MENU
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • IoT家電
    • ロボット掃除機
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器/モバイルバッテリー
    • キーボードマウス
    • アプリソフト関連
    • カメラ
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • デスク関連
    • モバイル&光回線
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ニュース
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • コラム
    • ブログ運営
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • ビジネスマネジャー検定
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • MCPCモバイルシステム技術
    • DIGI Radio
      (特設サイト)
      • 一陸技アプリ
      • 一陸特アプリ
      • 二陸特アプリ
      • 工事担任者(総合通信)アプリ
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
    • 宅建学習サイト
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
    • 勉強アプリ専用フィードバックフォーム
ガジェット&お得なサービス情報をお届けするブログメディア「デジライン」
DIGILINE (デジライン)
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • IoT家電
    • ロボット掃除機
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器/モバイルバッテリー
    • キーボードマウス
    • アプリソフト関連
    • カメラ
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • デスク関連
    • モバイル&光回線
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ニュース
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • コラム
    • ブログ運営
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • ビジネスマネジャー検定
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • MCPCモバイルシステム技術
    • DIGI Radio
      (特設サイト)
      • 一陸技アプリ
      • 一陸特アプリ
      • 二陸特アプリ
      • 工事担任者(総合通信)アプリ
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
    • 宅建学習サイト
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
    • 勉強アプリ専用フィードバックフォーム
DIGILINE (デジライン)
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • IoT家電
    • ロボット掃除機
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器/モバイルバッテリー
    • キーボードマウス
    • アプリソフト関連
    • カメラ
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • デスク関連
    • モバイル&光回線
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ニュース
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • コラム
    • ブログ運営
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • ビジネスマネジャー検定
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • MCPCモバイルシステム技術
    • DIGI Radio
      (特設サイト)
      • 一陸技アプリ
      • 一陸特アプリ
      • 二陸特アプリ
      • 工事担任者(総合通信)アプリ
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
    • 宅建学習サイト
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
    • 勉強アプリ専用フィードバックフォーム
\ プライム感謝祭先行セール開催中! /
  1. ホーム
  2. スマートホーム
  3. スマートカメラ
  4. 【レビュー】SwitchBot(スイッチボット)屋内カメラ|防犯カメラ/ベビーモニターとして使える!

【レビュー】SwitchBot(スイッチボット)屋内カメラ|防犯カメラ/ベビーモニターとして使える!

2024 10/20
プロモーションを含みます
スマートカメラ
SwitchBot(スイッチボット)

スマートデバイスの中で唯一手を出していなかったのが、実はカメラになります。

というのも、スマートホーム用のカメラは、値段もかなり高く、また他のスマートデバイスとの連携も弱いものが多い(独立系メーカー)ので、導入するには結構ハードルが高いように感じていました。

今回紹介するSwitchBot(スイッチボット)の屋内カメラは今まで感じていた面倒臭さを解消し、手軽に誰でも使えるようなスマートホームカメラになっているのではないかと思います。

それでは早速始めていきましょう。

\Amazonプライム感謝祭 & SwitchBot大感謝祭 情報まとめ/
注目のセール対象(価格更新)
SwitchBot 防犯ブザー
セール価格:¥2,235(税込) (通常¥2,980)
SwitchBot 温湿度管理パネル
セール価格:¥5,930(税込) (通常¥6,980)
SwitchBot RGBICワイヤーネオンライト
セール価格:¥4,623(税込) (通常¥5,980)
▶ Amazonで購入
100円OFF併用クーポン
クーポンコード:25QCKOL4
  • 有効期間:各ストアのセール期間と同様
  • 対象:Amazon公式店舗/公式サイト 共通
開催期間・購入先
▼ Amazon公式店舗「Amazonプライム感謝祭」(10/4〜10/10) ▼ 公式サイト「SwitchBot大感謝祭」(10/12〜10/19)
その他の注目セール品
SwitchBot RGBICワイヤーネオンライト
セール価格:¥5,980 → ¥4,623(税込) (約22.7%OFF)
▶ Amazonで購入
SwitchBot ロボット掃除機 K11+(黒)
セール価格:¥59,800 → ¥49,800(税込) (約16.7%OFF)
▶ Amazonで購入
スマートテレビドアホン 拡張モニター
セール価格:¥9,980 → ¥8,483(税込) (約15%OFF)
▶ Amazonで購入
SwitchBot ハブ3
セール価格:¥16,980 → ¥11,776(税込) (約30.7%OFF)
▶ Amazonで購入
SwitchBot ロボット掃除機 K10+
セール価格:¥59,800 → ¥26,980(税込) (約54.9%OFF)
▶ Amazonで購入
SwitchBot ロボット掃除機 K10+ Pro Combo
セール価格:¥99,800 → ¥69,800(税込) (約30.1%OFF)
▶ Amazonで購入
SwitchBot お掃除ロボット S20
セール価格:¥91,800 → ¥67,490(税込) (約26.5%OFF)
▶ Amazonで購入
SwitchBot Amazonストアのお得商品
SwitchBot 公式ストアのお得商品


