今更ながらiPad Airを手に入れました!
今回は同じようにiPadを持っているんだけど、ノートパソコンのように自由にiPadを使いたいと思っている方におすすめなiPadキーボードを紹介していきたいと思います。
先ずiPadにキーボードをつけたいと思っている人がまず一番初めに検討するのは純正のSmart Keyboardだと思います。iPad Proの場合は最近iPad専用のMagic Keyboardなども出てきており、いろいろ選択肢が出てきている状況だと思います。しかしこれらの純正キーボードってやたら高い!さらに個人的には微妙に物足りない部分があったりするんですよね。
例えば SmartKeyboardであると、iPadを立てるための支えの角度を調整できなかったり、ApplesPencilの置き場所がなかったり。Magic Keyboardであればこういった問題も解決できそうだけども、Magic Keyboardを使うということは、=iPad Pro(10万以上)を買うということなんですよね。
どうにか良いのないのかと、我が家でiPad Airを使い倒すために最適なキーボードの組合せを検討した結果、「見た目」「予算」「使い勝手」を全て満たしてくれるキーボード。それがLogicool Combo Touch Keyboard Case with Trackpad for iPad Airにでした!
今回は同じようにこのキーボードを検討している方向けに細かく使い勝手を紹介していきたいと思います。

外観

iPad Airに装着した感じはこんな感じになります。見た目はもう完全にSurfaceみたいな感じになっていますよね。

新しいiPad OSと組み合わせて使っていると、使いごごちは本当にノートパソコンそのもので、Mac bookを買うよりも、2台目のサブ機として使うのであれば、むしろ用途によってはiPadの方がいいと思います。
重さ

次に重さなんですが、実はこのキーボードめちゃくちゃ重いんです。どれぐらい重いかというと、672gという重さになっており、なんとiPad Airよりも重いんです。

キーボードは取り外して使えるから、外せば軽いんじゃないかと思うかもしれませんが、なんと背面カバーだけでも、iPadと同じぐらいの重さになっており、iPadを入れた状態での重量はなんと約1.3Kgにもなるんですよ。
この重さだと正直ノートパソコンそのものに近い重さにはなってしまいますね。
但し、iPadの使い方を考えれば片手でiPadを持って何かを調べるということよりも、キーボードとマウスを使ってノートパソコンのように使うことの方が、時間的に多くなると思います。その場合、重さというのはそこまで問題にはならず、どちらかと言えば持ち運ぶ時に鞄の重さが気になるといった感じでしょうね。
サブ機として持ち歩こうと思っている方はこの重さだけは気を付けておく必要がありますよ。
手触り
表面は全体的にファブリック加工されており、指紋や汚れが目立ちにくくなっています。この部分は、人によって好き嫌いが分かれるかもしれませんが、個人的にはこのザラザラとした手触りは気に入っています。

カラーはグレーのみ
カラー展開はグレーのみになります。結構明るめのグレーになるので、個人的にはもう少しカラーの選択肢があっても良かったと思いますが、誰でも気兼ねなく使えるという意味ではいい色かもしれませんね。
機能紹介
ここは具体的な機能面から紹介していきます。
Smart Connector対応
iPadにキーボードをつなぐ方法は2種類あり、一つはBluetoothで無線でつなぐ方法でこのやり方であれば、基本的にはどんなキーボードでもつなぐことができます。機種によっては多少のラグを感じる場合や、電池で動作することを考えると頻繁に電池交換したりすることを考えておく必要が出てきます。
もう一つの方法がiPadの下部に搭載されているSmart Connector経由の接続で、これは有線接続のような状態で、このコネクタから直接iPadと接続し、さらに充電もこのこのコネクタ経由で行われるので、キーボード自体の充電を気にする必要がないという利点があります。

現状Smart Connectorを対応しているキーボードは、純正のキーボードとLogicoolから出ているキーボードなどの数種類のみです。iPadを持ち歩くということを考えるとやはりSmart Connectorは外せない要件になりますよね。

また地味な部分ですが、Smart Connectorを外す感覚もとても気に入っています。
トラックパッド
次にこのキーボードで特徴なのが、トラックパッドが付いていることですね。

