MENU
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • その他スマートデバイス
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器
    • キーボードマウス
    • デスク関連
    • アプリソフト関連
    • モバイル&光回線
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • ロボット掃除機
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • ブログ運営
  • DIGI Radio
    (特設サイト)
    • 一陸技アプリ
    • 一陸特アプリ
    • 二陸特アプリ
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • MCPCモバイルシステム技術
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • ビジネスマネジャー検定
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
ガジェット&お得なサービス情報をお届けするブログメディア「デジライン」
DIGILINE (デジライン)
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • その他スマートデバイス
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器
    • キーボードマウス
    • デスク関連
    • アプリソフト関連
    • モバイル&光回線
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • ロボット掃除機
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • ブログ運営
  • DIGI Radio
    (特設サイト)
    • 一陸技アプリ
    • 一陸特アプリ
    • 二陸特アプリ
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • MCPCモバイルシステム技術
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • ビジネスマネジャー検定
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
DIGILINE (デジライン)
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • その他スマートデバイス
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器
    • キーボードマウス
    • デスク関連
    • アプリソフト関連
    • モバイル&光回線
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • ロボット掃除機
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • ブログ運営
  • DIGI Radio
    (特設サイト)
    • 一陸技アプリ
    • 一陸特アプリ
    • 二陸特アプリ
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • MCPCモバイルシステム技術
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • ビジネスマネジャー検定
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
  1. ホーム
  2. スマートホーム
  3. スマートリモコン
  4. SwitchBot(スイッチボット)ハブミニでテレビやエアコンを遠隔操作。オススメのスマートホーム入門機!

SwitchBot(スイッチボット)ハブミニでテレビやエアコンを遠隔操作。オススメのスマートホーム入門機!

2023 2/23
スマートリモコン
SwitchBot(スイッチボット)



「スマートホームをやってみたいけど、どれから始めれば良いかわからない」

なんて人にぜひオススメしたいのが、赤外線学習リモコンになります。というのも、赤外線学習リモコンであれば、自宅にあるテレビやエアコン、照明などを簡単にかつお安くスマートホーム化できてしまうからです。

通常スマートホームをやってみたいと思うと、家電ごとにデバイスが必要だったりするので、全部揃えるとなかなか良い値段になってしまいます。しかし赤外線リモコンであれば、信号が届く範囲であればなんでも操作できるので、小さな部屋であればこれ一つでスマートホームを体験できてしまうわけです。

今回はそんなお手軽スマートホーム入門機としてオススメしたいSwitchBotハブミニについて紹介していきたいと思います。

SwitchBot スイッチボット スマートホーム 学習リモコン Alexa – Google Home IFTTT イフト Siriに対応 SwitchBot Hub Mini
スイッチボット(SwitchBot)
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
公式サイト
ポチップ
目次
スポンサーリンク

SwitchBot(スイッチボット)とは?

スイッチボットとは、中国発のスマートホームデバイスを多数手がけるSwitchBot社が取り扱っているシリーズブランドになります。

SiwtchBotは、当初はボット(指ロボット)の製品からスマートホーム製品事業を始めましたが、今ではカーテンや赤外線リモコン、さらには加湿器など家中の様々な家電をSwitchBotだけで操作できるようになりました。

以下記事にて、SwitchBotシリーズについてレビューしています。

あわせて読みたい
SwitchBot(スイッチボット)シリーズレビュー。誰でも簡単にスマートホームが実現できるデバイス。 「スマートホームって最近よく聞くんだけども、どれも難しそうでよくわからない。どれにすればいい?」 そういう風に聞かれたら、私が今オススメするのはSwitchBotかも...

