MENU
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • その他スマートデバイス
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器
    • キーボードマウス
    • デスク関連
    • アプリソフト関連
    • モバイル&光回線
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • ロボット掃除機
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • ブログ運営
  • DIGI Radio
    (特設サイト)
    • 一陸技アプリ
    • 一陸特アプリ
    • 二陸特アプリ
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • MCPCモバイルシステム技術
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • ビジネスマネジャー検定
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
ガジェット&お得なサービス情報をお届けするブログメディア「デジライン」
DIGILINE (デジライン)
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • その他スマートデバイス
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器
    • キーボードマウス
    • デスク関連
    • アプリソフト関連
    • モバイル&光回線
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • ロボット掃除機
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • ブログ運営
  • DIGI Radio
    (特設サイト)
    • 一陸技アプリ
    • 一陸特アプリ
    • 二陸特アプリ
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • MCPCモバイルシステム技術
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • ビジネスマネジャー検定
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
DIGILINE (デジライン)
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • その他スマートデバイス
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器
    • キーボードマウス
    • デスク関連
    • アプリソフト関連
    • モバイル&光回線
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • ロボット掃除機
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • ブログ運営
  • DIGI Radio
    (特設サイト)
    • 一陸技アプリ
    • 一陸特アプリ
    • 二陸特アプリ
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • MCPCモバイルシステム技術
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • ビジネスマネジャー検定
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
  1. ホーム
  2. スマートホーム
  3. その他スマートデバイス
  4. SwitchBot (スイッチボット)のスマート加湿器で部屋の湿度を自動調節!

SwitchBot (スイッチボット)のスマート加湿器で部屋の湿度を自動調節!

2023 2/23
その他スマートデバイス
SwitchBot(スイッチボット)



スマート加湿器というジャンルがあるのかわかりませんが、ついに部屋の湿度までコントロールできるようになりました。

加湿器はなかなか連携しているスマートホームデバイスが少なくて、かつ普通の加湿器を使おうとすると、かなりチープな加湿器を使わなきゃならず、今まで敬遠していました。

冬に向けてどんどん空気が乾燥していくので、品薄になる前に是非GETしておきましょう!

それでは早速レビューしていきたいと思います!

SwitchBot アレクサ 加湿器 卓上 超音波式 大容量 3.5L 上から給水 アロマ対応 6-15畳に対応 除菌 フィルター 超静音 空焚き防止 冬乾燥対策 最大48時間連続稼働 スマート家電 スマホ操作可能 単体でEchoデバイス、Google Home、HomePod、IFTTT 、Siriに対応
スイッチボット(SwitchBot)
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
公式サイト
ポチップ
目次
スポンサーリンク

SwitchBot(スイッチボット)とは?

SwitchBot(スイッチボット)とは、中国発のスマートホームメーカーであるSwitchBot社が手がけるブランド名称になります。

今回の加湿器以外にも、ボットデバイスやカーテン、赤外線リモコンなど家中の家電をSwitchBotシリーズだけでスマホで操作できます。

SwitchBotシリーズに関しては、以下の記事も併せてご覧ください。

あわせて読みたい
SwitchBot(スイッチボット)シリーズレビュー。誰でも簡単にスマートホームが実現できるデバイス。 「スマートホームって最近よく聞くんだけども、どれも難しそうでよくわからない。どれにすればいい?」 そういう風に聞かれたら、私が今オススメするのはSwitchBotかも...

SwitchBot加湿器でできること

ここからはスイッチボットの加湿器でできることを紹介します。

最大48時間の大容量の超音波式加湿器

先ずは加湿器としての機能は以下のような感じになります。

  • 3.5L タンク、対応面積6 – 15畳
  • オートモード:湿度 1 – 100%の無段階調節
  • 最大加湿効率:最大220ml / 1時間
  • 運転時間:最大48時間の連続運転
  • 給水方法:上部から直接給水可能
  • 加湿方式:超音波(36dB以下の静音性)
  • アロマ対応、除菌フィルター付き
  • 空焚き防止、転倒自動オフ

