MENU
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • IoT家電
    • ロボット掃除機
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器/モバイルバッテリー
    • キーボードマウス
    • アプリソフト関連
    • カメラ
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • デスク関連
    • モバイル&光回線
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ニュース
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • コラム
    • ブログ運営
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • ビジネスマネジャー検定
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • MCPCモバイルシステム技術
    • DIGI Radio
      (特設サイト)
      • 一陸技アプリ
      • 一陸特アプリ
      • 二陸特アプリ
      • 工事担任者(総合通信)アプリ
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
    • 宅建学習サイト
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
    • 勉強アプリ専用フィードバックフォーム
ガジェット&お得なサービス情報をお届けするブログメディア「デジライン」
DIGILINE (デジライン)
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • IoT家電
    • ロボット掃除機
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器/モバイルバッテリー
    • キーボードマウス
    • アプリソフト関連
    • カメラ
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • デスク関連
    • モバイル&光回線
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ニュース
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • コラム
    • ブログ運営
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • ビジネスマネジャー検定
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • MCPCモバイルシステム技術
    • DIGI Radio
      (特設サイト)
      • 一陸技アプリ
      • 一陸特アプリ
      • 二陸特アプリ
      • 工事担任者(総合通信)アプリ
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
    • 宅建学習サイト
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
    • 勉強アプリ専用フィードバックフォーム
DIGILINE (デジライン)
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • IoT家電
    • ロボット掃除機
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器/モバイルバッテリー
    • キーボードマウス
    • アプリソフト関連
    • カメラ
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • デスク関連
    • モバイル&光回線
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ニュース
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • コラム
    • ブログ運営
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • ビジネスマネジャー検定
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • MCPCモバイルシステム技術
    • DIGI Radio
      (特設サイト)
      • 一陸技アプリ
      • 一陸特アプリ
      • 二陸特アプリ
      • 工事担任者(総合通信)アプリ
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
    • 宅建学習サイト
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
    • 勉強アプリ専用フィードバックフォーム
\ プライム感謝祭先行セール開催中! /
  1. ホーム
  2. ライフ
  3. 便利なサービス
  4. 0歳でもマイナンバーカードは発行できる!マイナポイントで家族全員分5千円をGETしよう

0歳でもマイナンバーカードは発行できる!マイナポイントで家族全員分5千円をGETしよう

2020 12/23
プロモーションを含みます
ライフ 便利なサービス
お得情報

キャッシュレス決済が街中のどこに行っても使えるように時代が変わってきましたね。もちろんこれはオリンピックに向けた高まるインバウンド需要と国のキャッシュレス支援事業のおかげということがあったわけなんですが、そのキャッシュレスポイント還元もいよいよ2020年6月に終わりを迎えます。

ようやくキャッシュレスに慣れてきたところなのにもう終わっちゃうの?

ふっふっふ、もう次のお得の波が来てるんだぜ

ということで今回は次に始まるマイナポイントの紹介と、それを最大限家族全員でゲットできるのかというところを見てみたいと思います。

マイナポイントとは?

マイナポイントとは総務省が「マイナポイント事業」として発足させた事業です。2019年10月1日の消費税増税後から始まったキャッシュレス支払いで最大5%還元する「キャッシュレス・ポイント還元事業」が2020年6月に終了してしまいますが、この「マイナポイント」が終了直後の2020年7月から始まってきます。

内容としては、要はポイント還元と似たような仕組みになっていますが、単に言えば「マイナンバーカードを取得している方に最大5000円あげます」という施策です。

これはマイナンバー制度が始まってからというものの、イマイチ普及の進まないマイナンバーカードの普及率を強引に押し上げようという国の魂胆が見え見えにはなっていますが、一方でマイナンバーカード自体がとても便利なのも事実です。

マイナポイントの仕組みとしては、こんな感じです。

  1. マイナンバーカードを申し込む
  2. マイキーIDを発行する
  3. キャッシュレス決済(利用できるキャッシュレス決済サービス)と紐付ける
  4. キャッシュレス決済にチャージする
  5. チャージ金額の25%(最大5000円)がマイナポイントとして付与
  6. キャッシュレス決済として普段の買い物に使用できる

マイナポイントの発行にはもちろんマイナンバーカード とマイキーIDの発行が必要になり、マイキーIDの発行までに2020年7月以前の現在でも実施できますので、損しないように忘れずにやっておきましょう。

https://www.youtube.com/watch?v=6QlrVb_Ccjg#action=share

子供でもマイナンバーカードを発行できる

さて、ここからが本題ですが、マイナポイントをGETするためにもちろんマイナンバーカードが必要になりますが、そもそも子供でもマイナンバーカード自体の申し込みできるのかなんですが、全く問題ありません。

Q22 子供でもマイナンバーカードの申請はできますか?

