最近何かと聞こえてくるMaaSアプリについて紹介したいと思います。”~”aaSっていうのは、なんかITの業界ではここ数年ずっと流行りですよね。A-Z aaS(AからZまで全部の言葉が入るということ)っていう記事も見たことがあるぐらい乱立してしまっている節もありますが。
そもそも”as a Service”型のモデルはその名前の通り、モノを売るビジネスから、サービスを売るビジネスにシフトしていきましょうという流れですよね。サイトを立ち上げるときにレンタルサーバにWordpressをインストールしているように、実際に自分で物理的なサーバを持つこと無しに、”記事を書いて、公開する”ということが出来るので、正にこれこそがモノではなく、サービスとして利用する”as a Service”自身と言えますよね。
では、MaaSとは一体なんなのか?また私たちの生活が具体的にどう便利になるのか?そして、日本で使えるアプリ&場所はどこなのかなどを今回紹介していきたいと思います。
MaaS (マーズ)とは何なのか?

先ずはMaaS(マーズ)が何の略から何ですが、Mobility as a Service(モビリティ・アズ・ア・サービス)の略になります。つまり「移動」という行為のサービス化という意味ですね。例えば、自宅からある地点(例えばショッピングセンター)まで行きたいと考えた時に、普段であれば電車などを使うと思います。
でも皆、特に電車やバスという移動手段には拘ってないはずだと思います。タクシーでも良いだろうし、カーシェアでも良いし、レンタカーでも良い。そもそも車じゃなくて、バスを使ったり、レンタサイクルでも良いかもしれません。じゃあ、何で毎回電車を使うのかと言えば、それが一番楽だから何ですよね。
電車であれば、乗換案内のアプリも充実しているし、何時に出発して何時に到着するのが一目で分かります。さらには金額も固定だし、更には金額が比較的に安いし・・・というような感じですよね?
どんなサービスが受けられるようになるのか?
それがMaaSアプリで実現できるならどうでしょうか?アプリ上で、何時にどこに行けば良いのかが一目でわかって、また金額も比較的リーズナブルであれば、MaaSアプリを使って、移動手段を気にしないで、目的地に到着するということができると思います。
以前までは、こんな感じの移動だったとして
自宅 → 徒歩 → 駅 → 電車 → 駅(乗換) → 電車 → 駅(乗換) → 電車 → 駅 → 徒歩 → 目的地
もしMaaSアプリがあるのであれば、
自宅 → タクシー → 駅 → 電車 → 駅 → バス → 目的地
のような移動経路がアプリで瞬時にわかれば、便利なサービスになるかもしれませんよね?更にはアプリの中で、到着時間だけじゃなく、乗り換え位置がわかったり、徒歩ルートが出たり、また全ての経路の金額がわかって、概算金額が出るようにもなるし、そこで一緒に予約や決済まで出来れば・・・とMaaSアプリでの可能性は広がっていくわけですね。
因みにMaaSには、サービス毎にレベルが分けられています。以下の総務省の資料からの抜粋をみてください。
段階 | 分類名 | 概要 |
4 | 政策の統合 | 都市計画やインフラ整備、インセンティブなどの施策が交通政策と一帯になって立案されている |
3 | サービス提供の統合 | 「MaaSオペレータ」が、事業者の垣根を超えて、各移動手段が一元化したパッケージを利用者に代理提供する、期間定額制(サブクリプション)を採用している |
2 | 予約、決済の統合 | 一元化された情報のもとで選択した交通手段などの予約・発券・決済がアプリなどで一括して行える |
1 | 情報の統合 | 各交通手段(モード)の利用料金・経路などの情報が一元化されて表示されることで、最適な移動手段の選択が容易になる |
0 | それぞれ独立したサービス | MaaSではない状態、各交通手段の情報の連携がされていない |
これによると、MaaSにはLevel 0)独立サービス、Level 1)乗換情報が見れる、Level 2)予約決済まで出来る、Level 3)交通定額サービス、Level 4)都市全体のデータ連携に活用できるという、5つの段階に分けられていることがわかります。
未来の交通費:MaaS交通の定額制
金額の部分から考えると、今までは電車だけだったのに、バスとかタクシーとか使ったら、結局交通費がが増えてしまうんじゃないかという懸念があります。これは、結論から言えばYESであり、電車よりは交通費が高くなると思います。しかしもし、普段は電車だけどたまに月1回乗るため用の車を所有していたら、その車の維持費も月当たりの交通関連費として計算する必要があると思います。
そう考えると、今の交通関連費は、電車代+車の維持費だったとすると、MaaS(マーズ)アプリを使った交通費とを比べると、もしかすると安くなる可能性もあります。
更には、海外ではすでに始まっているサービスですが、MaaS交通費の定額制というサービスも既に始まっている都市もあります。これは月当たりの金額を払うことで、電車、バス、タクシー、レンタサイクル、カーシェアなどのサービスが使いたい放題になるということです。
日本ではまだ導入はされてはいませんが、定額制ということにもしなるのであれば、都市部に置ける車を持つ必然性もなくなり、MaaS普及の鍵になるかもしれませんね。
移動サービス例
MaaS(マーズ)アプリで、例えばどんな移動サービスが組み入れていくのか何ですが、海外の事例から考えると以下の移動サービスなどが含まれていくのだと思います。
- 電車
- バス
- タクシー
- 乗合タクシー・バス
- 駐車場
- レンタサイクル
- カーシェアリング
逆に言えば、これらのサービスがある程度多く展開されていなければ、MaaS(マーズ)自体がその都市では普及が難しいということなんですよね。
日本で使える(インストール出来る)MaaSアプリ
では、ここからは一足先に日本でも使える(試せる)MaaSアプリを紹介していきますね。正直日本ではMaaSサービス自体で全国展開できているものはありません。一部地域だけでサービス展開されていたり、機能を制限して展開していたりなどです。
これは、MaaS(マーズ)というコンセプト自体が複数の多くの交通事業者と連携する必要があるからなんですが、そういった多数事業者で全国展開しているレベルのものって、正直鉄道(但し、地域毎に分社している)とタクシー(中身は別会社がやっているケース多数)ぐらいなんですよね。
そういったことも障害になって、残念ながら日本ではまだほとんど展開しておらず。
Citymapper(シティマッパー)
ドイツ発の乗り換えルート検索アプリ「Citymapper」。本国ドイツでは勿論のこと、最近ではロンドンでの交通定額制サービスを展開しているMaaSアプリです。
こちらは日本でも公式アプリマーケットから普通にインストールが可能です。
今のところ、日本で使えるサービスは以下の通りです。
- 徒歩、自転車、車での移動距離アンド移動時間を表示する
- 電車の経路検索ができる(ベータ版)
ドイツやUKでのCityMapperであれば紛れもなくMaaSアプリと言えるんですが、日本のCityMapperであると総務省のMaaSレベルからすると、Level 1ぐらいですね。正直、今インストールしても出来ることは、経路検索の参考用程度ですね。
以下がサンプルのスクリーンショットです。


