MENU
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • IoT家電
    • ロボット掃除機
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器/モバイルバッテリー
    • キーボードマウス
    • アプリソフト関連
    • カメラ
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • デスク関連
    • モバイル&光回線
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ニュース
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • コラム
    • ブログ運営
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • ビジネスマネジャー検定
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • MCPCモバイルシステム技術
    • DIGI Radio
      (特設サイト)
      • 一陸技アプリ
      • 一陸特アプリ
      • 二陸特アプリ
      • 工事担任者(総合通信)アプリ
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
    • 宅建学習サイト
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
    • 勉強アプリ専用フィードバックフォーム
ガジェット&お得なサービス情報をお届けするブログメディア「デジライン」
DIGILINE (デジライン)
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • IoT家電
    • ロボット掃除機
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器/モバイルバッテリー
    • キーボードマウス
    • アプリソフト関連
    • カメラ
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • デスク関連
    • モバイル&光回線
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ニュース
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • コラム
    • ブログ運営
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • ビジネスマネジャー検定
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • MCPCモバイルシステム技術
    • DIGI Radio
      (特設サイト)
      • 一陸技アプリ
      • 一陸特アプリ
      • 二陸特アプリ
      • 工事担任者(総合通信)アプリ
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
    • 宅建学習サイト
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
    • 勉強アプリ専用フィードバックフォーム
DIGILINE (デジライン)
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • IoT家電
    • ロボット掃除機
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器/モバイルバッテリー
    • キーボードマウス
    • アプリソフト関連
    • カメラ
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • デスク関連
    • モバイル&光回線
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ニュース
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • コラム
    • ブログ運営
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • ビジネスマネジャー検定
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • MCPCモバイルシステム技術
    • DIGI Radio
      (特設サイト)
      • 一陸技アプリ
      • 一陸特アプリ
      • 二陸特アプリ
      • 工事担任者(総合通信)アプリ
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
    • 宅建学習サイト
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
    • 勉強アプリ専用フィードバックフォーム
\ プライム感謝祭先行セール開催中! /
  1. ホーム
  2. 勉強アプリ
  3. MCPC (モバイルシステム技術)
  4. IoTシステム技術検定[上級]に合格したので、今日からIoTプロフェッショナルって名乗っていいよね?

IoTシステム技術検定[上級]に合格したので、今日からIoTプロフェッショナルって名乗っていいよね?

2023 9/20
プロモーションを含みます
MCPC (モバイルシステム技術) コラム
taka

どうも、こんにちはIoTプロフェッショナルのTakaです。

当サイトでも練習問題を作成しているIoTシステム技術検定ですが、この度無事に上級に合格することができ、「IoTプロフェッショナル」として活動できるようになりました。

https://twitter.com/digiline_/status/1697609976955740490

このIoTシステム上級資格に関しては、そもそも受験者も少ないので、あまりどのような試験なのかよくわかっていないところも多く、過去問も公開されるようなものではないので、これから試験勉強をしようと思っている方には何をどこから勉強すればいいのかわからないところもあると思います。

私自身、中級資格こそ持っていましたが、上級を勉強するにあたって、どこから手をつけたものか悩みましたので、この記事では本資格の普及も願い、試験内容や私が実施した勉強方法などを紹介していきたいと思います。

前提知識

先ずは今回受験するにあたって、私の前提知識は以下の通りです。

Takaの事前保有資格
  • モバイルシステム技術検定 シニアモバイルコンサルタント
  • IoTシステム技術検定[中級] IoTエキスパート
  • G検定
  • 第一陸上特殊無線技術士
  • IoT業界にソリューションアーキテクトとして1年勤務中
  • システムインテグ経験10年以上

正直元々がモバイルシステム/無線技術/AI・機械学習/プロジェクトマネジメントの知識を持っていたので、IoTシステム技術というのは、それらを体系的に並べただけの資格でもあったので私にとってはあまり難しいものではなかったのは事実です。

ワタシの勉強時間

これは、本当に全然参考にならないかもしれませんが、今回のワタシの勉強時間はこんな感じです。

勉強開始時期試験1週間前
勉強時間4時間程度
勉強方法小論文の書き方
参考書の有無無し

なぜならばなんですが、この試験はそもそも技術知識を問う試験ではないんです。

プロジェクトマネジメントの試験を受けた方はなんとなくイメージつくかもしれませんが、自分のIoTビジネス知識や経験を基に、コンサルティングのような回答をしなさいという感じなので、勉強しようがないと言った方がいいかもしれません。

そもそもIoTプロフェッショナルとは?