いわゆる超音波加湿器になりますが、機能としては必要十分というところだと思います。

但し、除菌フィルターがついているのは、この値段帯の超音波式加湿器としては嬉しいポイントかと思います。値段としても、Wi-Fiスマート加湿器で値段で購入できるのはかなりお得だと思います。

スマートスピーカーから操作できる

SwitchBotシリーズのハブミニがあれば、スイッチボットシリーズのデバイスとスマートスピーカーを連携することができるので、Amazonアレクサや、Googleアシスタント、Apple Siriなどから音声コマンドで操作することが可能です。

例えば、Googleであれば以下のような音声コマンドで操作することができますね。

「Ok、グーグル。加湿器をつけて」

あわせて読みたい
SwitchBot(スイッチボット)ハブミニでテレビやエアコンを遠隔操作。オススメのスマートホーム入門機! 「スマートホームをやってみたいけど、どれから始めれば良いかわからない」 なんて人にぜひオススメしたいのが、赤外線学習リモコンになります。というのも、赤外線学習...
SwitchBot スイッチボット スマートホーム 学習リモコン Alexa – Google Home IFTTT イフト Siriに対応 SwitchBot Hub Mini
スイッチボット(SwitchBot)
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
公式サイト
ポチップ
スポンサーリンク

温湿度センサーと連携して自動調節してくれる

この加湿器はオートモードにしておけば基本的には部屋の湿度をできる限り、設定した数値を維持するように自動調節しますが、別途SwitchBot温湿度計があれば、部屋の実際の湿度と連携して、加湿器をONにしたりOFFにしたりと調節することができます。

最適な部屋の湿度は一般的に40-60%と言われていますので、我が家では以下のような設定でオートメーションを設定しています。

  • 湿度40%以下 + 温度18度以上で加湿器をON
  • 湿度60%以上で加湿器をOFF

温度を18度以上に設定しているのは、冬の不在時に加湿器が勝手に動作しないようにするためです。

あわせて読みたい
スマホで手軽に温湿度を確認するならSwitchBot(スイッチボット)温湿度計! ホームオートメーション(自動化)をしたいのであれば、必ず必要になるのがセンサーになります。 というのも、スマートホームというのは、「センサー」と「操作部分」が...
SwitchBot 温湿度計 デジタル スマート家電 高精度 スイス製センサー スマホで温度湿度管理 熱中症対策 アラーム付き グラフ記録 アレクサ、Google home、HomePod、IFTTT に対応(ハブ必要)
スイッチボット(SwitchBot)
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
公式サイト
ポチップ

SwitchBot(スイッチボット)加湿器を試してみる

それでは早速SwtichBot加湿器を試してみましょう。

今回は加湿器だけでなく、温湿度計とハブミニもセットで使ってみます。

加湿器の外観チェック

先ずは内容物を確認してみましょう。

  • 加湿器本体(タンク、蓋)
  • 除菌フィルター
  • 電源ケーブル
  • 取扱説明書

作りとしてはとてもシンプルですね。

また本体の下部横にアロマオイル(精油)を入れる部分があるので、部屋中がいい香りに包まれてリラックスできそうです。

給水の仕方は、上部の蓋を開けてそのまま直接給水することができます。

タンクは3.5Lなので、満タンの状態で持ち歩くのはなかなか大変ですから、これは嬉しいポイントですね。

スマート加湿器をセットアップしてみる

それでは加湿器のセットアップをしていきましょう。

先ずはSwitchBotのアプリをスマホにインストールしましょう。

SwitchBot

SwitchBot

SwitchBot, Incorporated無料posted withアプリーチ

初めてSwitchBotシリーズデバイスを使う人は、最初にアカウントを作成しましょう。

次はアプリに加湿器を登録しましょう。

加湿器の電源を入れた状態で、アプリを開いて、「デバイスの追加」を選択するとペアリング待ちのデバイスが見えるはずです。

電源ボタンを2秒間以上押すと、デバイスがペアリングの状態になるので、そのままアプリでデバイスを登録していきましょう。

因みに加湿器は単体で、Wi-Fi接続することができます。(但し、スマートスピーカーを使うにはハブミニ が必要となるので注意してください。)

