本記事は、以前解説した「スマホ保険の比較」で紹介した各種保険について、個別に詳しく解説しています。
AppleCare+が高くて、他に良い代替手段がないのか悩んでいる方には是非読んで欲しい記事です!
キャリア系のスマホ保険

多くの人が入っているキャリア系保険ですが、もう一度補償内容に確認してみます。

キャリア系保険についてどんな保険なのかを解説するよ
ドコモ/au/ソフトバンクなどのキャリア保険
先ずはキャリアが提供している独自のスマートフォンの補償を紹介します。
とは言っても、下の図を見てみれば分かる通り、iPhoneの補償に関して基本的にAppleCareを踏襲する形になっています。しかしどこのキャリアもAppleCare単体での販売というよりも、キャリア独自のサービス、例えば店頭でのサポートを加えて、付加価値をつけているような形です。

その中でも特徴的なのは、ドコモの「ケータイ補償サービス」とauの「故障紛失サポート with AppleCare Services」です。
ドコモに関しては、実はドコモ経由でAppleCare+に加入することもできるんですが、補償内容は全く同じなので、これに入るのであればAppleから直接入っても同じですね。
ドコモの「ケータイ補償サービス」は、年間2回までになりますが、交換費用(機種ごとに異なる)を支払うだけ、いつでも新品もしくは修理品の端末に交換してくれるサービスで、大きな特徴は補償期間が加入し続ける限り無期限であることです。
但し、無期限とは言っても、正しくは「端末のメーカーサポートが終了になるまで」ということになるので、永遠に修理・交換してもらえるわけではないので、注意してください。
一見すると、AppleCareも安いし、ケータイ補償がすごい安いんじゃないかと思ってしまうんですが、実はケータイ補償サービスではバッテリー交換も全て「交換」対応になるので、AppleCareであれば無料に比べると、逆に高くついてしまうことがわかります。
またauに関して、補償内容は一見すると補償内容はAppleCareと同一なのに、補償期間が4年間と2倍になっててお得のようにも見えるんですが、交換対応の利用回数上限が4年間の通算で故障4回まで、盗難・紛失は2回までという上限がついているのに注意しましょう。
但し、個人的にはこれ以上故障・破損・紛失させる人もいるのかなとも思うんですが、しょっちゅう画面割れを起こしそうな方は注意しましょう。
- 今の端末ではMNP乗り換えは基本的に考えてない人
- 何かあったらキャリアショップで対応して欲しい人
AppleCare+
次にAppleCare+になります。
もちろんiPhoneで保険と言ったら、まず真っ先に思いつくのはこの AppleCare+への加入ですよね。

AppleCare+には、2種類あるんですが、盗難・紛失プランがついたプランとついていないプランになります。金額差は2年間で2,000円しかないので、もし加入するのであれば盗難・紛失プランへの加入をオススメします。
iPhoneは特に中古買取価格が高い端末になるので、盗難などの標的になりやすいです。たった2千円でカバーできるのであればこちらへの加入をオススメします。
AppleCare+で特徴的なのは、その対応でAppleCare+に加入してれば基本的に全て新品もしくは修理品への交換対応をしてくれることです。窓口にいくと本当に簡単に製品を取り替えてくれるのでちょっと得した気分にさせてくれますね。
またバッテリーに関しても80%未満になっていれば、その場で無償交換対応してもらえます。バッテリー残量の確認方法は、「設定」>「バッテリー」>「バッテリーの残量」から確認することが可能です。

但し、個人的には2年間中に80%を下回るかどうかというのは、結構ギリギリのラインをついているなと思っていて、結構バッテリーの減りが早いなぁーと思っていても実は85%ぐらいだったりします。
補償期間は2年間なので、そろそろ2年経ちそうだなと思ったら、必ずバッテリーの状態を確認して、無償修理交換できるか確認することをオススメします。
- iPhoneは常に最新にして、何かあったら新品交換して欲しい人
- MNP乗換しても今のiPhoneを使い続けたい人
損保系のスマホ保険

次に解説するのは、損保系の保険になります。
キャリアに依存しない形のスマホ保険なので、格安SIM回線などを使っている人で、何か補償はつけておきたいと考える方にはオススメの保険になります。
モバイル保険