モバイルコンピューティング推進コンソーシアム(MCPC)が主催しているこのIoTシステム技術検定ですが、国内ではほぼ唯一IoTシステムの技術的な知識を図る試験になっています。

因みに似たような検定として、家電業界などが開催する「スマートマスター検定」などもありますが、あちらはどちらかというと家電売り場での販売員が、営業マンとしての専門知識を図る資格になっており、住宅におけるスマート家電を問うようなものになっています。

一方で、IoTシステム技術検定というのは、IoTシステムを構築、提案するようなエンジニア向けに資格になっており、IoTシステムを支えるハードウェア、ソフトウェア、通信技術、そしてプロトタイピングなど、正に企業におけるIoTシステム提案・構築・企画設計を行うための知識検定になります。

IoTシステム技術検定は、基礎/中級/上級と3段階に分かれており、合格するとそれぞれ以下のような名称を名乗ることができるそうです。

検定名称対象者
IoTシステム技術検定 [基礎]IoTアドバイザー新社会人・学生
IoTシステム技術検定 [中級]IoTエキスパートシステム構築知識を持つ技術者
IoTシステム技術検定 [上級]IoTプロフェッショナルIoTビジネスモデルのシステムリーダー
IoTプロフェッショナルとは?

目的

IoTシステム技術検定の最上位資格であり高度なIoTビジネスモデルの企画、設計構築、運用のリーダーとして活躍できる人材を育成する。

必要な知識レベル

IoTのシステム構築・活用に関する、より実践的な専門技術

適用可能な実務レベル

IoTシステムについて顧客の要求を理解し、課題を整理のうえ、システムを企画・計画し戦略的提案を行います。また、IoTシステム構築のリーダーとして活動できます。

認定

高度なIoTシステム、業界固有または業界をまたがるサービスを構築する実践的な専門技術の講習を受講し、講習を踏まえ、論述式試験に合格した方に付与されます。

正直なかなかこれだけみても、結局のところなんなのかわからない部分もあるのですが、受験した本人から言わせてもらうと、IoTプロフェッショナルとはIoTシステムにおけるビジネスモデルの企画・設計し、システム構築までできる人間という感じなのかなと思っています。

というのも、試験内容もどちらかというと、技術を問うことはほとんどなく、技術を聞いているのは中級までで、上級試験に関しては、「新しいIoTビジネスモデルを考えろ」という試験内容なのです。

IoTシステム技術検定[上級]の試験情報/合格率

MCPCの試験は、結構なマイナーな検定試験になっているので、あまり合格率の公開がされないことが多いのですが、IoTシステム技術検定に関しては、比較的受験者数も多いので、公開情報があります。

また上級に関しては、ウェブでも公開されていますが、以下の通りでした。

IoTシステム技術検定[上級]の合格率約 48.9 % *
受験料55,000 円(税込)
再受験者:27,500円(税込)
試験時間1日目:1日講習
2日目:半日講習+小論文
当日の受験者数33人ぐらい?
(内2人は少なくとも再受験者)
* 引用元

正直、合格率が思ったよりも低くてびっくりしました。

上級資格は、都内だけの開催だったはずなので、地方から受験しに来る人はわざわざ都内まで移動してきて、受験料5万円を払った上で、半分落ちるんですから、結構恐ろしいと思いませんか?

この試験は、1.5日間のIoTシステムに関する講習と、2日目の午後からの小論文という構成になっているのですが、再受験者については、講習は免除されるので試験のみ参加ができるようになっています。

そのため、試験だけ参加している人を見るとトータル約9万円支払った再受験者がわかるわけですね。

IoTシステム技術検定[上級]の講習内容

モバイルシステム技術検定の時も同じでしたが、MCPCは最上級資格にはこのような講習をつけるのが慣例になっていますね。

講習内容は以下のような感じです。

1日目IoTシステムにおけるビジネスモデル
IoTシステムにおけるセキュリティ
IoTシステムのビジネスモデル例
IoTシステムのAI/機械学習、及びプロトタイピング
2日目 午前5Gの最新技術例(5G IoT RedCap)

この講習と小論文がどのように絡むかなんですが、絡んでなさそうで実は結構絡んでいます。

上級は技術を問う問題は出ないのですが、どちらかというとIoTシステムにおけるビジネスモデルを考えるというのが試験内容になっています。

この講習だけで身につくようなものではないのですが、講習の中で何か新しい気づきがあれば、それをフックに小論文に仕上げることはできると思います。

IoTシステム技術検定[上級]試験の出題内容

これはウェブに公開されている通りの内容です。

論述式試験(3時間)