登録ができたら、基本的にはそのまま使えますが、今回は温湿度計と連携するように設定しましょう。

アプリを開いて「シーン」を選択して、新しいシーン(≒オートメーション)を作成しましょう。

シーンを作成する場合には、必ずONの条件と、OFFの条件を作るようにしましょう。

さらにこれに加えて、毎晩23時になったら加湿器をOFFにするなどつけておくのも良いですね。

スマート加湿器の動作チェック

それではセットアップした加湿器の動作を確認してみましょう。

今回は部屋の湿度が既に高めなので、テストモードを使って、63%の湿度のときに加湿器がちゃんと切れるか確認してみました。

次はスマートスピーカーからの操作になります。

SwitchBot加湿器で気になるところ

ここからはSwitchBot加湿器に気になるところをいくつか紹介していきます。

自動調節は温湿度センサーと一緒に使うことが前提

加湿器単体でもオートモードがあるので、基本的には加湿器の動作中に湿度が適切になるように調節はしてくれますが、その場合は24時間加湿器の電源をONにする必要があります。

今回は温湿度計と連携させて、部屋の湿度に応じて加湿器を操作するためには、温湿度計が別途必要になります。

あわせて読みたい
スマホで手軽に温湿度を確認するならSwitchBot(スイッチボット)温湿度計! ホームオートメーション(自動化)をしたいのであれば、必ず必要になるのがセンサーになります。 というのも、スマートホームというのは、「センサー」と「操作部分」が...
あわせて読みたい
SwitchBot(スイッチボット)温湿度計プラス レビュー|旧モデルから何が変わった? お手軽スマートデバイスとして有名なSwitchBotからまた新製品「温湿度計プラス」が2022年2月17日に発売されるようなので、早速レビューしてみました。 我が家は各部屋に...
SwitchBot 温湿度計 デジタル スマート家電 高精度 スイス製センサー スマホで温度湿度管理 熱中症対策 アラーム付き グラフ記録 アレクサ、Google home、HomePod、IFTTT に対応(ハブ必要)
スイッチボット(SwitchBot)
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
公式サイト
ポチップ
SwitchBot 温湿度計プラス アレクサ 温度計 湿度計 – スイッチボット スマホで温度湿度管理 デジタル 高精度 コンパクト 大画面 温度 湿度 アラーム 顔マーク グラフ記録 スマートホーム Alexa Google Home IFTTT イフト Siriに対応(ハブ必要)
スイッチボット(SwitchBot)
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
公式サイト
ポチップ

超音波式なので小まめに掃除する必要がある

SwitchBot加湿器は超音波式なので、雑菌が溜まりやすく、さらにその雑菌が空気中に飛散する可能性がありますので、必ずこまめに掃除する必要があります。(1週間に1回程度)

また加湿器のタンクの特徴として、タンク上部が返しのような設計になっているので、水洗いする時には若干洗いづらいです。

裏返しにしても水が溜まるので、タオルなどで拭き取ってあげる必要がありますね。

スチーム式などの方がもちろん消毒性は高いのですが、その分電気代もかなり高額になるので、そこは値段相応と行ったところです。

まとめ

今回はSwitchBot加湿器について紹介していきました。

SwitchBot 加湿器
総合評価
( 4 )
メリット
  • 最大48時間動作可能なスマート加湿器
  • SwitchBot/アレクサ連携
デメリット
  • 超音波式なので小まめな掃除が必要
  • SwitchBotセンサーが必須

今まで我が家に足りなかったスマート加湿器のデバイスが加わり、益々スマートホームに近づいてきました。特に冬の乾燥しがちな時期はもちろんのこと、夏のエアコンによる湿度の低下をスイッチボットで防ぐことができそうです。