SwitchBotハブミニでできること

SwitchBotハブミニでできることを以下にて紹介していきます。

赤外線リモコンとして使える

先ずはハブミニは、赤外線学習リモコンとして使うことができます。

赤外線学習リモコンとは、家庭にある様々な赤外線リモコンの信号を学習して、全てハブミニから操作できるようになります。

例えば我が家にあるリビングにある以下にあるようなたくさんのリモコンを、全てハブミニに学習させることで、全てスマホからテレビやエアコンを操作できます。

スポンサーリンク

インターネットハブデバイスとして動作する

ハブミニは赤外線リモコン以外にも、SwitchBotシリーズ全てのインターネットハブデバイスにもなります。

通常SwitchBotの各デバイスとスマホは、 Bluetooth無線を使うので、基本的には無線が届く範囲の自宅内だけでしか操作できません。

しかしハブミニを使うことで、外出先から自宅内にある照明やエアコン、カーテンなどを操作することができるようになります。

例えば、自宅に帰る1時間前に予めエアコンをつけておけば、いつでも涼しい我が家に帰ることができますね。

スマートスピーカーと連携して使用できる

またハブミニを使うことで、SwitchBotシリーズの各デバイスを、音声で操作することが可能です。

連携できるスマートスピーカーは、Amazonアレクサ、GoogleアシスタントとしてApple Siri(シリ)になります。

それ以外にも、IFTTT(イフト)と連携することで、他の色々とサービスとクラウド連携で操作することも可能になっています。

音声の入力方法は、例えばGoogleであれば以下のとおりです。

「Ok, グーグル。寝室カーテンを開けて!」

SwitchBot スイッチボット スマートホーム 学習リモコン Alexa – Google Home IFTTT イフト Siriに対応 SwitchBot Hub Mini
スイッチボット(SwitchBot)
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
公式サイト
ポチップ

SwitchBotハブミニを試してみよう

それでは早速ハブミニを試してみましょう。

SwitchBotハブミニの外観チェック

先ずは同封物をチェックしていきます。

  • SwtichBotハブミニ 本体
  • 3M両面テープ
  • 充電ケーブル(USBタイプB)
  • クイックスタートガイド

中身はとてもシンプルですね。充電するためにはAC電源タップとUSBポートの変換ポートが別途必要になりますので、持っていない人は購入しておきましょう。

Anker PowerPort Strip PD 6(USBタップ 電源タップ コンセント差込口 6口 USB-C 1ポート USB-A 2ポート 延長コード 2m)【PSE技術基準適合 / USB Power Delivery対応 / 電子回路のショート防止搭載 / 雷ガード / ほこり防止シャッター】家電製品 iPhone iPad MacBook Air Android各種、その他USB機器対応
Anker
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
ポチップ
あわせて読みたい
Anker PowerPort Strip PD 6レビュー。テレワーク環境にこそ欲しい電源タップ。 今回購入したのはAnkerの電源タップになります。 この商品は前々から気にはなっていたんですが、今回ついに手に入れたので、早速レビューしてみたいと思います。 この商...

