MENU
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • その他スマートデバイス
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器
    • キーボードマウス
    • デスク関連
    • アプリソフト関連
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • ロボット掃除機
    • モバイル&光回線
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • ブログ運営
    • コラム
  • DIGI Radio
    (特設サイト)
    • 一陸技アプリ
    • 一陸特アプリ
    • 二陸特アプリ
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • MCPCモバイルシステム技術
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • ビジネスマネジャー検定
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
ガジェット&お得なサービス情報をお届けするブログメディア「デジライン」
DIGILINE (デジライン)
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • その他スマートデバイス
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器
    • キーボードマウス
    • デスク関連
    • アプリソフト関連
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • ロボット掃除機
    • モバイル&光回線
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • ブログ運営
    • コラム
  • DIGI Radio
    (特設サイト)
    • 一陸技アプリ
    • 一陸特アプリ
    • 二陸特アプリ
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • MCPCモバイルシステム技術
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • ビジネスマネジャー検定
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
DIGILINE (デジライン)
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • その他スマートデバイス
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器
    • キーボードマウス
    • デスク関連
    • アプリソフト関連
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • ロボット掃除機
    • モバイル&光回線
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • ブログ運営
    • コラム
  • DIGI Radio
    (特設サイト)
    • 一陸技アプリ
    • 一陸特アプリ
    • 二陸特アプリ
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • MCPCモバイルシステム技術
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • ビジネスマネジャー検定
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
\ ポイント最大10%アップ! /
  1. ホーム
  2. ライフ
  3. 便利なサービス
  4. 保険のこと
  5. 携行品損害保険の請求|スマホ破損時に正しく請求して損しないように

携行品損害保険の請求|スマホ破損時に正しく請求して損しないように

2023 6/11
AD
保険のこと



保険というものは何か思いがけない大きな損害が発生したときに、備えるものです。おそらく皆さんも普段から生命保険や、医療保険、個人年金等々、自分のための貯蓄もかねて契約している人もいると思います。

今回はそういった保険に特約としてついている携行品損害保険というものについて紹介していきたいと思います。

因みにこの記事は保険の加入の勧めているわけではなく、既に加入しているものがあるのでれば、一度契約条件を確認してみて、正しく利用することを説明しています。

→【関連記事】あなたにぴったりなスマホ保険はこれ!

目次
スポンサーリンク

そもそも携行品損害とは何か?

携行品、つまりは自分が普段から身に着けているもの。

例えばスマートフォン、眼鏡/サングラス、パソコン、カメラ、時計などがそれに当たります。こういったものが、自宅以外の場所で破損してしまった際にその損害を負担してくれるというものです。

こういう文言というものをよく見かけるとは思いますが、皆さんはこの意味をちゃんと理解していますか?

つまり、外出先でモノが壊れた場合、例えばスマートフォンであれば落として画面が割れることがあったり、カメラなども使用中に砂場に落としてしまった場合には故障して使えなくなったりと、こういった場合も全てこの保険でカバーができるということです。

またこの保険のすごいところは、自分のものでさえすれば、事前に保険会社に保険対象のものであると申告すらする必要なしに、全ての自分の“携行品”がこの保険でカバーされるわけです。

つまり、自分のものであれば、それが新品で購入したものでも、中古で購入したものでも関係なく請求ができるわけですね。

スマホ/ノートパソコンが対象になる携行品損害保険について

ここまで説明していくと、気になるのが年々高額になっているスマホの修理が携行品に本当に含まれるのかというところ何ですが、残念ですが年々スマホおよびパソコンはこの保険の対象から続々と外れてしまっています。

その中でも以下の3つであれば、まだ何とか続いているようです。

その他にも大きな会社であれば、グループ保険などでの特約でまだ対象に残っているものもあるそうなので、一度約款を確認してみるといいでしょう。

セゾンカード Super Value Plus お買物安心プラン[Y]