my route (マイルート)
トヨタ自動車が福岡市内限定で展開しているMaasアプリです。
こちらは福岡市内限定でのサービス展開とはなっていますが、アプリとしてはインストールできます。
出来ることは、以下の通りです。
- 徒歩、電車、バス、レンタカー、サイクルシェア、タクシーなどの複数の交通サービスを組み合わせた経路検索ができる
- 乗車予約がアプリ上で可能
こちらのMaaSレベルは、2.5程度ぐらいでしょうか?あくまでも予約だけがアプリ上で可能になっていますが、決済自身は各交通サービス側に任せているような感じになります。
以下サンプルスクリーンショットです


ジョルダン乗換案内
日本の乗換え案内アプリ、ジョルダンも海外勢、自動車勢に負けじとMaaSアプリと銘打って、アプリ展開しています。
但し、今のところできるのは、従来の電車経路検索と出発地から最寄りの駅まで、もしくは駅から到着地までの徒歩経路を表示する通称徒歩ナビだけです。
正直これはMaaSなのかわかりませんが、もう少し気長に期待して待ちましょう。


Google Map
言わずとしれた検索の巨人Googleの経路探索アプリGoogle Mapです。
おそらく普段からGoogle Mapを使っている人であれば、ここまで話を聞けば、これもMaaSアプリなのかと疑問に思うかもしれませんが、個人的にはこれもMaaSアプリと呼んでも良いと思います。
- 徒歩、バス、電車を含めた経路検索が可能
但し、現状できることはあくまでも経路検索情報だけを表示するところだけで、その先の予約決済の部分に関しては、進んでは行かないのではと予想されます。
それはGoogle自身が広告収入で動いてる会社ですので、MaaSオペレータとして事業を進めていくとはあまり思えません。更に言えば、Googleの場合、使用しているデータは各交通サービス事業者がウェブに公開している時刻表などの通称オープンデータのみで検索できるので、MaaSのようなオープン化されていないような小さな交通データはGoogleには統合されないのでは?


