MENU
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • その他スマートデバイス
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器
    • キーボードマウス
    • デスク関連
    • アプリソフト関連
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • ロボット掃除機
    • モバイル&光回線
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • ブログ運営
    • コラム
  • DIGI Radio
    (特設サイト)
    • 一陸技アプリ
    • 一陸特アプリ
    • 二陸特アプリ
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • MCPCモバイルシステム技術
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • ビジネスマネジャー検定
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
ガジェット&お得なサービス情報をお届けするブログメディア「デジライン」
DIGILINE (デジライン)
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • その他スマートデバイス
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器
    • キーボードマウス
    • デスク関連
    • アプリソフト関連
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • ロボット掃除機
    • モバイル&光回線
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • ブログ運営
    • コラム
  • DIGI Radio
    (特設サイト)
    • 一陸技アプリ
    • 一陸特アプリ
    • 二陸特アプリ
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • MCPCモバイルシステム技術
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • ビジネスマネジャー検定
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
DIGILINE (デジライン)
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • その他スマートデバイス
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器
    • キーボードマウス
    • デスク関連
    • アプリソフト関連
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • ロボット掃除機
    • モバイル&光回線
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • ブログ運営
    • コラム
  • DIGI Radio
    (特設サイト)
    • 一陸技アプリ
    • 一陸特アプリ
    • 二陸特アプリ
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • MCPCモバイルシステム技術
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • ビジネスマネジャー検定
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
\ ポイント最大10%アップ! /
  1. ホーム
  2. ライフ
  3. 便利なサービス
  4. 保険のこと
  5. スマホ保険として使えるクレジットカード4選

スマホ保険として使えるクレジットカード4選

2023 9/14
AD
ライフ 保険のこと



この記事では、スマホ保険にも使えるクレジットカードを紹介しています。

スマホ保険にはいくつか種類もありますが、ちゃんとスマートフォンが補償対象になっているかどうかはしっかり約款をみて調べてみないとわからないものです。

今回は今まで調べてきたなかでスマホ保険に使えるオススメのクレジットカードをそれぞれ解説していきます。

目次
スポンサーリンク

クレジットカードのスマホ保険とは?

ここではクレジットカードで入れるスマホ保険(補償)について、タイプ別に解説していきますね。

ショッピングプロテクション型

まずはショッピングプロテクション型の保険になります。

一般的にクレジットカードでの保証となると、このタイプが一番多いです。要は対象のクレジットカードで購入した商品が、購入後一定期間内に「破損・盗難など」に合ってしまった場合に、その損害を補填してくれるものです。

「ショッピング保険」という名称でも知られているものです。

このショッピングプロテクションですが、自動付帯されていることに気づいていない人も意外と多く、普段使っているクレジットカードに実は加入されていたなんてこともあります。

ただ、一点気をつけて欲しいのは、ショッピングプロテクションの補償対象にスマートフォンなどのモバイルデバイスが入っているかどうかはクレジットカードによって違うので、全てのショッピングプロテクションがスマホ保険に使えるわけではないことは知っておきましょう。

損害保険型

次に損保系のスマホ保険になります。

この形はクレジットカードの特約というよりも、年会費のかかるクレジットカード(GOLDカードや、プラチナカード)に含まれるサービスの一つという位置付けになります。

ステータスのあるクレジットカードですと、たくさんの利用特典がついているものもありますが、正直あまり使い切れないことも多く、ほとんど使えないまま高い年会費を払い続けてしまっている人もいると思います。

しかしスマホ保険であれば、例え普段の生活で活躍してくれなくとも、万が一の場合にしっかりと補償してくれるわけですから、ある意味とりっぱぐれのない特典になっていると言えますね。

補償内容は、クレジットカードと提携している保険会社次第という感じではありますが、最近はモバイル保険や、MYSURANCE保険などの少額で入れるものが多いです。

スポンサーリンク

携行品保険型

最後は携行品保険型のスマホ保険です。

こちらはクレジットカードで加入できるものは少ないんですが、補償対象がかなり幅広いので、スマートフォン以外にも、パソコン・スマートウォッチはもちろんのこと、時計・財布などもまとめてカバーしてくれるという高コスパの保険になります。

