最近「スマホケ」というなんだか怪しいCMを見かけてまして、少し調べてみたらどうやら新しいスマホ保険ということらしいですね。
当サイトでは、今まで日本国内で契約できるほぼ全てのスマホ保険をチェックしていると自負している手前、今回の「スマホケ」についても是非その保障内容などをチェックしていきたいと思います。
iPhoneの修理費用は高額
先ずはそもそもiPhoneがもし壊れてしまった時のリスク(費用)がいくらぐらいかかるのか考えてみます。
以下の表はAppleCare+に未加入の場合のそれぞれのiPhoneの修理費用(税込)になります。
(AppleCare+保証対象外) | その他の修理 | 画面の修理 | バッテリー交換料金 |
---|---|---|---|
iPhone 14 Pro Max | 107,800 円 | 56,800 円 | 14,900 円 |
iPhone 14 Pro | 99,800 円 | 50,800 円 | 14,900 円 |
iPhone 14 Plus | 92,400 円 | 50,800 円 | 14,900 円 |
iPhone 14 | 83,800 円 | 42,800 円 | 14,900 円 |
iPhone 13 Pro Max | 92,400 円 | 50,800 円 | 8,140 円 |
iPhone 13 Pro | 83,800 円 | 42,800 円 | 8,140 円 |
iPhone 13 | 68,800 円 | 42,800 円 | 8,140 円 |
iPhone 13 mini | 59,400 円 | 34,800 円 | 8,140 円 |
iPhone SE (第3世代) | 44,000 円 | 19,400 円 | 5,940 円 |
感覚的には画面修理以外の故障に関しては、ほぼ本体価格の半額ぐらいが修理費用になる感じですね。また画面修理も正直めっちゃ高いです。
「スマホケ」の補償内容
先ずはスマホケの補償内容を公式HPの内容から確認していきます。
特徴としてはやはり、オプションプランを細かく選ぶことができ、補償内容によって段階的に支払い金額を調節することができるというのが特徴ですね。
例えば、盗難についてはクレジットカードの付帯保険でカバーしているから、故障・破損・水濡れだけにしておこうとかそういった感じに補償内容を調整できるのが、このスマホケの一番の特徴です。
「スマホケ」のポイント
ここからはスマホケのポイントとなる部分をピックアップして確認していきます。
月100円から入れるスマホ保険
先ずは月額100円という驚異の安さですが、今まで当サイトでも色々なスマホ保険を確認していきましたが、正直月額100円というのは、最安値級とは言えると思います。
但し、注意したいのが、月額100円でカバーされるのは、あくまでも「自然故障」のみであって、スマホを誤って落としてしまったや、プールに落として水没させてしまったなどの事故に対応していません。
つまり補償内容としてはメーカーの延長保証に近いような内容になっていることに注意しましょう。
ただしメーカー保証が切れた2年目以降にお守りとして100円だけ加入しておくというような使い方であればできるかと思います。
月200円帯では充実の保障内容
次のポイントしては、もう少し保証範囲を広げて、破損まで広げた場合、月額200円となる訳ですが、この場合においてはメリットがあるように感じます。
というのも月200円でカバーできるスマホ保険というのは巷でもチラホラ出てくる料金帯です。
しかしその場合において、破損・故障・中古端末・年間最大10万円補償してくれるということに関しては、コストと補償内容を考えると比較的充実した補償内容と言えそうです。
月額200円で、最低限の故障と破損だけをカバーしてくれ、尚且つ最大10万円まで補償してくれるのであれば、十分に検討にあがってくる内容だと感じます。
いつでも好きな時に保証を追加できる
スマホケの実は一番便利なポイントとも言えるのが、この部分かと思います。
