2020年12月18日にドコモからまた既存プランの割引が発表されましたね。ahamo(アハモ)のプラン発表からまだ各社の対抗プランが出てくる前にさらに被せてきましたね。
今回の発表内容は、ドコモが元々「5Gギガホ」という名前で容量100GBまで提供していたものですが、「5Gギガホ」を廃止し新たに容量無制限の「5Gギガホプレミア」というプランを発表してきました。
5Gギガホプレミアとは?ahamo(アハモ)と比較してみる
5Gギガホプレミアのプラン詳細を既存プランおよびahamoとの比較からみてみましょう。
プラン (通信容量) | 5Gギガホ (〜60GB) | 5Gギガホプレミア (無制限) | ahamo(アハモ) (〜20GB) |
---|---|---|---|
基本料金 | 7,650円 | 6,650円 | 2,980円 |
音声オプション (5分通話無料) | 700円 | 700円 | ー |
SPモード | 300円 | 300円 | ー |
ドコモ光セット割 | ▲1,000円 | ▲1,000円 | ー |
みんなドコモ割 (3回線想定) | ▲1,000円 | ▲1,000円 | ー |
ドコモロング学割 (7ヶ月目以降) (〜22歳まで) | ▲1,000円 | ー | ー |
合計 | 5,650円 | 5,650円 | 2,980円 |
まず比較してみてよくわかったのは、ahamoのプランのシンプルさが凄いですよね。そもそもギガホも数年前のドコモから比べれば比較的シンプルになった方ではあるものの、やはりahamoの無駄なサービスを削ぎ落とした感じのシンプルさは魅力的ですね。
一方既存プランである5Gギガホと比較してみると、確かに1000円割引になっているので、既存よりは通信上限が増加(60GB→無制限)しているのにも関わらず、値段が下がっていますね。但し、こと学生に関しては元々ロング学割として22歳まで1,000円引だったので、今回のプランではあまり恩恵を感じないかもしれません。
ギガホプレミア(LTE)は600円引
また今回同時に4G(LTE)向けのプランについても、ギガホプレミアが発表となりましたが、割引額は600円と5Gよりも小幅なものになりました。
しかし元々5Gギガホとの差分は500円しかなかったので、実質的には5Gプランと100円しか違いがないことになります。ドコモはこのまま5Gプランへの移行を実施していくつもりなんでしょうね。
プラン (通信容量) | ギガホ(LTE) (〜60GB) | ギガホプレミア(LTE) (〜60GB) | ahamo(アハモ) (〜20GB) |
基本料金 | 7,150円 | 6,550円 | 2,980円 |
音声オプション (5分通話無料) | 700円 | 700円 | ー |
SPモード | 300円 | 300円 | ー |
ドコモ光セット割 | ▲1,000円 | ▲1,000円 | ー |
みんなドコモ割 (3回線想定) | ▲1,000円 | ▲1,000円 | ー |
ドコモロング学割 (7ヶ月目以降) (〜22歳まで) | ▲1,000円 | ▲400円 | ー |
合計 | 5,150円 | 5,150円 | 2,980円 |
また学生に関してだけ言えば、5Gプランと違ってドコモのロング学割が適用となります。つまり5G端末を持っていたとしても、学生であれば基本的にはギガホプレミア(LTE)にした方が結果的にお得になります。
また5Gと比べて注意して欲しいのは、容量がLTEの場合は60GB据え置きになっている点です。5Gの場合は無制限ですが、ギガホプレミア(LTE)の場合は上限があることに注意してください。
一人暮らしなら家でもテザリングをすれば固定回線も不要に?
さて、容量が無制限と聞くと、ちょっと検討してみたくなるのが、自宅の光回線なんてもう要らないんじゃないかということ。
家族がいる世帯じゃない、もしくは家族がパソコンを持っていないような世帯であれば、この際固定回線を取っ払って、全ての通信を「5Gギガホプレミア」にしてしまったらどうでしょうか?
プラン | スマホ月額料金 | 光回線(月額) | 月額費合計 | 1年間の合計 |
---|---|---|---|---|
5Gギガホプレミア + 音声オプション + SPモード | 6,650円 (ドコモ光セット割込) | ー | 6,650円 | 79,800円 |
ahamo(アハモ) (〜20GB) | 2,980円 | 4,000円 | 6,980円 | 83,760円 |
一人暮らしであれば、正直家にいない時に固定回線をおいたままにしておいても仕方がないので、全て自宅での通信をテザリングしてしまえば良いわけです。
そうやって計算してみると、ahamo(アハモ)+光回線と比べるよりもむしろ5Gギガホプレミアの方が安くなるんですよね。
ギガホプレミア x ハーティ割引 x ドコモ光セット割で月額4,300円〜に!
ハーティ割引はドコモの障がい者向けの割引ですね。
ハーティ割引は今のところギガホ/ギガホライトのみに適用されることになっていますが、2021年4月1日からは5Gギガホプレミアとギガホプレミア(LTE)にも適用されることがわかっています。
「ハーティ割引」は、定期契約なしの「ギガホ プレミア」「ギガホ2」「ギガライト2」「ケータイプラン2」「キッズケータイプラン2」「データプラス2」が適用対象となります。割引額は「ギガホ プレミア」「ギガホ」、「ギガライト2」の場合、ISPサービス(spモード)の割引も含めて1,370円(税抜)、「ケータイプラン2」の場合は370円(税抜)、「データプラス2」の場合は200円(税抜)となります。(キッズケータイプラン2の「月額料金割引」はありません。各種事務手数料割引などは対象です。)また、音声オプションをご契約の場合、音声オプションの割引額は700円(税抜)となります。「ハーティ割引」をご契約のお客さまは「dカードお支払割」「みんなドコモ割」「ずっとはじめてスマホ割」「おしゃべり割」「おしゃべり割60」は適用されません。
(ドコモ公式注意事項より)
以下で、金額をシミュレーションしてみます。
プラン (通信容量) | 5Gギガホプレミア ( 無制限) | ギガホプレミア(LTE) (〜60GB) | ahamo(アハモ) (〜20GB) |
---|---|---|---|
基本料金 | 6,650円 | 6,550円 | 2,700円 |
音声オプション (5分通話無料) | 700円 | 700円 | ー |
SPモード | 300円 | 300円 | ー |
ドコモ光セット割 | ▲1,000円 | ▲1,000円 | ー |
ハーティ割引 | ▲1,370円(基本プラン) ▲700円(音声オプション) ▲180円(SPモード) | ▲1,370円(基本プラン) ▲700円(音声オプション) ▲180円(SPモード) | ー |
合計 | 4,400円 | 4,300円 | 2,700円 |
ハーティ割引を適用させると、なんと月額4,400円で5分通話無料、データ無制限プランがドコモでできてしまうという脅威のプランが実現できます!!
それでももちろんahamo(アハモ)よりは高いですが、それでもこの値段とドコモの高品質回線を使えるというのはヤバ過ぎますね。
ドコモで20GBのアハモでも容量足りないかつハーティ割引が適用できる方は、このギガホプレミアは意外と狙い目かもしれません。
最後に
- 5Gギガホプレミアのデータ無制限であれば、固定回線もテザリングでまとめるのも有り
- ハーティ割引を適用させれば、5分通話無料、データ60GBで月額4,300円プランも実現可能
ドコモのahamo(アハモ)発表から、毎日新しいプランや各社から発表されていて、忙しないですよね。これからahamoがサービス開始する3月まで各社新プランがどんどん出てくるでしょうし、今のところソフトバンク、au、楽天からの対抗プランも出てきていませんので、これから各社の発表が楽しみですね。
コメント