損保系の保険の中でも補償端末数が一番多いのがモバイル保険です。
月額700円でスマホ・タブレット・スマートウォッチなどの端末を最大3台まで補償する保険になり、自己負担金額は補償金額内であれば基本的に0円になります。
今やスマホ・タブレット・スマートウォッチ・ノートパソコンを常に持ち歩いている人は多いと思います。モバイル保険は最大3台まで補償してくれるので、1台あたり233円/月と思えばかなり安い部類の保険になるんじゃないかと思います。
また補償範囲として家族名義もしくは家族が使用している端末も補償対象になるので、家族全員の端末をモバイル保険に纏めれば家族全体の保険料お得に抑えられますね。
また加入タイミングに関しては、キャリア保険では端末購入時もしくは購入後14日以内の加入が必須になっていますが、モバイル保険の場合は購入後1年以内であればいつでも加入することが可能です。

ここからはモバイル保険の注意点も押さえておこう!
登録端末の中で主端末(1台)と副端末(2台)を設定するのですが、それぞれ補償金額が違うので注意してください。補償される金額もキャリア保険のものと比べて上限が低めになっています。補償金額の上限は、主端末と副端末全て合わせて、年間10万円になっているので、スマホとタブレットを同時に破損してしまったりすると、全ての補償ができない可能性もあります。
また補償対象の端末は、自分で購入するものであればなんでもOKなんですが、唯一条件があって、それは「正規販売店での購入であること」です。例えば家族・友人からの譲渡品もしくはメルカリなどでのオークション・フリマで購入したものに関してはモバイル保険の補償外になるので注意しましょう。
またスマホ特化系の保険に共通して言えるのですが、補償してくれるのはあくまでも不慮の事由による損害ですので、バッテリーの自然劣化などのようなものに関しては補償対象外です。
- 端末は必ず正規販売店で買う人
- 複数台のスマホ・タブレット・スマートウォッチ端末を所有している人
- 家族全員のスマホ保険を纏めたい人
- バッテリーが劣化したら買い換えられる人
- 補償金額上限は、主端末と副端末全て合わせて年間10万円になる
- 個人間売買の中古品は補償外になる
JustInCase スマホ保険
Just In Case スマホ保険はアプリで申し込みが完結する手軽な少額保険になりますね。
特徴としてはスマホの使用状況によって4ヶ月以降の保険料が割引されるということです。
元々の保険料はiPhone 12シリーズでは以下のような感じになっており、機種によって月額の保険料金が変わってきます。また自己負担金額3,500円を許容するかどうかもポイントですね。
4ヶ月目以降には、スマホ内のセンサー情報や位置情報を使用して、独自のAIが安全スコアなるものを作成し、そのスコアに応じた割引額が適用され平均30%程度安くなります。
正直1〜3カ月目の保険料とAppleCareを比較してみてもそこまで安くないなという印象だったんですが、4ヶ月目以降の保険料を見れば確かに結構安いので検討の価値はありそうです。
もう一つの特徴は中古での購入したものに関しても、購入時に正常に動作しているものであればスマホ保険の加入ができるということですね。

ここからはjustInCaseのスマホ保険の注意点になります。
まずはこのスマホ保険の特徴とも言える安全スコアなんですが、使用にあたり常に位置情報やセンサー情報を提供する必要があります。おそらく問題はないんでしょうが、個人的にはこういった情報を抜き取られていることに関して、気になる思いをする人もいると思います。
そしてjustInCaseで一番注意したいのは、修理金額です。この修理金額は契約期間中における補償金額の上限になっています。そのため、1回のスマホの修理で上限額に達してしまった場合、自動的に契約が解除になります。何度もスマホを壊すような人もいないとは思いますが、修理するたびに補償してくれる金額が減っていくので、一度修理した後に紛失などをしてしまった場合には、紛失の時の補償額はかなり少なくなってしまうデメリットがあります。
またスマホ特化系の保険に共通して言えるのですが、補償してくれるのはあくまでも不慮の事由による損害ですので、バッテリーの自然劣化などのようなものに関しては補償対象外です。
その他にも水没の中でも対象になるのは、「雨の日に水たまりに落としてしまった」、「浴槽清掃中に不注意でポケットから落としてしまった」などの突発的な事故のみで、日々の入浴中に利用されて壊れた場合は補償対象外です。
- モバイルデバイスはスマホだけという人
- とにかく安く保険料を抑えたいという人
- AI保険を使ってみたい人
- スマホの位置情報などのセンサー情報が使われる
- 補償金額上限が契約期間内の通算になること。上限に達した場合はその時点で契約解除。
Mysurance保険
次はMYSURANCE保険になります。


