2020年から始まった5Gですが、通信キャリアのCMでも「5G!」「次世代ネットワーク!超高速!」とか言われていますよね。
ただその一方で、5Gってそもそも何なのかをちゃんと理解している人も少ないんじゃないかと思います。
携帯各社も5G回線を使う場合には、「月額1,000円追加で必要」なんてプランも当初出していましたが、正直あんなプラン契約する意味はないんです。また「5Gスマホだから、超高速通信が可能!」なんてこともありません。
今回はそんな実はよくわかっていない5Gについて、どういうことが可能になるのかやその必要性について解説してみたいと思います。
5Gとは何か?
そもそも5Gとは、「5 Generation:第5世代」の略になります。では、今までは何だったのかというと、4G(通称LTE)になります。
携帯の世界は、世代に使用されている技術に名前がつくことがほとんどで、今までも以下のような名前で通信技術が普及してきました。
1G | NTT大容量方式など |
2G | GSM/PDC |
3G | WCDMA/CDMA |
4G | LTE |
因みに何で技術名称ではなく、4Gとか3Gとかいう呼称になっているかなんですが、上記の表の通り、3Gまでは通信方式が1つではなく複数あった時代がありました。
日本でいうとドコモが使うWCDMA方式と、auが使うCDMA方式。これらは似たような技術なのですが、方式とは別なので、第二世代相当の技術という意味でまとめて「3G」という名称になっていました。
では、何で4Gからどこの会社も「LTE」と呼んでいるかなんですが、実は「4G」から日本の各社は使用する通信方式を一本化し、LTE=4Gという流れになっているからです。
因みに5Gの場合はというと、、、実は固定された名称がないんです。
理由は後述していきます。
5Gで出来ること
5Gで出来ること、特に5Gが導入されるとどういうことが自分の生活に起きるかを解説していきます。
超高速かつ低遅延による通信
先ずは超高速かつ低遅延のネットワークというものが5Gの特徴になります。
超高速ってどれぐらいの速度なのかというと、4Gの通信速度が1Gbps(理論値)何ですが、5Gの通信速度は何と20Gbps(理論値)にもなっています。
さらに遅延速度に関しても、4Gでは10msだったものが、5Gでは1msという低遅延性が一つの特徴です。
通信速度早くなって、遅延がないとどうなるかというと、例えば医療分野ではリモート診療さらにはリモート手術なんてことも出来るようになったり、建設分野も建機のリモート操作などが出来るようになどの活用が見込まれています。
その他にも固定通信の分野にも5Gの技術が活用できるとも思われており、例えば現在の光回線の代わりに5G回線を使用して、自宅の固定通信回線の5G化なんて方法も考えられますね。
IOTデバイスのさらなる活用と普及
また次の特徴としては、多元接続技術の向上によるIOTセンサーなどへの活用です。
5Gでは、4Gと比べて約10倍の端末と、同時に接続することが可能です。(10万デバイス/k㎡)
我が家でも既に数多くのスマートホームデバイスが乱立しているような状況ですが、今後世界のトレンドとして身の回りにあるあらゆるものがインターネットに繋がるIOTの時代が始まってきます。
5Gでは、こういった莫大な数の端末を同時に接続させることができるようになり、センサー情報を活用した新たなサービスが今度益々増えていくんだと思われます。
5Gスマホがいらない理由
さて、ここからは本題になります。
今話題のスマホの中でも5G対応を謳っているものや、5G回線だとオプションで〜〜〜円追加などというプランもあったりしています。
こういった端末/プランが現時点で不要である理由を解説していきます。
超高速5Gは「面」ではなく、「点」の技術
5Gというのものは、4Gまでのように新しい無線方式なのではなく、複数の最適化された技術の組合せの総称になります。
その中でも最大通信速度20Gbpsを実現できるのは、ミリ波と呼ばれる28GHz帯を使用する時のみです。
普段皆さんが使用しているのは、プラチナバンドと呼ばれる800MHz帯であったり、1.7GHz帯のような周波数帯になります。
周波数は一般的に高ければ高いほど通信速度が出やすく、直進性が増しています。また高い周波数ほど外部からの劣化影響(減衰)が大きく出るので、それだけ遠くに飛びにくいという特徴があります。
(そのため、800MHzや700Mhzは遠くに飛びやすい周波数としてプラチナバンドと呼ばれるんです。)
5Gの通信速度を超高速にしているのは、もちろん内部の技術向上もありますが、一番はこのミリ波周波数帯の使用によるものです。