SAISON CARD Digital

次はお得なクレジットカード付帯の携行品保険「セゾンカード Super Value Plus お買物安心プラン[Y]」になります。

通常クレジットカードの保険というとショッピングプロテクション保険というクレジットカードで購入したもののみが対象になることがほとんどなんですが、このセゾンカードの場合は、個別にSuper Value Plus お買物安心プラン[Y]という携行品保険を契約することができます。

携行品保険というものは、特約で契約したりするものが多く、さらに契約できたとしても月額料金が高額で割りに合わないものも多いのですが、セゾンカードであればスマホも補償してくれる携行品保険が月300円で契約できてしまいます。

加入費用月額300円
(年換算3,600円)
補償範囲外出時の携行品
(スマホ含む)
補償限度額年10万円
自己負担1,000円

注意して欲しいのは、似たような名前で「お買物安心プラン 基本コース[A]」というものもあるんですが、こちらは携行品特約が付帯されないものになっているので、注意してください。

またクレジットカードとしての利用に関しても、リヴィン・サニーで普段買い物をしている人であれば、毎月5日・20日は『5%OFF』となるので、スーパー専用のクレジットカードとして利用するだけでも十分価値のあるカードです!

セゾンカード Super Value Plus お買物安心プラン[Y]の注意点になります。

この保険はあくまでもセゾンカードの付帯保険になるので、そもそもセゾンカードのクレジットカード自体を持っている必要があります。セゾンカードでは年会費がかからないものもあるので、大きな問題にはならないかもしれませんが、クレジットカードの審査に不安がある方は注意してください。

またスマホ特化系の保険と共通して言えるのですが、補償してくれるのはあくまでも不慮の事由による損害ですので、バッテリーの自然劣化などのようなものに関しては補償対象外です。

  • セゾンカードデジタルなら最短5分でクレカとスマホ保険が申し込めちゃう!
  • 月300円でスマホ、パソコン、カメラなどのモバイルデバイス全てをカバーできるコスパ最強の少額保険!
Clickセゾンカードの詳細はこちら
セゾンカードの携行品保険ならスマホもパソコンも保証!月300円のお買い物安心プラン[Y]がコスパ最強!
セゾンカード Super Value Plus お買物安心プラン[Y]がオススメの人はこんな人
  • 今セゾンカードを持っている人
  • リヴィン・サニーで普段買い物をする人(毎月5日・20日は『5%OFF』)
  • 月300円でスマホも含めて全携行品が補償される!

モバイル保険

もう一つの保険は「モバイル保険」です。こちらの保険はまさにスマートフォンとパソコン・タブレットに特化した動産保険になります。

この保険は予め登録しておいた端末3台まで(主端末1台、副端末2台)保険の対象になるんですが、それぞれ保険金の対象額が変わっている(主端末10万まで、副端末3万まで)という、少し特徴のあるサービスになります。

金額としては、一律で月700円となっており、年間に換算すると年8400円とJA共済と比べると少々高めになっています。

しかしスマホに特化したサービスであるので、画面割れに対応していたり、リペアパートナーのお店で修理をすれば、店舗で支払いをすることなく、修理をお願いすることができたりと、使い方によっては便利なサービスになっています。

  • 月700円で最大3端末まで保証!
  • 修理料金0円!
  • WEB完結!
モバイル保険の詳細はこちら
リンク先 : https://mobile-hoken.com/lp/takumi-wp/
壊れてからではもう遅い!モバイル保険なら家族みんなのスマホを保証!みんなの口コミと評判は?
スポンサーリンク

その他ショッピング保険

その他にもクレジットカードによっては、ショッピング保険や、ショッピングプロテクション、お買物安心保険などの名称で付帯している購入後90日以内もしくは180日以内に対象のクレジットカードで購入したものが壊れたり、盗まれたりした場合に保険金を払ってくれるものもあります。

この保険の場合は、対象のクレジットカードで必ず支払う必要があることと、保険でカバーされる日数が90日もしくは180日と比較的に短いのが特徴です。

ただそれであったとしても、買った直後に壊れたなどの損害を保証してくれるわけなので、何かあった時にはこれもチェックしておくと良いですね。

あわせて読みたい
スマホ保険として使えるクレジットカード4選 この記事では、スマホ保険にも使えるクレジットカードを紹介しています。 スマホ保険にはいくつか種類もありますが、ちゃんとスマートフォンが補償対象になっているかど...