元々は個人賠償保険や、自動車保険、火災保険などとの特約として契約することが多かった携行品保険ですが、最近単体で加入できるものも出てきています。

ただこちらも補償対象として、スマートフォンを除くと明記される携行品保険も多いので、スマホ保険として使用したいのであれば、加入の際にはスマホが補償対象になっているかを事前に確認しておきましょう。

あわせて読みたい
携行品損害保険の請求|スマホ破損時に正しく請求して損しないように 保険というものは何か思いがけない大きな損害が発生したときに、備えるものです。おそらく皆さんも普段から生命保険や、医療保険、個人年金等々、自分のための貯蓄もか...
スマートフォンが補償対象になっていない時の重要事項約款例

保険金をお支払いしない機器例

  • 船舶、航空機、自動車、原動機付自転車、雪上オートバイ、ゴーカート、自転車、ハンググライダー、サーフボード、ラジオコントロール模型その他これらに準ずるものおよびこれらの付属品
  • 義歯、義肢その他これらに準ずるもの
  • 動物および植物
  • 稿本、設計書、図案、証書、帳簿その他これらに準ずるもの
  • 携帯電話、スマートフォン、ノート型パソコンなど

スマホが壊れてしまった時にかかる費用

では、実際スマホが破損してしまった場合にどれぐらいの費用がかかるのか調べてみると、iPhoneの場合は以下のような感じになります。

スクロールできます
(AppleCare+保証対象外)その他の修理画面の修理バッテリー交換料金
iPhone 15 Pro Max確認中確認中確認中
iPhone 15 Pro確認中確認中確認中
iPhone 15 Plus確認中確認中確認中
iPhone 15確認中確認中確認中
iPhone 14 Pro Max107,800 円56,800 円14,900 円
iPhone 14 Pro99,800 円50,800 円14,900 円
iPhone 14 Plus92,400 円50,800 円14,900 円
iPhone 1483,800 円42,800 円14,900 円
iPhone 13 Pro Max92,400 円50,800 円8,140 円
iPhone 13 Pro83,800 円42,800 円8,140 円
iPhone 1368,800 円42,800 円8,140 円
iPhone 13 mini59,400 円34,800 円8,140 円
iPhone SE (第3世代)44,000 円19,400 円5,940 円

画面割れであれば、iPhone 14であれば3.6万円前後と言った感じですが、もし画面割れ以外の状態になってしまうと、本体価格の50%近くまでかかります。

さらに単純にバッテリー交換だけしてもらおうとAppleストアで修理をしてもらおうとすると、内部基板の故障のために受付を断られたりすることもあり、そのせいで結構な額の修理金額を支払うハメになることもあります。

スマホ保険で使えるクレジットカード4選

それでは、実際にスマホ保険として使用できるクレジットカードを厳選して紹介します。

ここで紹介しているカードは全て補償範囲にスマートフォンが含まれていることを確認済みです。

イオンカード

先ずは意外にもイオンカードです。

普段イオン・ダイエー・マックスバリューなどのイオン系列で買い物をしている人は持っている人も多いんじゃないでしょうか。年会費無料でイオンでの買い物であれば、常にポイント2倍(と言っても元が0.5%なので1%)で、かつ毎月20・30日であればポイント5%還元もできる、コスパの良いクレジットカードです。

そんな普段の買い物に便利なイオンカードなんですが、実はショッピングプロテクションが無料で自動付帯しており、さらに驚くべくなのが、その期間は180日とかなり長めです。

 イオンカード・提携カードイオンゴールドカード
年会費0円0円
還元率0.5%0.5%
ショッピング
プロテクション
補償期間
購入日から180日間購入日から180日間
ショッピング
プロテクション
補償金額
年間50万円まで年間300万円まで

180日=約半年と補償期間は短めではあるものの、年会費が0円ということを考えれば、十分にコスパは良いと言えるスマホ保険と言えるかと思います。

もちろん元々がショッピングプロテクションですが、スマホ以外でも高額な買い物をした場合には全て補償されるので、何かあった際には購入時期と決済したクレジットカードを確認してみることをオススメします。

イオンカードの詳細はこちら

アメリカンエキスプレスカード

次は、アメリカンエキスプレスカード(AMEX)になります。

元々AMEXは、90日間のショッピングプロテクション保険が自動付帯されているので、高額な買い物をする時にはAMEXで支払うと決めている人も多いと思うのですが、別途ショッピングプロテクションワイドというオプションに加入することが、保障期間を90日から365日(1年)まで伸ばすことが可能です。