例えば、来月は海や川遊びが多いだろうから水濡れ保証をつけておこうとか、一人旅をするから盗難保証をつけておこう、年明けは家にずっと籠っているから故障プランだけでいいなどと、自分が好きな時に必要なプランに自由に変えることができるという訳ですね。
プラン変更時の注意としては、月の途中でプランを下げる場合には差額を返金されることはないので、その点(タイミング)だけ注意しましょう。
「スマホケ」の気になるところ
逆にスマホケの気になる部分を確認しておきましょう。
国内販売かつスマホ端末のみ
補償されるものは、「国内で販売されたメーカー純正のスマートフォン」のみということになっています。
以下は公式サイトのFAQ になります。
つまり海外で購入してきたスマホや、そもそもiPadやアップルウォッチなどのデバイスもスマホケの加入対象外のデバイスとなるので注意しましょう。
修理不能・盗難時には購入時の金額が上限になる
また一般的な修理可能な破損の場合は、通常通り年間10万円が支払い上限になりますが、もし加入した端末が中古で購入したものの場合は注意する必要があります。
修理不能、もしくは盗難となった場合には、補償される金額の上限は「購入したときの代金」になるからです。
以下での公式サイトの例でも書いてある通り、中古ショップなどで相場よりも安く購入したような端末に保証をつけてしまうと、支払われる保険金額が想定よりも安くなってしまうので、再調達が困難になることに注意が必要です。
免責額は5,000円と比較的高め
またスマホケの自己免責金についても、他社のスマホ保険と比べても少々高くなっているところも気になります。
1回の請求に対して5,000円ということになっているので、例えば修理費用が50,000円だったとしてもここから免責額を差し引くので、実際に振込額は45,000円になるという訳です。
そもそも5,000円未満の修理代金の場合は、修理する気も起きないでしょうから、実質的には中程度以上の破損が起きた時のみ補償できる保険と考えたほうが良さそうです。
日本国外で起きた損害に対しては保証対象外
これは少しびっくりしたのですが、スマホケのカバーされる損害の発生場所は日本国内に限定されています。
そのため、海外旅行中に万が一スマホを破損させてしまった場合には、スマホケでは請求できないので注意しましょう。
ちなみにその場合には海外旅行保険などでカバーする必要があります。
他社のスマホ保険と比較してみる
ここでは、スマホケと一緒に検討されることが多いスマホ保険と比較して、ポイントを確認していきます。
「スマホケ」 vs Mysurance保険(≒クロネコ スマホもしも保険)
先ずは比較的補償内容とよく似ているMysurance保険と比較してみたいと思います。
Mysurance保険は別名クロネコ スマホもしも保険という名前でも同じサービス内容で展開しています。
今回は保険料を200円で合わせて比較表を作成してみました。
スマホケ (故障+破損) | Mysurance保険 (ライト) | |
---|---|---|
保険料 | 200円 | 200円 |
補償可能台数 | 端末1台 | 端末1台 |
補償対象 | スマートフォンのみ | 格安SIMのスマホ* |
中古品保証 | ✔️ 破損のないものに限る | ✔️ 破損がなく指定機種に限る |
補償限度額 | 年間10万円 | 年間10万円 (1事故5万円) |
免責額 (自己負担) | 5,000円 (故障時は0円) | 3,000円 |
破損・汚損 | ✔️ | ✔️ |
水濡れ | ❌ | ❌ |
故障 | ✔️ | ❌ |
盗難 | ❌ | ❌ |
紛失 | ❌ | ❌ |
Mysurance保険ライトプランと比較した場合、個人的には格安SIMプランなどの縛りがなく、1回の事故あたりの補償限度額をみても、スマホケの方が補償内容が充実しているように感じますね。
また今度はMysurance保険のスタンダードプランと比較してみます。
スマホケ (フル) | Mysurance保険 (スタンダード) | |
---|---|---|
保険料 | 400円 | 470円 |
補償可能台数 | 端末1台 | 端末1台 |