あわせて読みたい
SwitchBot(スイッチボット)シリーズまとめ。誰でも簡単にスマートホームが実現できるデバイス。 「スマートホームって最近よく聞くんだけども、どれも難しそうでよくわからない。どれにすればいい?」 そういう風に聞かれたら、私が今オススメするのはSwitchBotかも…
SwitchBot 防犯カメラ スイッチボット 監視カメラ アレクサ – 屋内 カメラ ネットワークカメラ ペットカメラ ベビーモニター スマートホーム 双方向音声会話 遠隔確認 取付簡単 防犯対策 小型 見守りカメラ セキュリティ
スイッチボット(SwitchBot)
口コミを見る
\プライム感謝祭先行セール開催中!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
メルカリで探す
公式サイト
ポチップ

SwitchBot(スイッチボット)とは?

SwitchBot(スイッチボット)とは、中国初のスマートデバイスを手がけるSwitchBot社のスマートホームデバイスのシリーズ名称になります。

当初はボット(指ロボット)製品のみを販売していましたが、2021年9月現在ではカーテンや加湿器、さらには照明までと、家中の家電を操作できるようなラインナップを揃えるまでになりました。

DIGILINE (デジライン)
SwitchBot(スイッチボット)シリーズまとめ。誰でも簡単にスマートホームが実現できるデバイス。 | DIGILI… 「スマートホームって最近よく聞くんだけども、どれも難しそうでよくわからない。どれにすればいい?」 そういう風に聞かれたら、私が今オススメするのはSwitchBotかもしれ…

SwitchBot(スイッチボット)屋内カメラでできること

SwitchBotの屋内カメラのスペックは以下の通りになります。

画質1080P HD
撮影角度水平107度|垂直57度
音声入出力内蔵マイク&スピーカー
センサー動体センサー、光センサー
映像保存・スマホ(ハブミニが必要)
・MicroSD(最大128GB、別売)
・クラウド(専用契約)
動作温湿度-15~45度、≦ 95%
接続方法Wi-Fi 2.4GHz
サイズ58 x 58 x 34mm (HWD)
重量73.7g

それでは、このカメラで何ができるのか具体的に見ていきましょう。

モーションセンサーカメラとして使える

先ずはこのカメラは単体でも、動体検知(人体検知)センサーが搭載されています。

そのために通常に使ってもHD画質で表示できるカメラとして使用できるのですが、動体検知も同時にしてくれるので、動体検知センサーと連携させて他の家電を操作することも可能です。

また光センサーも同時に搭載されていますので、例えば明るい時はカメラをON/OFFにしておくみたいな操作も可能です。

ナイトビジョンモードで暗闇でも見える

また暗闇での撮影でも、ナイトビジョンモードが自動で起動し、高画質で撮影することが可能です。

ほとんど画質劣化がないと言っていいぐらいの見やすさです。

Amazon Echo Show / Google Nest Hubに表示可能

SwitchBot屋内カメラは、アレクサおよびGoogleから操作が可能です。

Echo Showのようなモニターがついたタイプのスマートスピーカーであれば、リビングのEcho Showに寝室の映像を再生するようなことが可能です。

映像をMicroSDもしくはクラウドに保存することができる

再生される映像は、基本的には見ているだけの時は録画されないのですが、MicroSDカード(別売)を差し込んで使えばそこに録画することも可能です。

またそれ以外にもクラウドストレージを別途契約して使用することも可能です。(月890円もしくは年8,900円)