裏面とUSBの差し込み口は以下のような感じです。

USBの方は、若干抜けにくい構造になっているので一旦差し込むと少し力を入れないと外れないので注意してください。

因みにカラーリングに関しては、ホワイト(白)に加えて、ブラック(黒)も発売される予定です。

壁の色がホワイト系の人はホワイトのものを、木目などの色調の壁であればブラックも良く合いそうです。

SwitchBotハブミニのセットアップ

ここからはセットアップをしてきましょう。

先ずはSwitchBotアプリをインストールしましょう。まだアプリをインストールしていない人は以下からインストールできます。

SwitchBot

SwitchBot

SwitchBot, Incorporated無料posted withアプリーチ

最初にアプリを立ち上げる場合には、先ずはSwitchBotアカウントを作成する必要がありますので、作っていきましょう。

アカウントが作成できたら、早速アプリにハブミニ を追加していきます。

ハブミニの電源を入れた状態(ケーブルを差し込むだけ)で、アプリを立ち上げ→デバイスの追加と進むと、ハブミニのペアリング待ちの状態になっていると思います。

ここからハブミニの上部ボタンを3秒間押してペアリングをしていきましょう。

ペアリングが終わるとアプリにハブミニ が認識された状態になるはずです。

因みにデフォルトの状態だと、正面のLEDライトが点灯しっぱなしになります。

流石に邪魔なので、ハブミニ >設定(右上ボタン)>ライトを消すから、「スタンバイモードで表示等を点灯」をオフにしておきましょう。

「表示灯を点灯」をオフすると動作しているかどうかわからなくなるので、特に気にならなければそのまましておきましょう。

この状態だと、ハブミニ としてほとんど何もできない状態なので、ここから赤外線リモコンを学習させれていきます。

ハブミニ を選択して、「リモコンを追加」を押して、追加した家電を選びましょう。

今回は我が家にあるダイソン扇風機のリモコンを追加してみたいと思います。

ハブミニ では基本的に日本のよくあるメーカーの赤外線信号をプリセットで登録されているのですが、今回のダイソンに関しては既存のものを使えませんでした。

しかしプリセットのものが使えなくてもボタンを一つずつ学習させて使うことができるので、特に問題はありません。

これで、無事にダイソンのリモコンを追加できました。

他にもテレビやエアコン、BDレコーダーなども追加していくとより便利ですね。

ただ注意しておきたいのは、ハブミニ と家電はあくまでも赤外線で操作されることになるので、赤外線が届かない場所の家電は操作することができません。

つまりは基本的には部屋ごとにハブミニ を1台ずつ追加する必要があるので、注意しましょう。

スマートスピーカーと連携する

スマートスピーカーとの連携は、SwitchBotアプリではなく、それぞれスマートスピーカー側から連携してあげる必要があります。

Googleアシスタントの場合は、Googleと連携するデバイスとして「SwitchBot Smart」を選択できますので、ここから一番最初に作成したSwitchBotアカウントでログインすれば連携完了になります。

操作方法としては、家電の登録名+音声コマンドになります。

そのためもしデフォルトでおかしな名前にしてしまった場合には、呼びやすい名称に家電名称を変えておくと良いでしょう。

SwitchBotハブミニとNature Remo(ネイチャーリモ)の比較

スイッチボットとよく比較されがちなNature Remoと比較してみましょう。

スクロールできます
モデルSwitchBot
ハブミニ
Nature Remo3Nature Remo2
mini
製品画像
センサーー
(温湿度センサーはオプション)
温度センサー
湿度センサー
照度センサー
人感センサー
温度センサー
重さ約 36g約 40g約 23g
サイズ64 x 64 x 19mm70 x 70 x 18mm58 x 58 x 16mm
通信無線LAN 2.4GHz
赤外線
Bluetooth Low Energy
無線LAN 2.4GHz
赤外線
Bluetooth Low Energy
無線LAN 2.4GHz
赤外線
Bluetooth Low Energy
スマートスピーカーGoogle
Amazon Alexa
Apple Siri
Google
Amazon Alexa
Apple Homekit(Siri)
Google
Amazon Alexa
Apple Homekit(Siri)
その他連携デバイスSwitchBotシリーズmornin’ plus、Qrio Lockのみー
価格AmazonAmazonAmazon

Nature Remo miniとのサイズ感の違いは以下のような感じです。

Nature Remo3とほぼ同じぐらいのサイズ感で、Remo miniよりは小さいような感じでしょうか。

できることは両者ともにほぼ変わりませんが大きな違いは以下のような感じです。

モデルSwitchBot
ハブミニ
Nature Remo
センサー内蔵×
(別途センサーが必要)
○
他スマートデバイスとの連携○△
ボタン位置のカスタマイズ○△

特にボタンの位置がプリセットがあるかないかは、その後の操作性で違いがでます。

左がSwitchBot、右がNature Remo

個人的にはSwitchBotのリモコンの方が断然使いやすいですね。

あとはセンサーをどう考えるかかと思います。ハブミニ の場合には完全に別デバイスになるので、もし温度や湿度との連携をするのであれば、オプションの温湿度計を購入する必要があります。ただし、値段としては温湿度センサー+ハブミニで、約6,000円程度なので、Nature Remo miniと同額で湿度も確認できるような感じです。

一方Nature Remoの場合は、miniであっても温度計は搭載されるので、設置位置という面では一定のメリットがあります。

SwitchBot 温湿度計 デジタル スマート家電 高精度 スイス製センサー スマホで温度湿度管理 熱中症対策 アラーム付き グラフ記録 アレクサ、Google home、HomePod、IFTTT に対応(ハブ必要)
スイッチボット(SwitchBot)
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
公式サイト
ポチップ