ニッセイ個人賠償保険「まるごとマモル」【2021年7月で終了】

まるごとマモルの携行品特約は2021年7月で約款改定され、現在はスマートフォンは補償対象外になっています。

あいおいニッセイ同和損保が提供する個人賠償プラン「まるごとマモル」になります。この保険は元々は個人賠償保険になるんですが、オプション補償として携行品プランを選択することができるようになっています。

そしてこの携行品保険としてもちろんスマートフォンの請求もできるというわけです。

さらに元々個人賠償保険になるので、普段の賃貸住宅での物品事故や、自転車などの走行中の事故なども補償対象になるので、これでスマホ保証もしてくれるという最強コスパ保険です。

正直AppleCareの2年で2万円と考えると、そのコスパは計り知れないものがあると思います。もし賃貸住宅の火災保険に個人賠償が含まれていたのであれば、個人賠償部分だけ解約してこちらに纏めてしまうことをオススメします。

さらにこの保険が凄いのは携行品補償の対象に家族が含まれているという、ヤバさです。

プラン年額月額換算
携行品プラン(本人型)3,140円約 261円
携行品プラン(家族型)4,410円約 367円

対象の端末台数もスマホ特化型と違って、契約者の所有する携行品全てになるので、スマホを含む複数モバイルデバイスを持つ人には最適な保険と言えるでしょう。

まるごとマモルの注意点は以下となります。

補償範囲ですが、画面の割れなど見た目の破損のみは対象外となり、機能的に使用不可など問題があったときのみ補償対象となります。そのため、iPhoneなどで当たり前になった全面ガラスのような端末で置きがちな画面割れについては補償されません。

またスマホ特化系の保険と共通して言えるのですが、補償してくれるのはあくまでも不慮の事由による損害ですので、バッテリーの自然劣化などのようなものに関しては補償対象外です。

こういう保険は先に入ったもの勝ちになるので、改悪になる前に入っておきましょう。

JA共済携行品損害保険【2020年10月で終了】

JA共済の携行品特約は令和2年10月をもって、新規受付を停止しています。

JAが運営している携行品損害特約です。これはJA共済の中では特約の扱いになっているので、携行品損害単体では契約することができません。

そのため、火災保険や、自動車保険、もしくは個人賠償責任保険などとセットで契約する必要があります。

1年契約の場合の金額は大体こんな感じです。

年額負担のシミュレーション

個人賠責 + 携行品損害特約
(1,430円) (3,400円) = 合計4,380円

※1年契約月々支払に換算すると 約402.5円

JA共済の注意点は以下となります。

JA共済は基本的には組合員向けのサービスであることから、少し入会に手間がかかるケースが多いようです。基本的にはJAの窓口で店頭受付しかしないことや、郵送ではNGのケースもあったりと。JAは基本的には店頭での担当者の対応次第ということもあって、なかなか画一的に対応してもらうことが難しいみたいです。

また保険金の対象も、「再調達価額」ではなく「時価」での対応になってしまうために型の古い3〜4年前のスマホなどだと、例え数万円のスマホであっても数千円しか保険金を支払ってくれないケースもあるらしいです。

補償範囲ですが、画面の割れなど見た目の破損のみは対象外となり、機能的に使用不可など問題があったときのみ補償対象となります。そのため、iPhoneなどで当たり前になった全面ガラスのような端末で置きがちな画面割れについては補償されません。

またスマホ特化系の保険と共通して言えるのですが、補償してくれるのはあくまでも不慮の事由による損害ですので、バッテリーの自然劣化などのようなものに関しては補償対象外です。

