スマートホームやスマホを自宅で使用しているときになんだか接続が悪くなったりすることってありませんか?自宅に帰宅してからすぐにネットに接続したり、電気を点けるためにスマホから操作したいのに反応してくれない。
そんなときって結構あると思います。
ワタシ自身、自宅に帰ってからは電気を点けて、テレビをつけて、エアコンをつけて、ネットをして~と一通りのルーティンを実行にするときに上手く操作ができなくなってくると、何度も何度もWiFiボタンをON/OFFしたくなる気持ちに駆られてしまっていますよね。
今回はそんなイマイチ調子が悪いなーと思った時に必ず実施した方がよい一番簡単なIPアドレス固定の設定方法を説明していきたいと思います。
IPアドレス固定のメリットとは?
そもそも先ずはなぜIPアドレスの固定をすべきなのかというところを簡単に説明します。
スマートホーム家電に限らずほぼ全てのWiFiデバイスに言えることなんですが、WiFiに接続しようとするとデバイスは先ずルーターに対して、自分のIPアドレスって何を使えばいいのー?

ネットワーク用語的に言うとDHCP機能と呼ばれる機能で、簡単に言えばルーターが各デバイスに接続の度にIPアドレスを割り振ってくれているわけです。
しかしここで問題になるのが、スマートホームとの家電連携という観点です。スマートホームデバイス同士をどうやって通信を行うかというと、IPアドレスを使って通信します。
そのため、接続の度にIPアドレス(宛先)が変わってしまっては困ってしまうわけです。
勿論そうならないようにネットワーク全体を再度デバイス探索という仕組みもあるわけなんですが、その仕組みを使ってしまうとコンマ何秒というラグが発生する可能性があり、それがユーザーにとっての操作性の不快感につながっていくわけです。
逆にIPアドレスを固定した場合には、各スマートホームデバイスはいつも同じIPアドレス同士で通信すればいいので、こういった余計な手間(IPアドレス再振り分け)が発生しないので、ユーザーが感じるラグが最小限になり、かつ安定した通信が発生するのです。
- IPアドレスの再割当てが発生しないので操作性の改善が見込める
- デバイス同士の宛先が固定化され安定した通信ができる
IPアドレスを固定化させる設定方法
それではIPアドレスを固定化させるメリットについては理解いただけたと思いますが、それでは実際にどうやってIPアドレスを固定化させればいいのかを説明していきます。
IPアドレスを固定化させるには一般的にはやり方が2つあります。
- ルーター側でDHCP割当IPアドレスを固定化させる方法 → ルーターで一括管理できるかオススメ!
- デバイス側で固定IPアドレス設定する方法 → 各デバイス毎に設定する必要があるので、多少面倒
今回は2つの方法を紹介していきますが、オススメの設定方法はルーターでDHCP割当を設定してあげることです。MACアドレスを調べる必要が出てきますが、ルーター側で一括で管理できるのがとても楽です。
一方、デバイス側で設定する方法は、デバイス毎に設定方法が異なっていたり、そもそも家電のようなものだと管理画面がなかったりするので、そもそも設定できるものとできないものが出てきます。
そのため、ともかくルーター側でIPアドレスを固定させてあげるのか便利ですね。
【オススメ】ルーター側でDHCP割当IPアドレスを固定化させる方法

この方法では各デバイスでは何も設定する必要ありません。 ルーター側でIPアドレスを固定化させるので、いつも通りWiFiに接続すればいいだけです。
スマートホームにオススメのルーターとしてよく使われているBuffaloとNEC Atermなどそれぞれの設定方法を簡単に説明します。
https://simple-was-best.com/smarthome-wifi-router/
事前にMACアドレスを確認しておく
先ずWiFiアクセスポイント側でIPアドレス固定に必要な情報は、固定したいデバイスのMACアドレスを確認する必要があります。
MACアドレスとは各デバイスに紐づいているシリアル番号のようなもので、デバイス個別にそれぞれ工場出荷の状態で設定されています。
例えば、Google Homeであれば、Google Homeアプリを起動して設定画面を立ち上げると下の方にMACアドレスを確認することができます。


iPhoneであると設定→情報の画面のした方にWiFiアドレスという名前で記載されています。

その他にはダイソンのPure hot+Coolだと、カバーを開けたところに記載していたりもします。

MACアドレスの確認方法は各デバイスで様々でアプリやブラウザで確認する方法や、ダイソンの方にハードウェア本体に記載されるケースなど様々です。
但し、スマートホームデバイスはWiFiに接続する前にMACアドレスを確認することが多いので、大抵はハードウェア本体、裏側のラベル部分に記載してあることが多いです。
その他にもパソコン側からMACアドレスを調べる方法もあります。
https://simple-was-best.com/appliance-ip-mac-check/
こちらで確認したMACアドレスをメモ帳などにコピーして置いて下さい。
BuffaloルーターでIPアドレスを固定化させる
Buffaloの場合はブラウザで設定していきます。詳細設定をクリック。

左側のタブからLAN→DHCPリースをクリックすると現在WiFiアクセスポイントに繋がっているデバイスの一覧が表示されます。
ここで調べておいたIPアドレスを固定化したいデバイスのMACアドレスを選んで「手動割当に変更」とクリックしてください。

あとは現在割り当てられているIPアドレスをそのまま使うなら、そのまま保存しておしまいです。
もし割当てられたIPアドレスが気に入らないのであれば、修正してください。
またここで注意したいのはIPアドレス体系に詳しくないのであれば、192.168.XX.101のXX部分は変更しないでください。
XX部分を変更したいのであれば、別の設定画面でLAN側IPアドレスを変更する必要があります。その場合は全デバイスのIPアドレスネットワーク体系が代わりますので、ここら辺に詳しくないのであれば触らないことをオススメします。
NEC AtermルーターでIPアドレスを固定化させる
NEC Atermの設定の場合になります。
詳細設定→DHCP固定割当設定をクリックします。