特に防犯カメラ用途として使用する場合には、映像の録画は必須になります。

外部の人間が触れないような場所に設置するのであれば、SDカードでも良いですが、SDカードを抜かれれしまえば録画できなくなってしまうので、その場合はクラウドストレージを契約する必要があります。

屋内カメラを試してみよう

それでは早速SwitchBot屋内カメラを試してみましょう。

外観をチェック

内容物は以下のような感じです。

  • 屋内カメラ
  • 台座
  • 電源ケーブル+USB変換プラグ
  • その他アクセサリ

因みにAmazonでは台座付と、台座無しの2つか選べるようにはなっていますが、必ず台座はあった方が良いです。

台座があるとカメラに角度をつけて設置することもできますし、壁に貼ったりする時も便利です。

台座は、カメラの下につけることもできますし、裏側につけることもどちらも可能です。

但し、電源ケーブルが裏側に直角に刺さることになるので、設置場所によって台座の付け方を工夫する必要はあるかもしれません。

カメラ(台座込)の重量は73.7gとかなり軽量です。

壁に両面テープで貼るような時にはあまり重いとすぐに剥がれて落ちてきてしまうので、100g以下の重さになってくれているのは、とてもGOODなポイントですね。

セットアップしてみよう

ここからはセットアップをしてきましょう。

先ずはSwitchBotアプリをインストールしましょう。まだアプリをインストールしていない人は以下からインストールできます。

SwitchBot

SwitchBot

SwitchBot, Incorporated無料posted withアプリーチ

最初にアプリを立ち上げる場合には、先ずはSwitchBotアカウントを作成する必要がありますので、作っていきましょう。

アプリを立ち上げたら右上の+マークをクリックしてデバイスを追加していきます。

SwitchBot屋内カメラの接続は、Wi-Fi 2.4GHzになるので、事前にWi-Fiパスワードを調べておきましょう。

パスワードの入力が終わると、スマホの画面に表示されるQRコードをカメラに読み込ませるという操作をします。

taka

なかなか面白い設定方法ですね

これでSwitchBot屋内カメラをアプリに登録することができました。

SwitchBot屋内カメラの使用例

ここからは具体的に屋内カメラの使用例について、いくつか説明していきます。

ベビーモニター/見守りカメラとして使う

先ずはこの使い方が一番多いのではないかと思いますが、子供が小さい場合にはベビーモニターとして、もしくは高齢の家族がいる場合には見守りカメラとして使用することができると思います。

使い方としては、目を離している時にだけアプリを立ち上げて映像を再生しておく方法になるかと思います。

一応動体検知(人体検知)をすると、スマホに通知がくるように設定することはできるのですが、若干ラグがあるので、それよりも割り切って目を離している時はスマホで映像を表示させておくという方が便利な気がします。

パナソニックのベビーモニターとの比較

ベビーモニターとして使用するのであれば、我が家にあるパナソニック製のベビーモニターとも比較してみたいと思います。

DIGILINE (デジライン)
【レビュー】Panasonic ベビーモニター(KX-HC705)の口コミと評判は?初期設定不要で箱から出してすぐに使え… 小さな子供がいると、授乳・おむつ替え・寝かし付け等の子供のお世話や家事に追われて、自分の時間を確保することがとても難しいですよね。 そんな中唯一ほっと一息つける…

先ずはサイズ感の違いはこんな感じになります。

項目パナソニック
KX-HC705
SwitchBot
屋内カメラ
サイズ123×77×69mm58×58×34mm
重さ221.1g73.4g
接続方法DECT 1.9 GHzWi-Fi 2.4 GHz
画素数QVGAHD

パナソニックのベビーモニターも正直にいえば、そこまでは重くはないのですが、SwitchBotのカメラと比べると3倍以上の重さになるので、やはり壁に両面テープで貼るには重すぎですね。

またモニターの画質に関しても、SwitchBot屋内カメラの画質がHDに対して、パナソニックはQVGAですから、スマホ画質とガラケーぐらいの違いがあります。

パナソニックのベビーモニターは、撮影角度を自由に変えられる利点がありますが、SwitchBot屋内カメラはカメラ自体の角度は固定です。

但し、その代わりそもそも撮影範囲の画角が対角130度とかなり広く、画質も良いのでむしろSwitchBot屋内カメラの方がより広い範囲を撮影することができるといえます。