補償範囲によって、プランが選べるので、ともかく安く金額を抑えたいと思う場合には月額200円という破格の安さで保険料を抑えられるのが魅力ですね。
200円の場合には破損・汚損しか補償対象にならないので注意してください。但し、破損の中には画面割れも含まれますので、月額200円で画面割れを補償してくれると割り切って保険をかける分には良いかもしれません。
例えば、水没・故障・盗難・紛失は別の保険でカバーさせといて、+200円で画面割れも補償なんて組み合わせも良いですね。
補償対象になるのは中古スマホも含まれるので、購入時に正常に動いているものであれば中古で購入したものも補償対象になります。
またクロネコメンバーズ向けのクロネコ「スマホもしも保険」という名前や、Hameeから出ている「スマホ保険」という名前でもサービス展開されていますが、補償内容はMYSURANCEと一緒になります。

ここからはMYSURANCE保険の注意点です。
中古端末も補償対象ではあるんですが、海外からの並行輸入品などで稀に技適マークが取れていないような端末が存在します。そういった技適マークがついていない端末は補償外ですので、注意してください。因みに技適マークとは日本国内での無線電波を吹くことを許可された端末であることの証明ですから、技適マークがついていない無線端末は使用してはならないことになっています。
そして不思議な条件があるんですが、この保険は格安SIM専用の保険になっていることです。つまりドコモ/au/ソフトバンクのような大手キャリアでの契約端末ではMYSURANCEは申し込むことができません。
またスマホ特化系の保険に共通して言えるのですが、補償してくれるのはあくまでも不慮の事由による損害ですので、バッテリーの自然劣化などのようなものに関しては補償対象外です。
- 格安SIM回線でスマホ保険をともかく安く抑えたい人
- 月470円は補償が幅広いのでAppleCare+の代替にぴったり
- メインキャリア回線では契約できない
- 月額200円では補償がかなり限られる
ミライノカード(モバイル端末の保険)
住信SBIネット銀行の発行するクレジットカード「ミライノカード」では、特約として「モバイル端末の保険」が自動付帯となります。
こちらは、損保系保険として紹介したモバイル保険と運営会社が実は一緒なんですが、中身の補償内容が微妙に違います。
ミライノカード GOLD | ミライノカード PLATINUM ミライノデビッド PLATINUM | |
---|---|---|
補償対象 | スマートフォン | スマートフォン タブレット端末 パソコン スマートウォッチ モバイルゲーム モバイル音楽プレーヤ |
補償回数 | 年1回/最大1端末機器まで | 年1回/最大1端末機器まで |
保険金上限額 (修理可能) | 最大30,000円 | 最大50,000円 |
保険金上限額 (修理不可能) | 最大7,500円 | 最大12,500円 |
年会費 | 年会費3,300円(税込) →スマリボ登録で実質0円 | クレジット:年会費27,500円(税込) デビット:年会費11,000円(税込) |
クレジットカードの年会費=スマホ保険料という考えにするのであれば、月275円〜でスマホ保険に入れると思えば、比較的安い部類に入るんじゃないかと思います。
また「ミライノデビッド PLATINUM」自体は、クレジットカードではなく、デビットカード(銀行口座から直接支払う)になるんですが、ポイント還元1%、海外空港ラウンジ利用、さらには海外ATMなどで直接現金を引き出せたりと、スマホ保険がなかったとしても、かなり有用かつお得なカードになっています。特に海外によく旅行や出張で行く人には便利なカードになりますね。
さらにミライノカード GOLD (JCB)限定になりますが、スマリボ(ショッピングリボ払い)を登録した状態で、年間1度でも買い物をすれば年間費3,300円(税込)がそのままキャッシュバックされるので実質0円でスマホ保険をつけることができるというわけです。

ここからはミライノカード の注意点です。
ミライノカードでの補償対象の事象は「破損・損壊・水濡れ・水没・故障・盗難」になるんですが、唯一「紛失」だけは補償対象外になります。紛失となると基本的には利用者の責任によるものが大きいので対象外になっているでしょうね。
あとはバッテリー交換などの自然劣化による故障に関しては、他の保険同様に補償対象外になるので、注意してください。
また補償対象の端末は、自分で購入するものであればなんでもOKなんですが、唯一条件があって、それは「正規販売店での購入であること」です。例えば家族・友人からの譲渡品もしくはメルカリなどでのオークション・フリマで購入したものに関してはミライノカードの補償外になるので注意しましょう。
- 海外への旅行/出張が多い人
- スマリボ登録で年会費が実質0円に
- 補償金額が3万/5万と安め
- 個人間売買の中古品は補償外になる
携行品損害のスマホ保険