補償対象 | スマートフォンのみ | 格安SIMのスマホ* |
中古品保証 | ✔️ 破損のないものに限る | ✔️ 破損がなく指定機種に限る |
補償限度額 | 年間10万円 | 年間20万円 (1事故10万円) |
免責額 (自己負担) | 5,000円 (故障時は0円) | 3,000円 |
破損・汚損 | ✔️ | ✔️ |
水濡れ | ✔️ | ✔️ |
故障 | ✔️ | ✔️ |
盗難 | ✔️ | ✔️ |
紛失 | ❌ | ✔️ |
Mysurance保険の方はやはり紛失までカバーするというのはかなり特徴的な部分になりますね。
docomo(ahamo含む)、au、softbank以外の格安SIMスマホユーザーで、かつ月額400円以上保険として支払っても良いと思う人はMysurance保険の方が良さそうです。
「スマホケ」 vs モバイル保険
今度は、月700円で同時に3台までカバーできる、モバイル保険と比較してみます。
スマホケが1台補償で、モバイル保険が同時に3台ということでどういう風に比較すれば良いか悩んだのですが、モバイル保険に関しては副端末の保証が一気に落ちることも考慮して、スマホケの全補償タイプと比較してみました。
スマホケ (フル) | モバイル保険 | |
---|---|---|
保険料 | 400円 | 700円 |
補償可能台数 | 端末1台 | 主端末1台 副端末2台 |
補償対象 | スマートフォンのみ | 無線機器 |
中古品保証 | ✔️ 破損のないものに限る | ✔️ 新規取得した日から 1年未満のもの* |
補償限度額 | 年間10万円 | 年間10万円 (副端末は合計3万円) |
免責額 (自己負担) | 5,000円 (故障時は0円) | 0円 |
破損・汚損 | ✔️ | ✔️ |
水濡れ | ✔️ | ✔️ |
故障 | ✔️ | ✔️ |
盗難 | ✔️ | ✔️ |
紛失 | ❌ | ❌ |
モバイル保険はやはり3台と言えども副端末の補償額がかなり下がるので、主端末のおまけぐらいで考えるとすると、その分の保険料が余分と考えるかどうかがポイントになりそうです。
また中古品に対しての保証が少ないのもモバイル保険もデメリット部分になります。
「スマホケ」vs セゾンカード携行品保険
最後に、セゾンカードで加入できる携行品保険「お買い物安心[Y]」と比較してみます。
同じ金額での比較になります。
スマホケ (盗難以外) | セゾン保険 お買い物安心[Y] | |
---|---|---|
保険料 | 300円 | 300円 |
補償可能台数 | 端末1台 | – |
補償対象 | スマートフォンのみ | 携行品全て |
中古品保証 | ✔️ 破損のないものに限る | ✔️ |
補償限度額 | 年間10万円 | 1事故10万円 |
免責額 (自己負担) | 5,000円 (故障時は0円) | 1,000円 |
破損・汚損 | ✔️ | ✔️ |
水濡れ | ✔️ | ✔️ |
故障 | ✔️ | ❌ |
盗難 | ❌ | ✔️ |
紛失 | ❌ | ❌ |
この2つの比較は、そもそも携行品保険かスマホ保険かという議論になるかと思います。
携行品保険の対象にスマホが入っているセゾンカードが未来永劫スマホを保証してくれるかどうかは、誰にもわかりません。
さらに外的要因に依らない故障に関しては対象外になる部分も、特に中古品では起こりうる問題ですので、この部分をカバーされていないというのは気になる方も多いかと思います。
みんなの口コミと評判
まとめ
今回は月100円から加入できるスマホケについて、その補償内容や気になる部分のポイントを解説していきました。
全体的に感じたのは、絶妙に良いところを突いてきたスマホ保険商品になっているかと思います。
- 出来るだけスマホ保険料を抑えたい人
- とりあえず故障・破損保証の月200円だけでも良いと思える人
正直足りない部分もありますが、それでもこの値段でこれだけ保障してくれれば、十分と考えることもできますから、そういう意味でもスマホケの検討の価値は十分あるかと感じました。
それではみなさんぜひ参考にしてみてください。
コメント