プランによって補償限度額が変わりますが、例えプラン1であったとしても限度額は200万ですから、さすがAMEXといった感じです。スマホのみならず、車などの高額な買い物は是非ともAMEXで購入するべきですね。

AMEXカードの詳細はこちら

セゾンカード

次は個人的にオススメしているセゾンカードの携行品保険「Super Value Plus お買物安心プラン[Y]」になります。

携行品保険とは、簡単に言えば外出時に一緒に持ち歩いているもの全てです。つまり実際にクレジットカードで購入したものかどうかは関係なく、全ての携行品が保険としてカバーされるわけです。

そもそも携行品保険がクレジットカードで加入できること自体、かなり珍しいのですが、その値段の安さに関しても驚きです。

加入費用月額300円
(年換算3,600円)
補償範囲外出時の携行品
(スマホ含む)
補償限度額年10万円
自己負担1,000円

ただ一点注意なのが、セゾンカードには同じような名前で「お買物安心プラン 基本コース[A]」というものもあるんですが、こちらは携行品特約が付帯されないものになっているので、注意してください。

taka

スマホだけじゃなく全ての携行品が補償される保険が月300円で入れるのはやっぱりお得!

  • セゾンカードデジタルなら最短5分でクレカとスマホ保険が申し込めちゃう!
  • 月300円でスマホ、パソコン、カメラなどのモバイルデバイス全てをカバーできるコスパ最強の少額保険!
Clickセゾンカードの詳細はこちら
関連記事
  • セゾンカードなら年会費無料で携行品保険が加入できる

ミライノカード

そして最後に紹介するのは住信SBIネット銀行が発行する「ミライノカード GOLD」になります。

ミライノカードには「モバイル端末の保証」というのが自動付帯されており、中身はモバイル保険と同じ会社が引き受けています。ただモバイル保険とは若干保証金額が違うので注意して下さい。

ミライノカード GOLDミライノカード PLATINUM
ミライノデビッド PLATINUM
補償対象スマートフォンスマートフォン
タブレット端末
パソコン
スマートウォッチ
モバイルゲーム
モバイル音楽プレーヤ
補償回数年1回/最大1端末機器まで年1回/最大1端末機器まで
保険金上限額
(修理可能)
最大30,000円最大50,000円
保険金上限額
(修理不可能)
最大7,500円最大12,500円
年会費年会費3,300円(税込)
→スマリボ登録で実質0円
クレジット:年会費27,500円(税込)
デビット:年会費11,000円(税込)

このクレジットカードで恐ろしいポイントは、なんとスマリボ(リボ払い)登録をした状態で、年間1度でもショッピングすれば、年間費が全額キャッシュバックするという裏技があります。

スマリボ自体は年率15%という結構な額の利息がついてしまうサービスなんですが、リボ払い設定をした状態で、「全額払い」を設定すれば、一切支払利息を払うことなしに、年会費0円で最大3万円のスマホ保険を実現することもできるというコスパ無双のクレジットカードです。

ミライノカードの詳細はこちら
taka

補償金額3万円と安めであることと、リボ払い回避の手間はあるけども、0円で加入できるコスパはヤバイ!

まとめ(今回紹介したクレジットカードの補償比較)

今回はスマホ保険として使えるクレジットカードについて紹介してみましたが、如何でしょうか?

今回紹介したクレジットカードを表にまとめてみました。

ミライノカード GOLDセゾンカードアメリカンエキスプレスカードイオンカード
年会費年会費3,300円(税込み)
→スマリボで実質0円
年換算3,600円(税込み)クレカ年会費+年会費5,000円0円
補償期間無期限無期限最大365日180日
補償金額最大30,000円/年1回事故当たり最大10万円200万円50万円
補償範囲スマートフォンのみ全ての携行品対象カードでの全購入品対象カードでの全購入品
保険タイプ損保系保険携行品保険ショッピングプロテクションショッピングプロテクション