次は携行品損害保険について解説していきます。
まるごとマモル

あいおいニッセイ同和損保が提供する個人賠償プラン「まるごとマモル」になります。この保険は元々は個人賠償保険になるんですが、オプション補償として携行品プランを選択することができるようになっています。
そしてこの携行品保険としてもちろんスマートフォンの請求もできるというわけです。
さらに元々個人賠償保険になるので、普段の賃貸住宅での物品事故や、自転車などの走行中の事故なども補償対象になるので、これでスマホ保証もしてくれるという最強コスパ保険です。もし賃貸住宅の火災保険に個人賠償が含まれていたのであれば、個人賠償部分だけ解約してこちらに纏めてしまうことをオススメします。
さらにこの保険が凄いのは携行品補償の対象に家族が含まれているという、ヤバさです。
プラン | 年額 | 月額換算 |
---|---|---|
携行品プラン(本人型) | 3,140円 | 約 261円 |
携行品プラン(家族型) | 4,410円 | 約 367円 |
対象の端末台数もスマホ特化型と違って、契約者の所有する携行品全てになるので、スマホを含む複数モバイルデバイスを持つ人には最適な保険と言えるでしょう。

ここからまるごとマモルの注意点だよ!
補償範囲ですが、画面の割れなど見た目の破損のみは対象外となり、機能的に使用不可など問題があったときのみ補償対象となります。そのため、iPhoneなどで当たり前になった全面ガラスのような端末で置きがちな画面割れについては補償されません。
またスマホ特化系の保険と共通して言えるのですが、補償してくれるのはあくまでも不慮の事由による損害ですので、バッテリーの自然劣化などのようなものに関しては補償対象外です。
またまるごとマモルは、元々ニッセイの保険になるので、ウェブからの申し込みは対応していません。そのため必ずニッセイの代理店から申し込みを行う必要があります。但し、資料請求をすれば紙のやりとりだけ申し込み自体はできます。
- 画面割れとバッテリー劣化を許容できるのであればどんな人にでもオススメ!
- 火災保険もしくは自転車などの個人賠償を個別に加入している人
- ウェブからの申し込みができないので、ニッセイ代理店経由で申しこむ必要がある
- 画面割れは補償外
セゾンカード Super Value Plus お買物安心プラン[Y]
次はお得なクレジットカード付帯の携行品保険「セゾンカード Super Value Plus お買物安心プラン[Y]」になります。
通常ショッピングプロテクション保険と呼ばれる補償は、クレジットカードで購入したもののみが対象になることが普通なんですが、このセゾンカードのSuper Value Plus お買物安心プラン[Y]であれば、なんとクレジットカードで購入したもの以外の自身の持ち物である携行品が補償されるというプランになります。
加入費用 | 月額300円 (年換算3,600円) |
---|---|
補償範囲 | 外出時の携行品 (スマホ含む) |
補償限度額 | 年10万円 |
自己負担 | 1,000円 |
注意して欲しいのは、似たような名前で「お買物安心プラン 基本コース[A]」というものもあるんですが、こちらは携行品特約が付帯されないものになっているので、注意してください。

ここからセゾンカード Super Value Plus お買物安心プラン[Y]の注意点だよ!
この保険はあくまでもセゾンカードの付帯保険になるので、そもそもセゾンカードのクレジットカード自体を持っている必要があります。セゾンカードでは年会費がかからないものもあるので、大きな問題にはならないかもしれませんが、クレジットカードの審査に不安がある方は注意してください。
またスマホ特化系の保険と共通して言えるのですが、補償してくれるのはあくまでも不慮の事由による損害ですので、バッテリーの自然劣化などのようなものに関しては補償対象外です。
セゾンカードデジタルならスマホアプリで最短5分でクレジットカードとスマホ保険が申し込めちゃう!
月額300円で、スマホを含むモバイルデバイス全てを携行品保険でカバーできるので、AppleCare+や他の保険と比較しても、コスパ最強のスマホ保険!!!
- 今セゾンカードを持っている人
- 西友・リヴィン・サニーで普段買い物をする人(毎月5日・20日は『5%OFF』)
- 月300円でスマホも含めて全携行品が補償される!
- クレジットカードの審査が通らない人には使えない
ショッピングプロテクションのスマホ保険
ショッピングプロテクションの保険について解説します。
ショッピングプロテクション保険は、調べてみると付帯しているクレジットカードも多いんですが、ほとんどが購入後90日以内など比較的に短い期間しかサポートしてくれなかったり、スマホを始めとするモバイルデバイスは補償の対象外であることが約款に明記されているもの多いです。
今回紹介するカードはその中でも、スマホが補償対象範囲に含まれること、そして保証期間が長い(180日以上)のものをピックアップしています。
イオンカード ショッピングセーフティ保険