15歳未満および成年被後見人の方は法定代理人により、申請していただく必要があります。
また、特別な理由がある場合は、市区町村長が認める任意代理人により申請が可能です。

https://www.kojinbango-card.go.jp/faq/

総務省の案内ページでも15歳未満の子供でも申請が可能なことが書いてありますね。

0歳児でもスマホで写真で撮ればOK

マイナンバーカードの一つの懸念点と言えば、写真です。小さな子供の顔写真って正直とても大きく変化しますよね?そもそも0歳児と2歳児でも別人なぐらい違うのに、写真を撮る意味があるかどうかはさておき、システム申請上は0歳児であっても写真さえ取れればOKです。

わざわざ子供をスピード写真のボックスで撮る必要もないですし、今はマイナンバーカードの申し込みは全てパソコンもしくはスマートフォンで完結することができるので、それでやっちゃいましょう。

写真には以下のような注意点もありますが、基本的に自宅の白い壁紙の前で写真を撮れば問題ないと思います。

むしろ問題は写真の間、子供が止まってくれるか方が大変ですよね。こればかりはお菓子/アニメなどで釣って、どうにか止まらせるしかないですね。

カードの受取は役所で直接なので子供と一緒に

申し込みは全てスマホ/パソコンで完結することができるのですが、カードの受取だけは本人が直接対面で取りにいく必要があります。

0歳児にカードが受け取れるのかという疑問はおきますが、子供を一緒に連れて行って取りにいくことになりますね。

受取の際には、子供の身分証明になるものが必要ですが、これは市から発行された乳児医療証を持っていけば問題ないと思います。

カードの有効期限は5年まで

注意したい点としては、カードの有効期限です。

通常大人の場合にはマイナンバーカードの有効期限は10年(正確には発行の日から10回目の誕生日)になっています。10年経過後には再発行という手続きになるのですが、カードの再発行には手数料がかかる可能性があるそうです。

マイナンバーカードが始まってまだ「再発行」という行為をした人が紛失でもない限り実施されたケースはほぼないでしょうが、予定としては再発行には800円〜1000円程度の手数料がかかるそうです。

発行は無料なんですが、再発行にはお金がかかるんですね。

子供の場合は容姿の変動が大きいことなどの懸念から大人よりも有効期限が短く設定されており、大人が10年のところ、20歳未満の子供の場合のカードの有効期限は5年(正確には発行の日から5回目の誕生日)となっています。

但し、この手数料を考えた上でも5000円が貰えるのであれば、結果としてはお得になりますよね。

子供名義のマイナポイントは親のキャッシュレスでOK

もう一つの懸念としては、乳児のような小さな子供の場合は、ほとんどの場合キャッシュレス決済サービスを何も持っていないのが普通だと思います。そのため、子供分のマイナポイントを貰うためには、どうすれば良いのかと思うんですが、実は子供名義のマイナポイントも法定代理人(両親)であれば、親名義のキャッシュレス決済サービスに付与させることが可能です。

https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/faq/

なので、このためにわざわざ子供名義のキャッシュレス決済を作成する必要もありません。ただ一つ注意したいのは、マイナポイントを付与させる子供のキャッシュレスサービスと親のキャッシュレスサービスは、それぞれ別々にさせる必要があります。

まとめ

いかがでしたか?家族全員でお得にマイナポイントを貰えそうな感じがしてきましたね。

マイナポイントは2020年9月1日から始まりますので、それまでにマイナンバーカードを申請しておけば、すぐにマイナポイントをGETできますよね。

是非お得なサービスを見逃さないようにしましょうね。

ライフ 便利なサービス
お得情報

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @digiline_ Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Takaのアバター Taka

AIエンジニア|IoTコンサルタント&ガジェットブロガー|AIとIoTの専門知識を活かし、スマートホーム化や最新のガジェット、生活家電のレビュー記事を執筆しています。自宅をスマートなテックハブに変えることで、効率的で便利なライフスタイルを実現しています。テクノロジーの進化に常に目を光らせ、読者の皆さんに役立つ情報を提供することに情熱を注いでいます。テクノロジーとライフスタイルを融合させる楽しさを共有し、一緒に未来のスマートライフを築いていきましょう!