どれも一長一短の補償内容ではあるので、自分にとってどれが一番お得なのかはどういう使い方をするかによりそうです。

以下記事でもより詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

あわせて読みたい
モバイル保険やセゾンなどのスマホ保険を比較!タイプ別オススメを紹介! iPhoneの保険ってAppleCare以外にないのかな?オススメの保険を教えて欲しい。。 本記事はそんな悩みを持つ方に、最適なスマホ保険をお答えします! iPhoneを含め、最近…
あわせて読みたい
iPhone15に使えるスマホ保険を徹底解説!モバイル保険やMysuranceの評判と口コミは? 本記事は、以前解説した「スマホ保険の比較」で紹介した各種保険について、個別に詳しく解説しています。 AppleCare+が高くて、他に良い代替手段がないのか悩んでいる方…

それでは、是非みなさん参考にしてみてください。

ライフ 保険のこと

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @digiline_ Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

人気記事
  • IKEA TRADRI(トロードフリ)のリモコン/センサーが反応しない!?電球がペアリングできないときの復旧方法
    ライフハック
  • iPhoneの電池の減りが異常に早いのでバッテリー交換しに行ったら断れた話。AppleCare+未加入の人は注意しよう!
    便利なサービス
  • セゾンカードの携行品保険ならスマホもパソコンも保証!月300円のお買い物安心プラン[Y]がコスパ最強!
    保険のこと
  • Apple Watch (アップルウォッチ)向けの保険としてapplecare+はいらないよ
    保険のこと
  • iPhoneのフィールドテストモード。隠しコマンドを入れたらこうなるなんて!?【専門家が解説】
    ライフハック
新着記事
  • 【レビュー】Loop Quiet & Engage Plus|スタイリッシュな耳栓。勉強/仕事/執筆作業に最適かもしれない。
    2023年9月24日
  • 【2023年上半期ベストバイ】生活が変わる買ってよかったガジェット Best 10
    2023年9月20日
  • 【レビュー】Ulike Air3|光脱毛で解決?メンズのすね毛チクチク問題とその対処
    2023年9月18日
  • アレクサ対応のスマート家電エアコン|後付けもできるけど、おすすめはスマートリモコン!
    2023年9月18日
  • IoTシステム技術検定[上級]に合格したので、今日からIoTプロフェッショナルって名乗っていいよね?
    2023年9月16日
目次
DIGILINEオススメのサービス
TAKA
メディア監修
IoTコンサルタント&ガジェットブロガー|IoTの専門知識を活かし、スマートホーム化や最新のガジェット、生活家電のレビュー記事を執筆しています。自宅をスマートなテックハブに変えることで、効率的で便利なライフスタイルを実現しています。テクノロジーの進化に常に目を光らせ、読者の皆さんに役立つ情報を提供することに情熱を注いでいます。テクノロジーとライフスタイルを融合させる楽しさを共有し、一緒に未来のスマートライフを築いていきましょう!

レビュー依頼などはお問合せからお願いします。
新着記事
  • 【レビュー】Loop Quiet & Engage Plus|スタイリッシュな耳栓。勉強/仕事/執筆作業に最適かもしれない。
  • 【2023年上半期ベストバイ】生活が変わる買ってよかったガジェット Best 10
  • 【レビュー】Ulike Air3|光脱毛で解決?メンズのすね毛チクチク問題とその対処
  • アレクサ対応のスマート家電エアコン|後付けもできるけど、おすすめはスマートリモコン!
記事を探す
メーカーで探す
Aiseesoft Amazon Anker Apple BenQ(ベンキュー) BLUETTI Bose Broadlink Buffalo CANDY HOUSE(キャンディハウス) Coomooy DELL EaseUS FlexiSpot(フレキシースポット) Garmin(ガーミン) GenHigh Google Hysure IKEA Insta360 iRobot j5create LinkJapan Logicool LoopEarplugs MiniTool MOFT(モフト) Nature Philips PITAKA(ピタカ) QNAP Qrio(キュリオ) Rakuten Satechi(サテチ) SwitchBot(スイッチボット) TP-Link(ティーピーリンク) Tranya Ulanzi Ulike VOLTME Zenosyne お得情報 まとめ
  • DIGI LINE(デジライン)について
  • 製品レビュー依頼
  • 特定商取引法に関する表記
  • 免責事項/プライバシーポリシー
  • お問合せ

© DIGILINE (デジライン)

目次