防犯カメラとして使う

その他の使い方としては、防犯カメラとして使用する方法があるかと思います。

こちらも別売になりますが、開閉センサーと組み合わせて使えば、例えば窓が開いた時、もしくは玄関のドアが開いた時に自動的にカメラを録画モードを起動するなんて設定をしておけば、万が一にも泥棒が自宅に侵入した時の保険として活躍するかもしれません。

SwitchBot 開閉センサー スイッチボット アレクサ セキュリティ – Google Home IFTTT イフト Siri LINE Clovaに対応 スマートホーム 遠隔対応 取付簡単 防犯対策 スマホで確認 アラート通知 磁気 ドアセンサー
スイッチボット(SwitchBot)
口コミを見る
\プライム感謝祭先行セール開催中!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
メルカリで探す
公式サイト
ポチップ

SwitchBot屋内カメラで気になるところ

ここではSwitchBot屋内カメラの気になる部分をいくつかピックアップしていきます。

外出先からライブ映像を確認できる?

SwitchBot屋内カメラの映像は、一応外出先からも映像を確認できるはずです。

但し、我が家の環境のせいかもしれませんが、何度か試しましたが、毎回以下のように「ビデオストリームの取得に失敗しました」と表示されてみることができませんでした。

考えられるのは、宅内ルーターのセキュリティが何かを邪魔しているか、もしくはHD画質のストリーミングに耐えられるほどのアップリンク(上り方向)の帯域がないのどちらかかと思います。

※特に我が家の場合は、JCOM回線を使っているので、上り帯域がかなり狭いので。

まとめ

今回はSwitchBot屋内カメラについて、レビューしていきました。

SwitchBot 屋内カメラ
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • コスパが良くて高画質なスマートカメラ
  • ベビーモニターとして便利
  • モーションセンサーとしても使える
デメリット
  • 外出先からのストリーミングが帯域次第

我が家ではすでにベビーモニターとしてパナソニック製のものを使ってはいたのですが、今回このSwitchBotのカメラを使ってみたら、思いの外画質が綺麗で、かつ使いやすいと感じました。

もちろんパナ製ベビーモニターの方が便利な点もあるのですが、それよりも何よりも画質の良さ、画角の広さというのが、とても便利に感じますね。

用途や何を撮影するのかに使い分けるというのが良いと思いますが、それにしてもこの値段で、この使い勝手の良さが実現できるのであれば、やはりかなりお得な製品だと言えると思います。

皆さんも是非お試しください。

SwitchBot 防犯カメラ スイッチボット 監視カメラ アレクサ – 屋内 カメラ ネットワークカメラ ペットカメラ ベビーモニター スマートホーム 双方向音声会話 遠隔確認 取付簡単 防犯対策 小型 見守りカメラ セキュリティ
スイッチボット(SwitchBot)
口コミを見る
\プライム感謝祭先行セール開催中!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
メルカリで探す
公式サイト
ポチップ
スマートカメラ
SwitchBot(スイッチボット)

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @digiline_ Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Takaのアバター Taka

AIエンジニア|IoTコンサルタント&ガジェットブロガー|AIとIoTの専門知識を活かし、スマートホーム化や最新のガジェット、生活家電のレビュー記事を執筆しています。自宅をスマートなテックハブに変えることで、効率的で便利なライフスタイルを実現しています。テクノロジーの進化に常に目を光らせ、読者の皆さんに役立つ情報を提供することに情熱を注いでいます。テクノロジーとライフスタイルを融合させる楽しさを共有し、一緒に未来のスマートライフを築いていきましょう!

