普段テレワークでノートパソコンを外部ディスプレイを繋いで使うときに気になるのが、デスクの明るさです。
オフィスで働いているときには、会社の天井照明が結構強いので、ほとんど気にならないのですが、自宅のペンダントライトなどでパソコンを見るとやはり明るさが気になります。
特に何かのメモを取ったり、書いたりするときにデスクが暗いと作業効率が落ちてくるような気がしますよね。
ただ単にデスクライトを設置すれば、余計なデスクのスペースを使うことになるのも事実です。できるだけ省スペースでかつ、適切な明るさを確保したいというのが、テレワークが続くみなさんの期待なんじゃないかと思います。
今回はBenQから発売されている人気のScreenBarモニターライトを使ってみましたので、早速レビューしてみたいと思います。
デスクライトの選び方
先ずはデスクライトの種類と選び方について私なりに考えてみました。
一言でデスクライトといっても、デスクに置くタイプや、クリップで吊るタイプなどさまざまあるのですが、個人的にはやはりモニターライトタイプが一番おすすめです。
モニターライトであれば、デスクに追加のスペースを必要とせずに明るさを追加することができるので、省スペース(ミニマリスト)好きにはおすすめしたい照明方法です。
以下の記事にて詳しく解説していますので、併せてご覧ください。
https://simple-was-best.com/stylish-desklight/
ScreenBarモニターライトの特徴
ここではScreenBarモニターの特徴をいくつかピックアップしていきたいと思います。
Less is More(少ないほど良い)
ScreenBarモニターライトの一番の特徴はなんといっても、余計なものを全て取り除いたシンプルさかと思います。
付属品も給電用のUSBケーブルだけで、あとはモニターの上に置くだけ。
モニター自身にUSBポートがついているものであれば、給電もモニター単体で完結することできます。
因みにライトの角度は、手動で調整することができるので、ライトが目に入るようであれば、角度調整(おおよそ -5°〜+5°)することができます。
自動調光で常に500ルクスの明るさに調整
また自動調光機能もあるので、常にデスクを最適な明かるさに調整してくれます。
デスクの明るさは、明るすぎても暗すぎても、目が疲れる原因になるので、ちょうどいい明るさにする必要があります。
ただ”ちょうど良い”と言っても手動で調整するのも、なかなか難しいわけなんですよね。
一般的に”ちょうど良い”明るさというのは、「米国規格に沿ったオフィス照明」によると500ルクスということになっているそうです。ルクスというのは、明るさの単位になりますが、周りの明るさ(天井照明)とモニターライトの明るさを合わせた照度の単位になります。
ScreenBarモニターライトでは、周りの明るさに応じて常にデスクの明るさが500ルクスになるように自動調整してくれるので、目が疲れにくい照明と言えるわけですね。
ScreenBarモニターライトは3種類
BenQのScreenBarシリーズは今回3つあります。
- ScreenBar
- ScreenBar Plus(ワイヤリモコン付)
- ScreenBar Halo(ワイヤレスリモコン+背面間接照明)
この3つの違いは、基本的には付属品の違いになります。
ScreenBarが照明だけで、他の2つは照明を調整するリモコンがワイヤレスがどうかになります。
因みにScreenBar Haloは、一番新しいモデルになっており、背面に間接照明がつくようなタイプになっています。
人によっては雰囲気を出すためにモニター裏に間接照明を仕込む人もいるので、このScreenBar Haloであれば、これ一台でモニターライトにも間接照明にもなる1台2役のデバイスになりますね。
ScreenBarモニターライトの外観
それでは早速開けていきましょう。
本体の箱は意外と大きいですね。
中身はこんな感じになっています。
多分全シリーズ同じ箱を使っているんじゃないかと思うのですが、そのために少し余白のある梱包になっています。
ただ個人的にはこの地図みたいな配置の仕方は気に入っています。
本体の重さは、実測で約490g(ケーブル除く)になります。
印象としては少し重めな感じがしますが、モニター上に取り付けた感じは、むしろこれぐらいしっかりしていないとグラグラしてしまうのだと思います。
上部の操作ボタンは以下の4つ(左から)です。
- 明るさ調整
- 色温度調整
- 自動調光ボタン
- 電源オン/オフ
ボタンは静電式になっているので、押すというよりも触れるような感じでもちゃんと反応します。
照明部分は以下のような感じになっています。
因みにモニター部分に置くところは、以下のように引っ掛けるような感じになっています。
ここの部分がモニターの可視部分に掛かるのが気になるところなんですが、我が家のモニターはスリムベゼルのモデルの場合は、ちょうどいい感じにベゼルの非表示部分に引っ掛かってくれています。
我が家の4Kモニターに取り付けてみた感じが以下のような感じになります。
若干ライトがモニターから浮いているのがむしろちょうど良い明るさを醸し出してくれているような気がします。
「ON」とScreenBarモニターライトとの比較
我が家では、今までクラウドファンディングで購入した除菌もできるモニターライト、「on」を使っていたのですが、今回ScreenBarに交換してみました。
基本的な照明機能はほとんど変わりありませんが、「on」の方は除菌機能があります。
ただし我が家の場合は子供が生まれてから除菌UVライトが子供の目に入ってしまう可能性があったので、ほとんど使っていませんでした。
またサイズ感は両者ともにほとんど変わらないのですが、モニターへの取り付け方というか、バランスの取り方が違います。
「on」の方はモニターの上に海苔巻きが乗っているような感じで、正直少しバランスが悪くライトが前に迫り出すような感じがありました。
一方で、ScreenBarの方は重心を後ろに取るようなデザインになっているので、一見する大きい感じに見えるのですが、モニター上に設置してしまえば目についた重心部分は全てモニター裏になるので、見た目もすっきりしますし、安定感が出るような気がします。
今回両方使ってみた個人的なおすすめとしては、除菌機能を使わないのであれば、やはりScreenBarモニターライトの方が良いと思いました。
もちろん除菌機能自体は面白い機能なので、子供がいない家庭であれば、十分使えるデバイスかと思います。
まとめ
今回はBenQのScreenBarモニターライトをレビューしていきました。
- デスクスペースの最小化
- 自動調光が便利
今までもモニターライトを使ってはいたので、そこまで変わらないかなと思ったのですが、やはりScreenBarはよく考えられて設計されており、見た目もスマートですし、機能も標準品であっても必要最低限揃えていました。
一番のお気に入りのポイントは、スリムさですので、ミニマリストな人は必ずおすすめしたいモニターライトだと思います。
それではみなさん是非参考にしてみてください。
コメント