まとめ

今回はSwitchBotシリーズの赤外線リモコン、ハブミニ についてレビューしてみました。

SwitchBot ハブミニ
総合評価
( 3.5 )
メリット
  • SwitchBotシリーズのハブデバイス
  • 赤外線リモコン
デメリット
  • 少し分厚い

正直赤外線リモコンといえば、「Nature Remoでしょ」と思っていましたが、今はSwitchBotハブミニも相当良いことがわかりました。

ハブミニであれば、シリーズ製品との連携も簡単にできるので、今から簡単にスマートホーム を導入してみたいという人であれば、かなりオススメの商品です。

それでは皆さん、是非お試しあれ。

SwitchBot スイッチボット スマートホーム 学習リモコン Alexa – Google Home IFTTT イフト Siriに対応 SwitchBot Hub Mini
スイッチボット(SwitchBot)
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
公式サイト
ポチップ
スマートリモコン
SwitchBot(スイッチボット)

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @digiline_ Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

人気記事
  • IKEA TRADRI(トロードフリ)のリモコン/センサーが反応しない!?電球がペアリングできないときの復旧方法
    ライフハック
  • iPhoneの電池の減りが異常に早いのでバッテリー交換しに行ったら断れた話。AppleCare+未加入の人は注意しよう!
    便利なサービス
  • セゾンカードの携行品保険ならスマホもパソコンも保証!月300円のお買い物安心プラン[Y]がコスパ最強!
    保険のこと
  • Apple Watch (アップルウォッチ)に延長保証「AppleCare+」はいらない
    保険のこと
  • iPhoneのフィールドテストモード。隠しコマンドを入れたらこうなるなんて!?【専門家が解説】
    ライフハック
新着記事
  • Windowsのバックアップ管理ソフトならMiniTool ShadowMaker|無料なのに多機能で定期バックアップに最適
    2023年5月18日
  • 【レビュー】SwitchBot ロボット掃除機K10+|椅子の間もスイスイと。業界最小級コンパクト!
    2023年5月17日
  • 【レビュー】PITAKA MagEZ Case 2 &MagEZ Charging Stand を2ヶ月がっつりと使ってみた
    2023年5月15日
  • 【レビュー】PITAKA MagEZ Slider 2|旧モデルから進化で死角無し!コンパクト&ハイスピード充電 4-in-1 チャージャー
    2023年4月29日
  • 【レビュー】Satechi USB4 マルチハブ 6-in-1|最大8K対応のマルチハブ!
    2023年4月28日
目次
DIGILINEオススメのサービス
TAKA
メディア監修
シニアモバイルシステムコンサルタント。エンジニア兼ガジェットブロガーをやっています。自宅をスマートホーム化させたり、デスク周りのガジェット、生活家電を中心にレビューしており、またお得で便利なサービスなども紹介しています。
レビュー依頼などはお問合せからお願いします。
新着記事
  • Windowsのバックアップ管理ソフトならMiniTool ShadowMaker|無料なのに多機能で定期バックアップに最適
  • 【レビュー】SwitchBot ロボット掃除機K10+|椅子の間もスイスイと。業界最小級コンパクト!
  • 【レビュー】PITAKA MagEZ Case 2 &MagEZ Charging Stand を2ヶ月がっつりと使ってみた
  • 【レビュー】PITAKA MagEZ Slider 2|旧モデルから進化で死角無し!コンパクト&ハイスピード充電 4-in-1 チャージャー
記事を探す
メーカーで探す
Aiseesoft Amazon Anker Apple BenQ(ベンキュー) BLUETTI Bose Broadlink Buffalo CANDY HOUSE(キャンディハウス) Coomooy DELL FlexiSpot(フレキシースポット) Garmin(ガーミン) GenHigh Google Hysure IKEA iRobot j5create LinkJapan Logicool MiniTool MOFT(モフト) Nature Philips PITAKA(ピタカ) PR QNAP Rakuten Satechi(サテチ) SwitchBot(スイッチボット) TP-Link(ティーピーリンク) Tranya Ulanzi VOLTME Zenosyne お得情報 まとめ
  • 運営者情報
  • 製品レビュー依頼
  • 特定商取引法に関する表記
  • 免責事項/プライバシーポリシー
  • お問合せ

© DIGILINE (デジライン)

目次