【試験の形式】
問題で提示する複数の「課題/テーマ」から一つを選び、IoTシステム活用の、専門知識、課題解決、ビジネス構築について、複数の大問に回答する。

【文字数】
1,050文字以上3,600文字以下

【論文構成】

  • 本当の顧客は誰か(A社など、仮名にて具体的な業種と業務内容等)
  • 顧客が抱えている課題
  • 技術的な訴求点(技術活用は課題解決にどのように貢献するのか)
  • ビジネス上の創出価値は何か

もう少し正確に書くと、小論文は3つの問いに別れており、「課題」「解決法」「価値」という3軸でそれぞれ1000文字程度で回答する必要があります。

これは地味に嬉しいポイントで、というのも記述は全て鉛筆もしくはシャープペンで書く必要があります。

そのため、後から見直したときに消しゴムで消そうとすると、文字数の関係でなかなか上手くいかない可能性があります。3問それぞれで用紙が別れているので、多少の文字数は吸収できるかと思います。

因みに試験時間は3時間とかなりたっぷり時間があります。

2時間経過後に書き終わった人は順次試験終了ができるようになっています。

taka

因みに僕は2時間きっちりで早々におしまいにおしまいにしました

IoTシステム技術検定[上級]の試験対策

基本的に試験対策は、特にはこれといったものがないのが実情です。

中級テキストはありますが、あれを見ても特に役に立つことはないと思います。

ただ個人的にオススメの試験対策としては、以下になります。

  1. 小論文の基本的な書き方を学ぶ
  2. 過去のMCPCアワードでのIoTシステム事例を理解する
  3. 総務省発行の情報通信白書を読んでおく
  4. IoTシステムを活用した新しいビジネスモデルを「課題」「解決方法」「価値」という軸で考えておく
7日間で合格する小論文-読み方&書き方を完全マスター!
著:河守 晃芳
口コミを見る
\プライム感謝祭先行セール開催中!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
メルカリで探す
ポチップ
あわせて読みたい
MCPCアワード | MCPC モバイルコンピューティング推進コンソーシアム
あわせて読みたい
情報通信白書

1〜3まで読んでおけば、あとは4の実践として、いくつか2〜3個小論文を書いておくことをお勧めします。

特に記述式になるので、本当に漢字は書けないと結構辛い思いをするので、そういう意味でも一度は手書きで書いておいた方がいいですね。

ワタシもいくつかこのブログ内のコラムとしていくつか試験対策用に執筆してみましたので、興味がある方はそちらを見てもいいです。

ただこれは試験課題を知らないまま書いているものになるので、このまま書いてもおそらく合格しません。(新しいビジネスモデルではないので)

あくまでも参考イメージとして参照してみてください。

  • コラム

    【IoTコラム】環境・エネルギー産業にIoTシステムをどう活用するか?

    2023年7月15日
  • コラム

    【IoTコラム】建設業界へのIoTシステム活用

    2023年6月16日
  • コラム

    【IoTコラム】防災事業へのIoTシステム活用例

    2023年6月6日

まとめ

今回はワタシ自身も、過去のIoTシステム技術検定[上級]の受験者に助けられた部分もありましたので、次回以降の受験者にバトンを渡す意味合いとしても記事として仕上げてみました。

おそらく過去の他の方のブログ内容の中でも、結果的に最も詳細に書いている記事になっていると自負しています。

どういう試験になるのか、半分も落ちてしまって本当に受かるのかと不安になると思いますが、この資格を取る人はおそらく普段からIoTシステムに慣れ親しんでいる人たちだと思うので、真っ当にシステム設計、システム提案を過去にしてきているのであれば、十分に対応できると思います。

ポイントは、新規ビジネスモデル検討をどれだけやってきたかという部分なので、そこだけしっかりと試験対策をしておけば大丈夫だと思います。

それでは、皆さん試験勉強頑張ってください

MCPC (モバイルシステム技術) コラム

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @digiline_ Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Takaのアバター Taka

AIエンジニア|IoTコンサルタント&ガジェットブロガー|AIとIoTの専門知識を活かし、スマートホーム化や最新のガジェット、生活家電のレビュー記事を執筆しています。自宅をスマートなテックハブに変えることで、効率的で便利なライフスタイルを実現しています。テクノロジーの進化に常に目を光らせ、読者の皆さんに役立つ情報を提供することに情熱を注いでいます。テクノロジーとライフスタイルを融合させる楽しさを共有し、一緒に未来のスマートライフを築いていきましょう!