純正のSmartKeyboardであっても、このトラックパッドが付いておらず、操作する時には画面をタッチするか、もしくはより細かい選択をするような場合には、別売りのマウスを使う必要がありました。
正直ノートパソコン化をするにはこのトラックパッド必須です。トラックパッドがないノートパソコンなんて存在しませんし、キーボードだけであるならマウスも常に持ち歩かなきゃならないので、正直面倒です。
このトラックパッドがなかなか優秀で、MacOSでのタッチジェスチャーに近い操作性を出してくれており、2本指でスクロールや、画面の進む戻るをスワイプでできるなど、正直Macに慣れた人であれば、すぐに操作できるようになるとともに、一度これを体験してしまうと、「トラックパッドがないiPadはノートパソコンに非ず」ぐらい言いたくなります。
(そもそもノートパソコンじゃないというツッコミは不要です)
キーボードバックライト
あとはちょっと細かなGoodなポイントですが、キーボードバックライト機能です。
暗がりなところで作業する場合には活躍してくれることはもちろん、高級感が出るデザインになってより格好良くなりますよね。
Apple Pencil 収納
そして地味に嬉しいのは、Apple Pencilの収納部分があることです。
単に生地が付いているだけと言えば、それだけなんですが、やはりこれがあるだけで持ち運びやすさが全然違います。
生地自体はサラサラとした丈夫な感じになっているので、よほど力を入れて引っ張るようなことがなければ破れることはなさそうです。
背面キックバックスタンド
そして何より素晴らしいのはこのキックバックスタンドですね。50度(130度とも言うかな)の傾きまで対応しています。

Apple Pencilでメモを取る時には流石にiPadが立った状態だと書くことは難しいので、そういった時にはキックバックスタンドを最大まで開いてあげれば、少し傾きのついた状態のノートブックのような感じにできるので、かなり使いやすくなりますね。

気になる細かい使い心地
ちょっとだけ
キーボード配列がUS配列なので慣れが必要
このキーボードの唯一の改善点はここですね。JIS配列(日本語配列)が対応していないこと。

JIS配列に慣れた日本人のタイピングではこれがなかなか慣れませんね。Return(Enter)のサイズも結構小さいので、小指のクリックが結構な確率でミスります。
これも正直慣れだとは思いますので、もう少し頑張ろうかなと思います。
因みにこの記事はiPad Air + Logicoolキーボードで執筆していますが、ここまで来て慣れてきたかなと思っています。
Surfaceとの比較
自宅にあるSurface Pro 6と並べて撮ってみました。

どうですか?かなり見た目が一緒だなと個人的には思ってます。キーボードの感じといい、キックバックスタンドといい。

全体的なサイズはiPadの方が小さめ。

厚さはケースの分でiPadの方が分厚くなってしまっている。

こんなに似てるならSurface ProもしくはSurface Goでもいいんじゃないかと思う人もいると思うんですが、ちょっとスペックを比較してみました。
スペック | iPad Air 3 | Surface Go 2 | iPad Pro 4 (11インチ) | Surface Pro 7 |
---|---|---|---|---|
CPU | Apple A12 Bionic | 第 8 世代 インテル® Core™ m3 プロセッサ | Apple A12Z Bionic | 第 10 世代 Intel® Core™ i5-クアッドコア |
メモリ | 3GB | 4GB または 8GB RAM | 未公開 | 4GB、8GB または 16GB RAM |
重さ | 456g (WiFi) | 544g | 471g (WiFi) | i3、i5: 775 g i7: 790 g |
ディスプレイ | 10.5インチ | 10.5インチ | 11インチ (12.9インチ) | 12.3インチ |
このスペックを見る限り、Surface Proはともかく、Surface GoとiPad Airで比べた限りでは、やはりSurface Goはスペックが弱目ですね。(m3プロセッサはデュアルコア相当)
元々SurfaceとiPadでは使用用途が全然違うんですよね。Surfaceが「パソコンから進化したスマートモバイルデバイス」だとすると、iPadは「スマホが進化したタブレットパソコン」なんです。
別々のものが最終的に同じような使い方ができるんですが、やはり得手不得手がはっきりしていて、SurfaceはWindowsPCが使えるものが自由に操作できる代わりに、モノを書いたり、雑誌を読んだりするような機能はネイティブアプリで使用することはできないので、全てブラウザ上で表示します。
対してiPadはあくまでもスマホなので、使いたい機能はネイティブアプリ上で特化して作成されており、そのためゲームや雑誌を読んだりなどのする機能に関して、ユーザビリティ(いわゆるヌルサク感)に優れていると思っています。
要はSurfaceとiPadのどっちが良いというということではなく、どういう風に使いたいかで選ぶ方が良いと思います。
総評
正直iPadに買うなら、このキーボードだなと自信を持って言える製品かなと思います。

- 背面キックバックスタンドで一体化
- キーボードライトやペンシル収納が便利
- US配列のみ
- 持ち歩きには結構重い
Magic keyboardなどの純正のものもありますが、「値段」「見た目」「機能性」どれを取ってみても、十分元が取れる仕上がりになっていると思います。
あとはこのiPad Airを使い倒していくだけですね。
コメント