリングライト プロ
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • どんな家でも取り付けられるシーリングタイプのスマートライト
  • スマートリモコン(赤外線)&SwitchBotハブにもなる
  • 防虫機構で手間要らず
  • 物理リモコン操作が快適

これからスマートホームを使ってみたいと思っている人に是非最初の1台目としてオススメしたい、そんなデバイスでした。

それでは是非みなさん参考にしてみてください。

SwitchBot シーリングライト 6畳 アレクサ スマートホーム – スイッチボット 3699lm スマートリモコン機能付き 赤外線リモコン追加可能 ハブ機能付き 電球色 昼白色 昼光色 LED ライト 調光調色 リモコン付き 取付簡単 防虫 防塵 2.4GHzWi-Fi Bluetoothに対応
スイッチボット(SwitchBot)
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
公式サイト
ポチップ
スマートライト
SwitchBot(スイッチボット)

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @digiline_ Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

人気記事
  • IKEA TRADRI(トロードフリ)のリモコン/センサーが反応しない!?電球がペアリングできないときの復旧方法
    ライフハック
  • iPhoneの電池の減りが異常に早いのでバッテリー交換しに行ったら断れた話。AppleCare+未加入の人は注意しよう!
    便利なサービス
  • セゾンカードの携行品保険ならスマホもパソコンも保証!月300円のお買い物安心プラン[Y]がコスパ最強!
    保険のこと
  • Apple Watch (アップルウォッチ)に延長保証「AppleCare+」はいらない
    保険のこと
  • iPhoneのフィールドテストモード。隠しコマンドを入れたらこうなるなんて!?【専門家が解説】
    ライフハック
新着記事
  • Windowsのバックアップ管理ソフトならMiniTool ShadowMaker|無料なのに多機能で定期バックアップに最適
    2023年5月18日
  • 【レビュー】SwitchBot ロボット掃除機K10+|椅子の間もスイスイと。業界最小級コンパクト!
    2023年5月17日
  • 【レビュー】PITAKA MagEZ Case 2 &MagEZ Charging Stand を2ヶ月がっつりと使ってみた
    2023年5月15日
  • 【レビュー】PITAKA MagEZ Slider 2|旧モデルから進化で死角無し!コンパクト&ハイスピード充電 4-in-1 チャージャー
    2023年4月29日
  • 【レビュー】Satechi USB4 マルチハブ 6-in-1|最大8K対応のマルチハブ!
    2023年4月28日
目次
DIGILINEオススメのサービス
TAKA
メディア監修
シニアモバイルシステムコンサルタント。エンジニア兼ガジェットブロガーをやっています。自宅をスマートホーム化させたり、デスク周りのガジェット、生活家電を中心にレビューしており、またお得で便利なサービスなども紹介しています。
レビュー依頼などはお問合せからお願いします。
新着記事
  • Windowsのバックアップ管理ソフトならMiniTool ShadowMaker|無料なのに多機能で定期バックアップに最適
  • 【レビュー】SwitchBot ロボット掃除機K10+|椅子の間もスイスイと。業界最小級コンパクト!
  • 【レビュー】PITAKA MagEZ Case 2 &MagEZ Charging Stand を2ヶ月がっつりと使ってみた
  • 【レビュー】PITAKA MagEZ Slider 2|旧モデルから進化で死角無し!コンパクト&ハイスピード充電 4-in-1 チャージャー
記事を探す
メーカーで探す
Aiseesoft Amazon Anker Apple BenQ(ベンキュー) BLUETTI Bose Broadlink Buffalo CANDY HOUSE(キャンディハウス) Coomooy DELL FlexiSpot(フレキシースポット) Garmin(ガーミン) GenHigh Google Hysure IKEA iRobot j5create LinkJapan Logicool MiniTool MOFT(モフト) Nature Philips PITAKA(ピタカ) PR QNAP Rakuten Satechi(サテチ) SwitchBot(スイッチボット) TP-Link(ティーピーリンク) Tranya Ulanzi VOLTME Zenosyne お得情報 まとめ
  • 運営者情報
  • 製品レビュー依頼
  • 特定商取引法に関する表記
  • 免責事項/プライバシーポリシー
  • お問合せ

© DIGILINE (デジライン)

目次