ミリ波は、屋外では劣化が大きく、ほとんど使用できないものになっているので、20Gbpsなんて速度は絶対に出すことはできません。総務省の実証実験でも超高速通信ができるのは屋内環境 x 28GHzだけであることがわかります。
つまり、超高速通信ができるエリアは、屋内かつ限られた場所のみということになります。事実、現在NTTドコモのカバレッジ情報を見てみると5G対応エリアは首都圏で増えているものの、ミリ波というのはあくまでもスポットエリアでの対応のみになります。
つまり現状5Gスマホを持っていたとしても、超高速通信の恩恵を受けられるのは本当に一部のユーザーのみということになります。
ミリ波対応のスマホがない
さらにミリ波の電波を受信するためには、カバレッジだけでなく、ミリ波に対応したスマホが必要となります。
例えば発表されたばかりのAppleのiPhone 14 Pro(国内モデル)であったとしても、受信できるのはいわゆるサブ6(シックス)と呼ばれる6 GHz帯以下の電波のみで、ミリ波(24 GHz帯)は受信すらできません。
今5Gの実証実験や、CMなどで披露されている5Gの受信速度というのは、あくまでも5G実験用に用意された特殊な機械を使って測定しているものということがわかります。
但し、これからミリ波対応のスマホは少しずつ出てくることになるでしょうが、前述の通りそもそもミリ波自体のサービスエリアがまだまだ少ないということが5Gの爆速を享受できない最大のネックになっています。
IOTデバイスを個人で5G接続することなんてあり得ない
今我が家の自宅でもそうなんですが、多数のスマートデバイスが稼働しているような状況です。
しかしこれらのデバイスを5Gに繋ぐ。。。なんてことは絶対しませんよね?
何故ならば「お金がかかるから」です。
ほとんどの人がスマートデバイスの接続にはWi-Fi経由で自宅の固定通信回線をいると思います。
確かに5GがIOT接続のような使い方に対応していることは理解しますが、「個人レベルで5G IOTの恩恵を受けることは、ほぼない」と言えるでしょう。
そもそも通常利用ではLTE(4G)で十分
そもそも外出先で、20Gbpsの速度が必要になるでしょうか?
映画が数秒でダウンロードできるとか、リモートでの車の操作ができるなんてことも言われていますが、個人のレベルでこれらを使用することはほぼないと思っています。
LTEの状態であっても、通信速度は1Gbpsになっていますから、業務利用としてテレワークの回線に使うことはもちろんのこと、個人スマホとしての利用ケース(ネットサーフィン、動画閲覧、SNS)にも十分対応できると思っています。
そのため、個人のレベルで5Gスマホを使用するメリットは現時点(2022年)では、ほぼないと言えるでしょう。
5Gスマホはいつから買えばいいの?
今要らないのは理解できたけど、一体いつから5Gスマホにすればいいの?
5Gが本格化するのは2023年〜2025年ぐらい
それまでは積極的に5Gスマホにする必要はないよ
LTEも始まったのは2010年ですが、実際に普及が本格化したのは2013年〜2015年ぐらいで、普及までに5年近くかかったことになります。
5Gも開始は2020年でしたから、同様に普及までに3〜5年の時間がかかると想定されると2023年〜2025年程度になるんじゃないかと思います。
それまで積極的に5Gにこだわる必要なないと思っていますが、基本的に今後の最新スマホはほとんどが5G対応になってくると思います。
なので、値段を出来るだけ安く抑えたいと思うのであれば、中古スマホで4Gのまま使うというのも、選択肢としては有りだと思います。
5Gホームルーターはどうなの?
ここまでは5Gスマホは不要という書き方をしていましたが、唯一今後普及していきそうな分野としては、バックホール回線として5G利用になります。
今では基本的に全ての家に光回線を個別に引いて、工事して使えるようにしていますが、これだと時間も費用もかかり、つける時にも外す時にも手間と労力がかかります。
米国では既にライトワンマイル(引込回線)を5G無線に変えるところも出てきており、日本でもドコモ、ソフトバンク、KDDIなど、さらにはソニーなど続々この5G回線分野に参画しています。
因みに5Gルーターの申し込みの際には、代理店経由で契約すればキャッシュバックや月々の割引も貰えてお得です。
まとめ
今回は5Gについて、その意味と必要性について解説してみました。
この記事を読んで、「5Gだからやっぱ早いよねー」とかドヤってる人が周りに居たら、言ってあげましょう。「君んとこ5Gの対応エリアじゃないよ」って。
スマホだけを5G対応にしたところで、結局はネットワークが対応していないと無意味なんですよね。なので、現状の「点」の5Gエリアの状態ではまだまだ普及には時間がかかるんじゃないかと思っています。
では、皆さんご参考あれ。
コメント