レビュー依頼などはお問合せからお願いします。

関連記事

  • SwitchBot温湿度パネル vs Hub 3 徹底比較レビュー|違いと住み分け
    2025年10月4日
  • AIエージェント×SwitchBot APIで遊ぶ!AIに「電気つけて」って頼んでみた
    2025年9月27日
  • IFA 2025でSwitchBotが次世代AI製品を発表 — テニスロボからスマートホームまで一挙公開
    2025年9月19日
  • SwitchBot防犯ブザーを使ってみた!子供の見守りに役立つ?AirTag・GPSとの違い
    2025年9月18日
  • 小さいのに最強!SwitchBot K11+は“椅子の間のゴミ”まで逃さない新定番ロボット掃除機
    2025年7月9日
  • 掃除も洗濯も“ゼロ手間”に!SwitchBot S20レビューとスマート家電連携で叶えるゆとり時間
    2025年7月8日
  • 【レビュー】SwitchBot フロアライトはおしゃれ&スマート!機能・使い勝手を本音で解説
    2025年7月7日
  • SwitchBot 空気清浄機レビュー|3 in 1のペット家庭向けスマート空気清浄機
    2025年6月24日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

人気記事
  • IKEA TRADRI(トロードフリ)のリモコン/センサーが反応しない!?電球がペアリングできないときの復旧方法
    ライフハック
  • iPhoneの電池の減りが異常に早いのでバッテリー交換しに行ったら断れた話。AppleCare+未加入の人は注意しよう!
    便利なサービス
  • セゾンカードの携行品保険ならスマホもパソコンも保証!月300円のスマホ補償付きお買い物安心プラン[Y]がコスパ最強!
    保険のこと
  • iPhoneのフィールドテストモード。隠しコマンドを入れたらこうなるなんて!?【専門家が解説】
    ライフハック
  • Apple Watch (アップルウォッチ)向けの保険としてapplecare+はいらないよ
    保険のこと
新着記事
  • SwitchBot温湿度パネル vs Hub 3 徹底比較レビュー|違いと住み分け
    2025年10月4日
  • AIエージェント×SwitchBot APIで遊ぶ!AIに「電気つけて」って頼んでみた
    2025年9月27日
  • IFA 2025でSwitchBotが次世代AI製品を発表 — テニスロボからスマートホームまで一挙公開
    2025年9月18日
  • クラウドファンディングは“特別なもの”から“日常の選択肢”へ|補助金とクラファン代行を活用する新しい資金調達
    2025年8月24日
  • Tapo C660 KITレビュー|4K・ソーラー給電対応の屋外セキュリティカメラを徹底検証
    2025年8月18日
目次
DIGILINEオススメのサービス
TAKA
メディア監修
AIエンジニア|IoTコンサルタント&ガジェットブロガー|AIとIoTの専門知識を活かし、スマートホーム化や最新のガジェット、生活家電のレビュー記事を執筆しています。自宅をスマートなテックハブに変えることで、効率的で便利なライフスタイルを実現しています。テクノロジーの進化に常に目を光らせ、読者の皆さんに役立つ情報を提供することに情熱を注いでいます。テクノロジーとライフスタイルを融合させる楽しさを共有し、一緒に未来のスマートライフを築いていきましょう!

レビュー依頼などはお問合せからお願いします。
新着記事
  • SwitchBot防犯ブザーを使ってみた!子供の見守りに役立つ?AirTag・GPSとの違い
  • SwitchBot温湿度パネル vs Hub 3 徹底比較レビュー|違いと住み分け
  • AIエージェント×SwitchBot APIで遊ぶ!AIに「電気つけて」って頼んでみた
  • IFA 2025でSwitchBotが次世代AI製品を発表 — テニスロボからスマートホームまで一挙公開
記事を探す
メーカーで探す
+style Aiseesoft Amazon Anker Apple Aqara BLUETTI braun Broadlink Buffalo CANDY HOUSE(キャンディハウス) DELL DJI FlexiSpot(フレキシースポット) Garmin(ガーミン) GenHigh Google GoPro Hysure IKEA iRobot issin j5create Kandao LinkJapan LoopEarplugs MiniTool MOFT(モフト) MovPilot Narwal Philips PITAKA(ピタカ) QNAP Qrio(キュリオ) Rakuten Satechi(サテチ) SwitchBot(スイッチボット) tile TP-Link(ティーピーリンク) UGREEN Ulanzi VOLTME Zenosyne お得情報 まとめ
  • DIGI LINE(デジライン)について
  • お仕事の依頼
  • 特定商取引法に関する表記
  • 免責事項/プライバシーポリシー
  • お問合せ

© DIGILINE (デジライン)

目次