まだ導入していない方はぜひお試しあれ。

SwitchBot アレクサ 加湿器 卓上 超音波式 大容量 3.5L 上から給水 アロマ対応 6-15畳に対応 除菌 フィルター 超静音 空焚き防止 冬乾燥対策 最大48時間連続稼働 スマート家電 スマホ操作可能 単体でEchoデバイス、Google Home、HomePod、IFTTT 、Siriに対応
スイッチボット(SwitchBot)
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
公式サイト
ポチップ
SwitchBot 温湿度計 デジタル スマート家電 高精度 スイス製センサー スマホで温度湿度管理 熱中症対策 アラーム付き グラフ記録 アレクサ、Google home、HomePod、IFTTT に対応(ハブ必要)
スイッチボット(SwitchBot)
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
公式サイト
ポチップ
SwitchBot スイッチボット スマートホーム 学習リモコン Alexa – Google Home IFTTT イフト Siriに対応 SwitchBot Hub Mini
スイッチボット(SwitchBot)
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
公式サイト
ポチップ
その他スマートデバイス
SwitchBot(スイッチボット)

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @digiline_ Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

人気記事
  • IKEA TRADRI(トロードフリ)のリモコン/センサーが反応しない!?電球がペアリングできないときの復旧方法
    ライフハック
  • iPhoneの電池の減りが異常に早いのでバッテリー交換しに行ったら断れた話。AppleCare+未加入の人は注意しよう!
    便利なサービス
  • セゾンカードの携行品保険ならスマホもパソコンも保証!月300円のお買い物安心プラン[Y]がコスパ最強!
    保険のこと
  • Apple Watch (アップルウォッチ)に延長保証「AppleCare+」はいらない
    保険のこと
  • iPhoneのフィールドテストモード。隠しコマンドを入れたらこうなるなんて!?【専門家が解説】
    ライフハック
新着記事
  • Windowsのバックアップ管理ソフトならMiniTool ShadowMaker|無料なのに多機能で定期バックアップに最適
    2023年5月18日
  • 【レビュー】SwitchBot ロボット掃除機K10+|椅子の間もスイスイと。業界最小級コンパクト!
    2023年5月17日
  • 【レビュー】PITAKA MagEZ Case 2 &MagEZ Charging Stand を2ヶ月がっつりと使ってみた
    2023年5月15日
  • 【レビュー】PITAKA MagEZ Slider 2|旧モデルから進化で死角無し!コンパクト&ハイスピード充電 4-in-1 チャージャー
    2023年4月29日
  • 【レビュー】Satechi USB4 マルチハブ 6-in-1|最大8K対応のマルチハブ!
    2023年4月28日
目次
DIGILINEオススメのサービス
TAKA
メディア監修
シニアモバイルシステムコンサルタント。エンジニア兼ガジェットブロガーをやっています。自宅をスマートホーム化させたり、デスク周りのガジェット、生活家電を中心にレビューしており、またお得で便利なサービスなども紹介しています。
レビュー依頼などはお問合せからお願いします。
新着記事
  • Windowsのバックアップ管理ソフトならMiniTool ShadowMaker|無料なのに多機能で定期バックアップに最適
  • 【レビュー】SwitchBot ロボット掃除機K10+|椅子の間もスイスイと。業界最小級コンパクト!
  • 【レビュー】PITAKA MagEZ Case 2 &MagEZ Charging Stand を2ヶ月がっつりと使ってみた
  • 【レビュー】PITAKA MagEZ Slider 2|旧モデルから進化で死角無し!コンパクト&ハイスピード充電 4-in-1 チャージャー
記事を探す
メーカーで探す
Aiseesoft Amazon Anker Apple BenQ(ベンキュー) BLUETTI Bose Broadlink Buffalo CANDY HOUSE(キャンディハウス) Coomooy DELL FlexiSpot(フレキシースポット) Garmin(ガーミン) GenHigh Google Hysure IKEA iRobot j5create LinkJapan Logicool MiniTool MOFT(モフト) Nature Philips PITAKA(ピタカ) PR QNAP Rakuten Satechi(サテチ) SwitchBot(スイッチボット) TP-Link(ティーピーリンク) Tranya Ulanzi VOLTME Zenosyne お得情報 まとめ
  • 運営者情報
  • 製品レビュー依頼
  • 特定商取引法に関する表記
  • 免責事項/プライバシーポリシー
  • お問合せ

© DIGILINE (デジライン)

目次