日本で真のMaaSアプリは使えるようになる場所は?
ここからは現状の噂や、各社の動きなどをまとめていきます。
福岡市(トライアル中〜2019年8月)
先ずは既にアプリの紹介もしましたが、トヨタ自動車が福岡市内限定で展開しているmy routeトライアルですね。
今年の8月まではトライアルを延長しているので、もし福岡市内に旅行に行く方は試しに使ってみて下さい。
横浜市(2019年中予定)
神奈川県の横浜市でもMaaSアプリが2019年に展開される予定です。あくまでも噂のレベルになってしまっていますが、ここでの展開アプリは北欧のMaaS先進国アプリWhim(ウィム)が使われるとの話です。
2019年には日本に上陸?「特に横浜エリア」
ヒエタネン氏はSlushのサイドイベント「FUTURE TRANSPORTATION」にキーノートスピーカーとして登壇した。
ヘルシンキでは、Whimアプリのダウンロード数は約10万。月額サービスの利用者は7500人ほどだと同氏は言う。
Whimは拡大を続けている。現在は3都市にとどまるが、2019年中には、シンガポール・ウィーン・ハンブルク・ロンドンなど12都市・6カ国でのサービス開始を予定しているという。
インタビューで同氏は、2019年中の日本展開の可能性も口にした。https://www.businessinsider.jp/post-180756
「私たちは少なくとも、名古屋、福岡、東京、特に横浜エリアで、パートナーとの交渉を続けている。(パートナーたちは)とても意欲があり、いくつかの問題を解決すればすぐにでもサービスは開始できる」
Whim(ウィム)については本記事の中でも説明しています。
伊豆(トライアル予定:4月1日から6月30日まで & 9月1日から11月30日まで)
こちらはJR東日本と東急電鉄が伊豆エリアで進める観光型MaaSサービスになります。基本的に電車で行くような観光地では、自家用車を持っていないので、現地での交通手段は基本的にタクシーやバス、もしくはレンタカーを使う場合がほとんどだと思います。
こういったケースではMaaSというサービスがより身近に使いやすいのではないかと、個人的には今後他の地域でも発展する可能性があるんじゃないかと期待しています。
運賃の決済はキャッシュレスで、2種類のデジタルフリーパスに加えて、観光施設入場券の購入もアプリ上で行えるようです。
Monet Technology (モネ・テクノロジー)提携自治体

2018年にトヨタ自動車とソフトバンクの共同出資会社として、Monet Technology (モネ・テクノロジー)という会社が設立されています。提携の構図としては、トヨタの持つ自動車プラットフォームとソフトバンクの持つAI技術を組み合わせて、日本の特に地方エリアにMaaSサービス(自動運転含む)を展開していくだそうです。
既に以下の17自治体と提携を実施しており、MaaSサービス展開に向け協議中らしいので、2020年までには順次何か始まるかもしれませんね。
安平町(北海道)、仙北市(秋田県)、横浜市、鎌倉市(神奈川県)、加賀市(石川県)、伊那市(長野県)、岐阜市(岐阜県)、藤枝市(静岡県)、名古屋市、豊田市(愛知県)、大津市(滋賀県)、川西市(兵庫県)、福山市、府中市、東広島市(広島県)、嘉麻市(福岡県)、菊池市(熊本県)
江ノ島・箱根・新百合ヶ丘・町田エリア
神奈川県の小田急電鉄もMaaSサービスを推し進めている事業者の一つで、18年には既に江ノ島で自動運転バスを利用したMaaSトライアルを実施済み(完了)で、さらに19年にはMaaS「小田急アプリ」を開発して、箱根・新百合ヶ丘・町田エリアなどでMaaSの実証実験を進めていく計画だそうです。
まとめ
今回は一足先に日本で使えるMaaS(マーズ)サービスを紹介していきました。正直MaaSサービスが受けられる地域は、まだ実証実験レベルのものしかなく、アプリだけインストールできたとしてもできることは既存の経路検索アプリ以上のことはどこもできていません。
しかし今後MaaS市場というのは、車の所有率が下がるのに比例して増えていくマーケットですので、ますます目が離せなくなりそうですね。個人的には、MaaSのようなサービスが当たり前になって、安くどこにでも気軽に行けるようなサービスに成長していってほしいと思っています。
コメント