携行品損害の請求方法

損害保険の請求方法は各社によって違うと思いますが、どこも大きくは変わりないと思います。今回は私が請求した際の例で紹介していきます。

損害発生の連絡&請求書の入手

先ずは損害の発生(故障もしくは破損を確認し、それが正しく動作しないことを確認したこと)後、なるべく早くに保険会社の受付センターに連絡をしてください。

その際に、受付の方に何が起きたのかを簡単に説明する必要があります。

・何が壊れたのか
・どんな状態になっているのか
・いつ(何月何日の何時時点)で壊れたのか
・どこ(具体的な場所、地名だけではNG)で壊れたのか

説明が済むと、係の方が損害の受付をしてくれます。その後、保険請求のための請求書の紙を登録している住所宛に送付してくれます。

因みに保険とはいえ、実際に保険金を支払ってくれるかどうかは、担当者の方で判断されるため、スマホの画面割れだけでは機能が使えないわけではないので支払いNGになるケースもあるみたいです。

修理見積書/領収書の入手、もしくは盗難届

保険会社に請求する際には、何をもって請求するかというと、実際に修理にかかる見積書、もしくはかかった領収書が必要になります。

例えば、スマートフォンであれば、携帯ショップ/Appleサポートでの修理見積書/領収書、カメラであればメーカーの修理受付センターで。こういった具体的に何が故障して、どんな修理が必要で、いくらお金がかかるのかが記載された書類を入手する必要があります。

iPhone Xの修理見積書

大抵、どこの修理受付センターでも保険請求のための見積書が欲しいと言えば、すぐに出してくれます。

またもし旅先で破損ではなく、盗難という目にあってしまった場合には、現地の警察に盗難届を出して、証明書を入手する必要があります。

保険請求書の記入および送付

請求書と、見積書が入手できたら後は、記載例通りに書き込んでいくだけです。請求する際には、最初の電話で伝えたような事故状況を記入していく必要があります。

請求に必要な書類は各社によって違うかもしれませんが、概ね以下のような感じになると思います。

・請求書
・見積書/領収書
・破損状態の説明資料(写真もしくは絵)

これらの準備が出来たら、あとは郵送するだけです。

保険金の振込

保険金の振込には、特に何も書類の不足などがなければ、1~2週間以内には指定した口座に振り込まれます。

携行品保険の注意点

この保険で注意しなければならない点としては、自宅以外で破損した場合には損害がカバーされないということ。この場合には住宅の火災保険などで、家財保険特約などがついている場合にはそちらで請求することになります。

またもしモノがなくなった盗難届ということになると、特に海外旅行などではハードルが少し上がります。現地の警察署に行って、何がなくなったのか、いくらしたのかをなどを伝えて、現地の警察が記載した証明書をもって、請求することになるので、言葉の問題などで請求を諦めてしまう方もいると思います。

またこの保険でカバーされるのはあくまでも事故などによる損害のみで、電池などの消耗品、通常利用における細かな傷などは保険の対象外になります。

携行品損害を入っていれば、AppleCare/ケータイ補償は不要?

スマートフォンは今では価格が凄く高騰しており、1台10万円以上するものも珍しくなくなってしまいました。そのため、ユーザーは基本的に携帯ショップが進める保険やApplecareなどに加入することが当たり前になっていますが、携行品損害にもし加入しているのであれば、水没や画面の破損などでもカバーされるので、電池交換など以外では、加入は不要だと考えます。

但し、保険によっては画面割れは機能故障ではないという判断をされてしまうケースもあり、完全にスマホの故障をカバーできるかというと、ケースバイケースということになってしまうこともあるようです。

その点、AppleCareやケータイ保証は、お金さえ払えば少なくとも2年間の間は、画面割れや電池交換も含めて無償もしくは数千円で対応してくれます。

taka

2年間の間のリスクをどう見るかによって選ぼう
電池交換であれば2年後には新しい端末に変えるということを考えれば、特に問題はないよ

あわせて読みたい
スマホ保険は本当にいらないのか?修理費用の期待値から必要性を計算してみる。 この記事では、スマホ保険について、本当に契約する価値があるのか、メリットがあるのかないのかについて調査レポートと、数学的な計算を元に検討してみました。 年々高...