NEC Atermの場合は、IPアドレス一覧には初期では何も表示されません。そのため、「追加」します。

エントリ追加の画面にて、調べておいたデバイスのMACアドレスとIPアドレスを入力してください。MACアドレスはXX:XX:XX:XX:XX:XXの体系になります。(コロンで区切ります)
IPアドレスの体系がわからないという方は、LAN側設定の画面に行ってもらえば、現在のWiFiアクセスポイントのIPアドレス体系(192.168.11.1など)がわかりますので、最後の一桁部分だけ好きなものに変えましょう。

但しここでIPアドレスが被るとデバイスが暫く正しく動かなく可能性があるので注意してください。
Google Nest WiFiでIPアドレスを固定化させる
Google WiFiの場合は、全てGoogle Homeアプリで設定します。
Google HomeアプリからGoogle WiFiを選択して、設定画面から「DHCP IP 予約」の画面に行ってください。

その後は、Atermと同じですね。
調べておいたデバイスのMACアドレスとIPアドレスを入力してください。MACアドレスはXX:XX:XX:XX:XX:XXの体系になります。(コロンで区切ります)
TP-LinkルーターでIPアドレスを固定化させる
TP-Linkの場合は、ブラウザもしくはアプリで設定していきます。
セキュリティ→IP&MACバインドを開きBindingリストのAddをクリックしてください。

あとはいつもと一緒です。
調べておいたデバイスのMACアドレスとIPアドレスを入力してください。MACアドレスはXX:XX:XX:XX:XX:XXの体系になります。(コロンで区切ります)

デバイス側でIPアドレスを固定化させる

デバイス側でIPアドレスを固定化させるには少々ネットワークの知識が必要となってきます。但しこの方法の方がルーター側に問い合わせる手間がないので、接続速度(通信速度ではないので注意)としては最も早くなりますね。
IPアドレスをデバイス側で設定するためにどういう知識が必要になるかというと、具体的にはIPアドレス体系、サブネットマスク、ルーターのIPアドレス、DNSアドレス(どちらでもよい)ぐらいは必要になってきます。
慣れてしまえば大した内容ではないんですが、パソコンに全く詳しくないという方だと少し難しいかもしれません。
またスマートホームデバイスのほとんどはデバイス側でIPアドレスを設定する機能はありません。パソコンやスマホ、そしての一部のスマートホームデバイスだけで設定できるものになります。
いくつかのデバイス毎の設定方法を簡単に説明しますね。
事前にIPアドレス情報を調べておく
デバイス側でIPアドレスを設定するためには、以下の情報が必要になります。
- 設定したいIPアドレス
- ルーターのIPアドレス(デフォルトでは192.168.XX.1)
- サブネットマスク(基本的には255.255.255.0でOK)
- DNSサーバのIPアドレス(ルーターと同じでOK)
これらの情報が少なくとも必要になるので、調べておきましょう。既にインターネットに接続しているデバイスであれば、ルーターのIPアドレスなどはWiFiアクセスポイントの設定画面から確認することができます。
WindowsでIPアドレスを固定化させる
Windowsホーム画面から「設定→ネットワークとインターネット→アダプターオプションを変更する」から選択し、設定したいアイコンをクリックしてください。


WiFiであれば、色のついたアクティブになっているWiFiを有線であれば、イーサネットと表示されているものを選択してください。
インターネットプロトコル バージョン4(TCP/IPv4)にチェックが入っていることを確認してから選択し、プロパティ(R)をクリックします。次のIPアドレスを使う(S)にチェックを入れます。
ここからは事前に調べておいたIPアドレス情報を入力してください。デフォルトゲートウェイには、WiFiアクセスポイントのIPアドレスを入れてください。


次のDNSサーバーのアドレスを使う(E)にチェックを入れ、基本的にはWiFiアクセスポイントのIPアドレスを入れてください。
MacでIPアドレスを固定化させる
Macの場合は、「システム環境設定→ネットワーク」を選択してください。
IPアドレスを固定化したいネットワーク(ここではWi-Fi)を選択し、詳細をクリックします。
次の画面で、TCP/IPのタブを表示させ、あとは事前に調べておいたIPアドレス情報を入力してください。


iPhoneでIPアドレスを固定化させる
iPhoneの場合は、「設定→Wi-Fi」の画面から「iマーク」をクリックし、IPを構成の部分をクリックしてください。


デフォルトでは自動になっていると思いますが、ここを「手動」に切り替えて、あとは事前に調べておいたIPアドレス情報を入力してください。

AndroidでIPアドレスを固定化させる
Androidの場合は「設定→Wi-Fi」の画面から接続されているWi-Fiを長く押すとWi-Fiの詳細設定画面が出てきますので、IP設定の項目をDHCPから静的に変更してください。


あとは他と一緒ですね。事前に調べておいたIPアドレス情報を入力してください。ゲートウェイにはWiFiアクセスポイントのIPアドレスを入力してください。

まとめ
今回はスマートホームデバイス向けにIPアドレスを固定させる方法を、デバイス別に紹介していきました。
少々ネットワークの知識が必要にはなりますが、これを一手間かけるかかけないかで自宅のデバイス接続が快適になりますので、全てのデバイスをやった方が良いとはいいませんが、スマートホームデバイスのようなデバイス同士が連携するようなものの場合は固定化した方が安定したホームオートメーションが実現できますよ。
コメント