レビュー依頼などはお問合せからお願いします。

関連記事

  • 【2025年10月版 最新価格】Amazon プライム感謝祭でおすすめのガジェット&セール製品|お得に買える攻略方法も紹介。
    2025年10月4日
  • SwitchBot温湿度パネル vs Hub 3 徹底比較レビュー|違いと住み分け
    2025年10月4日
  • AIエージェント×SwitchBot APIで遊ぶ!AIに「電気つけて」って頼んでみた
    2025年9月27日
  • IFA 2025でSwitchBotが次世代AI製品を発表 — テニスロボからスマートホームまで一挙公開
    2025年9月19日
  • SwitchBot防犯ブザーを使ってみた!子供の見守りに役立つ?AirTag・GPSとの違い
    2025年9月18日
  • クラウドファンディングは“特別なもの”から“日常の選択肢”へ|補助金とクラファン代行を活用する新しい資金調達
    2025年8月24日
  • Tapo C660 KITレビュー|4K・ソーラー給電対応の屋外セキュリティカメラを徹底検証
    2025年8月18日
  • 【4K防犯カメラ】Tapo C460 KITで離れて暮らす親を守る!屋外見守り完全ガイド
    2025年8月17日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

人気記事
  • IKEA TRADRI(トロードフリ)のリモコン/センサーが反応しない!?電球がペアリングできないときの復旧方法
    ライフハック
  • iPhoneの電池の減りが異常に早いのでバッテリー交換しに行ったら断れた話。AppleCare+未加入の人は注意しよう!
    便利なサービス
  • セゾンカードの携行品保険ならスマホもパソコンも保証!月300円のスマホ補償付きお買い物安心プラン[Y]がコスパ最強!
    保険のこと
  • iPhoneのフィールドテストモード。隠しコマンドを入れたらこうなるなんて!?【専門家が解説】
    ライフハック
  • Apple Watch (アップルウォッチ)向けの保険としてapplecare+はいらないよ
    保険のこと
新着記事
  • SwitchBot温湿度パネル vs Hub 3 徹底比較レビュー|違いと住み分け
    2025年10月4日
  • AIエージェント×SwitchBot APIで遊ぶ!AIに「電気つけて」って頼んでみた
    2025年9月27日
  • IFA 2025でSwitchBotが次世代AI製品を発表 — テニスロボからスマートホームまで一挙公開
    2025年9月18日
  • クラウドファンディングは“特別なもの”から“日常の選択肢”へ|補助金とクラファン代行を活用する新しい資金調達
    2025年8月24日
  • Tapo C660 KITレビュー|4K・ソーラー給電対応の屋外セキュリティカメラを徹底検証
    2025年8月18日
目次
DIGILINEオススメのサービス
TAKA
メディア監修
AIエンジニア|IoTコンサルタント&ガジェットブロガー|AIとIoTの専門知識を活かし、スマートホーム化や最新のガジェット、生活家電のレビュー記事を執筆しています。自宅をスマートなテックハブに変えることで、効率的で便利なライフスタイルを実現しています。テクノロジーの進化に常に目を光らせ、読者の皆さんに役立つ情報を提供することに情熱を注いでいます。テクノロジーとライフスタイルを融合させる楽しさを共有し、一緒に未来のスマートライフを築いていきましょう!

レビュー依頼などはお問合せからお願いします。
新着記事
  • SwitchBot防犯ブザーを使ってみた!子供の見守りに役立つ?AirTag・GPSとの違い
  • SwitchBot温湿度パネル vs Hub 3 徹底比較レビュー|違いと住み分け
  • AIエージェント×SwitchBot APIで遊ぶ!AIに「電気つけて」って頼んでみた
  • IFA 2025でSwitchBotが次世代AI製品を発表 — テニスロボからスマートホームまで一挙公開
記事を探す
メーカーで探す
+style Aiseesoft Amazon Anker Apple Aqara BenQ(ベンキュー) BLUETTI Bose braun Buffalo DELL DJI EaseUS FlexiSpot(フレキシースポット) Garmin(ガーミン) GenHigh Google GoPro Hysure iRobot j5create Kandao Logicool MiniTool MOFT(モフト) MovPilot MUJI Narwal Philips PITAKA(ピタカ) QNAP Qrio(キュリオ) Quntis Rakuten Satechi(サテチ) SwitchBot(スイッチボット) tile TP-Link(ティーピーリンク) UGREEN Ulanzi VOLTME Zenosyne お得情報 まとめ
  • DIGI LINE(デジライン)について
  • お仕事の依頼
  • 特定商取引法に関する表記
  • 免責事項/プライバシーポリシー
  • お問合せ

© DIGILINE (デジライン)

目次