レビュー依頼などはお問合せからお願いします。

関連記事

  • セゾンカードの携行品保険ならスマホもパソコンも保証!月300円のスマホ補償付きお買い物安心プラン[Y]がコスパ最強!
    2024年9月29日
  • Amazonプライム会員のおトクな特典を紹介!Amazonでの買い物が多いなら是非検討すべし
    2024年6月2日
  • ドコモのハーティ割引が1,370円引き&5分無料通話オプションが無料で2,000円以上得する件。
    2022年12月17日
  • マネーフォワードの有料プレミアム機能を実質「無料」で使う方法。
    2022年12月15日
  • パパ育休はボーナス月に取得すべし!月15万近くお得になるケースも
    2022年8月28日
  • 楽天市場で買い物するならアプリ経由で買えばずっとお得になるって知ってた?
    2022年8月26日
  • 今更ながらPayPayモール攻略!Amazon/楽天を凌ぐ脅威のポイントバック!
    2022年8月22日
  • ダイエーのお買い物で賢くポイントをGETしたい
    2020年12月23日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

人気記事
  • IKEA TRADRI(トロードフリ)のリモコン/センサーが反応しない!?電球がペアリングできないときの復旧方法
    ライフハック
  • iPhoneの電池の減りが異常に早いのでバッテリー交換しに行ったら断れた話。AppleCare+未加入の人は注意しよう!
    便利なサービス
  • セゾンカードの携行品保険ならスマホもパソコンも保証!月300円のスマホ補償付きお買い物安心プラン[Y]がコスパ最強!
    保険のこと
  • iPhoneのフィールドテストモード。隠しコマンドを入れたらこうなるなんて!?【専門家が解説】
    ライフハック
  • Apple Watch (アップルウォッチ)向けの保険としてapplecare+はいらないよ
    保険のこと
新着記事
  • SwitchBot温湿度パネル vs Hub 3 徹底比較レビュー|違いと住み分け
    2025年10月4日
  • AIエージェント×SwitchBot APIで遊ぶ!AIに「電気つけて」って頼んでみた
    2025年9月27日
  • IFA 2025でSwitchBotが次世代AI製品を発表 — テニスロボからスマートホームまで一挙公開
    2025年9月18日
  • クラウドファンディングは“特別なもの”から“日常の選択肢”へ|補助金とクラファン代行を活用する新しい資金調達
    2025年8月24日
  • Tapo C660 KITレビュー|4K・ソーラー給電対応の屋外セキュリティカメラを徹底検証
    2025年8月18日
目次
DIGILINEオススメのサービス
TAKA
メディア監修
AIエンジニア|IoTコンサルタント&ガジェットブロガー|AIとIoTの専門知識を活かし、スマートホーム化や最新のガジェット、生活家電のレビュー記事を執筆しています。自宅をスマートなテックハブに変えることで、効率的で便利なライフスタイルを実現しています。テクノロジーの進化に常に目を光らせ、読者の皆さんに役立つ情報を提供することに情熱を注いでいます。テクノロジーとライフスタイルを融合させる楽しさを共有し、一緒に未来のスマートライフを築いていきましょう!

レビュー依頼などはお問合せからお願いします。
新着記事
  • SwitchBot防犯ブザーを使ってみた!子供の見守りに役立つ?AirTag・GPSとの違い
  • SwitchBot温湿度パネル vs Hub 3 徹底比較レビュー|違いと住み分け
  • AIエージェント×SwitchBot APIで遊ぶ!AIに「電気つけて」って頼んでみた
  • IFA 2025でSwitchBotが次世代AI製品を発表 — テニスロボからスマートホームまで一挙公開
記事を探す
メーカーで探す
+style Amazon Anker Apple BenQ(ベンキュー) BLUETTI Bose braun Broadlink Buffalo CANDY HOUSE(キャンディハウス) Coomooy DELL EaseUS Garmin(ガーミン) GenHigh GoPro Hysure IKEA Insta360 iRobot issin Kandao LinkJapan Logicool LoopEarplugs MiniTool MOFT(モフト) MovPilot MUJI Nature Philips PITAKA(ピタカ) QNAP Qrio(キュリオ) Quntis Rakuten SwitchBot(スイッチボット) tile Tranya UGREEN Ulike VOLTME Zenosyne お得情報
  • DIGI LINE(デジライン)について
  • お仕事の依頼
  • 特定商取引法に関する表記
  • 免責事項/プライバシーポリシー
  • お問合せ

© DIGILINE (デジライン)

目次