先ずは意外にもイオンカードです。
年会費無料のイオンカードなんですが、実はショッピングセーフティ保険が標準付帯されており、その期間は180日と結構長めになっています。
イオンカード・提携カード | イオンゴールドカード | |
---|---|---|
年会費 | 0円 | 0円 |
還元率 | 0.5% | 0.5% |
ショッピング | 購入日から180日間 | 購入日から180日間 |
ショッピング プロテクション 補償金額 | 年間50万円まで | 年間300万円まで |
イオン系のスーパーで普段から買い物をしている人はもうすでに持っているかもしれませんが、イオンのクレジットカードで購入したものであれば、このショッピングセーフティ保険が無料で自動付帯されています。
そのため、購入して日の浅いものが何かあった場合には、先ずはその商品がイオンカードで購入したものかどうか確かめましょう。
因みにイオンカードは還元率は0.5%と比較的低めになっていますが、イオンの「お客様感謝デー」や、株主優待の「オーナーズカード」を併用することによって、還元率が5〜8%まで増やすこともできるカードです。普段の買い物がイオン系列の方は検討の価値はありますよ。

ここからイオンカードのショッピングセーフティ保険の注意点だよ!
ショッピングプロテクション系の保険に共通しますが、保障期間が他のものと比べてかなり短くなっています。そのため、購入から180日を超えて、発生した破損・故障に関しては別途備えるもしくは割り切るしかありません。
また保障期間の短さと、そもそも補償が突発的な事故による損害を対象としているため、バッテリー劣化などにも対応できません。
- とにかく使うかどうかわからない保険には1円も払いたくない人
- 普段からスマホを大事に取り扱って故障がほとんどがない人
- イオン系列のスーパーで買い物をしている人
- 他の補償と比べて保証期間は180日間
- イオンカードで購入する必要がある
アメリカンエキスプレス ショッピング・プロテクション®・ワイド

アメリカンエキスプレスのクレジットカードには標準的にショッピングプロテクションが90日間付帯されているんですが、別途ショッピングプロテクションワイドを契約することによって、補償期間が90日間から365日(1年間)まで伸ばすことが可能になっています。
また通常ショッピングプロテクションするときに発生する自己負担金額1万円についても、「見舞金」という名目で後日アメリカンエキスプレスが全額補填してくれるので、実質0円で保険求償することが可能です。

基本的にはクレジットカードですから、スマホ以外にも普段の買い物で購入する生鮮食品を除く全ての商品が、アメリカンエキスプレスで購入したものであれば、ショッピングプロテクション保険の対象になるというが大きなメリットですね。
さらに補償限度額が200万・500万というのもさすがアメリカンエキスプレスカードといった感じです。

ここからアメリカンエキスプレス ショッピングプロテクションワイドの注意点だよ!
先ずはこのショッピングプロテクションワイド保険ですが、有償の追加保険になっています。年額5,000円追加で支払うことで、この補償内容が適用されるので注意してください。
ショッピングプロテクション系の保険に共通しますが、保障期間が他のものと比べてかなり短くなっています。そのため、購入から365日を超えて、発生した破損・故障に関しては別途備えるもしくは割り切るしかありません。
また保障期間の短さと、そもそも補償が突発的な事故による損害を対象としているため、バッテリー劣化などにも対応できません。
さらにアメリカンエキスプレスのクレジットカードなので、クレジットカード自体の年会費はかかってきます。一番安いANA AMEXでも年額7,700円程度はかかることになるので、これにショッピングプロテクションを追加すると、年額12,700円になります。
- メインカードにアメリカンエキスプレスカードを利用している人
- 複数の高額な買い物を予定している人
- 保証期間はいくら伸ばしても1年間
- 必ずアメックスで購入する必要がある
スマホ保険の評判と口コミ
実際にスマホ保険で請求した人たちの口コミをまとめました。
モバイル保険の口コミ
justInCaseスマホ保険の口コミ
MYSURANCEスマホ保険の口コミ
ミライノカードの口コミ
まるごとマモルの口コミ
セゾンカード お買い物プラン[Y]の口コミ
アメリカンエキスプレス ショッピング・プロテクションの口コミ
あなたにぴったりなスマホ保険を探そう
iPhoneを始めとする最近のスマホは本当に年々高騰しているので、万が一のことがあると大変ですよね。とは言っても。AppleCareもどんどん高くなっているので、出来るだけ保険というものは賢くお得に備えたいものです。
今回はiPhoneにも使えるスマホ保険について、幅広く紹介していきましたが、あなたにぴったりなスマホ保険を探したい方はスマホ保険の比較を併せてご覧ください。
では、皆さんご参考あれ。
Comments