最後に

保険というものは、基本的に請求をしないと単なる損にしかなりません。よくわからないからやらないということでは、単に保険会社にお金を上げているだけですので、この機会にでも携行品損害に関わらず、ご自身の保険約款を確認してみることをお勧めします。

保険のこと

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @digiline_ Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

人気記事
  • IKEA TRADRI(トロードフリ)のリモコン/センサーが反応しない!?電球がペアリングできないときの復旧方法
    ライフハック
  • iPhoneの電池の減りが異常に早いのでバッテリー交換しに行ったら断れた話。AppleCare+未加入の人は注意しよう!
    便利なサービス
  • セゾンカードの携行品保険ならスマホもパソコンも保証!月300円のお買い物安心プラン[Y]がコスパ最強!
    保険のこと
  • Apple Watch (アップルウォッチ)向けの保険としてapplecare+はいらないよ
    保険のこと
  • iPhoneのフィールドテストモード。隠しコマンドを入れたらこうなるなんて!?【専門家が解説】
    ライフハック
新着記事
  • 【レビュー】Loop Quiet & Engage Plus|スタイリッシュな耳栓。勉強/仕事/執筆作業に最適かもしれない。
    2023年9月24日
  • 【2023年上半期ベストバイ】生活が変わる買ってよかったガジェット Best 10
    2023年9月20日
  • 【レビュー】Ulike Air3|光脱毛で解決?メンズのすね毛チクチク問題とその対処
    2023年9月18日
  • アレクサ対応のスマート家電エアコン|後付けもできるけど、おすすめはスマートリモコン!
    2023年9月18日
  • IoTシステム技術検定[上級]に合格したので、今日からIoTプロフェッショナルって名乗っていいよね?
    2023年9月16日
目次
DIGILINEオススメのサービス
TAKA
メディア監修
IoTコンサルタント&ガジェットブロガー|IoTの専門知識を活かし、スマートホーム化や最新のガジェット、生活家電のレビュー記事を執筆しています。自宅をスマートなテックハブに変えることで、効率的で便利なライフスタイルを実現しています。テクノロジーの進化に常に目を光らせ、読者の皆さんに役立つ情報を提供することに情熱を注いでいます。テクノロジーとライフスタイルを融合させる楽しさを共有し、一緒に未来のスマートライフを築いていきましょう!

レビュー依頼などはお問合せからお願いします。
新着記事
  • 【レビュー】Loop Quiet & Engage Plus|スタイリッシュな耳栓。勉強/仕事/執筆作業に最適かもしれない。
  • 【2023年上半期ベストバイ】生活が変わる買ってよかったガジェット Best 10
  • 【レビュー】Ulike Air3|光脱毛で解決?メンズのすね毛チクチク問題とその対処
  • アレクサ対応のスマート家電エアコン|後付けもできるけど、おすすめはスマートリモコン!
記事を探す
メーカーで探す
Aiseesoft Amazon Anker Apple BenQ(ベンキュー) BLUETTI Bose Broadlink Buffalo CANDY HOUSE(キャンディハウス) Coomooy DELL EaseUS FlexiSpot(フレキシースポット) Garmin(ガーミン) GenHigh Google Hysure IKEA Insta360 iRobot j5create LinkJapan Logicool LoopEarplugs MiniTool MOFT(モフト) Nature Philips PITAKA(ピタカ) QNAP Qrio(キュリオ) Rakuten Satechi(サテチ) SwitchBot(スイッチボット) TP-Link(ティーピーリンク) Tranya Ulanzi Ulike VOLTME Zenosyne お得情報 まとめ
  • DIGI LINE(デジライン)について
  • 製品レビュー依頼
  • 特定商取引法に関する表記
  • 免責事項/プライバシーポリシー
  • お問合せ

© DIGILINE (デジライン)

目次