eSIM(イーシム)って最近よく聞くけど、実は何かよくわかっていない人も結構いるんじゃないでしょうかね。eSIMは当初アジアなどの通信回線の安い海外、特に中国などは回線を複数契約することが普通になっているような国では、沢山のSIMカードを持ち歩くという不便さを解消するのにとても便利な機能になっていました。
そして日本でも漸くeSIM(イーシム)というサービスをよく聞くようになってきており、ソフトバンクのLINEMO(ラインモ)やpovo(ポヴォ)、そして楽天モバイルなどの大手メインキャリアでも続々とeSIMサービスを開始しています。
今回は、eSIM(イーシム)が一体なんなのか、そしてどんなメリット及びどうやって使えばいいのかを調べていきたいと思います。
そもそもSIM(シム)カードとは?
先ずはそもそもSIMってなんなのかという部分なんですが、 SIMは、Subscriber Identity Module Card (加入者識別ICカード)というものです。この技術は、3Gから導入されたものですが、それ以前の携帯では携帯自体に加入者情報が焼きこまれていて、端末をそのままで携帯電話会社を変えることはできませんした。所謂使い捨ての携帯時代ですね。
SIMカードが記憶している識別番号は主に(1)IMSI(International Mobile Subscriber Identity)と呼ばれる加入者を識別する顧客番号のようなものと(2)MSISDN(Mobile Subscriber Intergrated Service Digital Network Number)と呼ばれる携帯電話番号情報になります。
今のスマートフォンでは、上記のような情報は全てSIMカードに書き込まれているため、SIMカードを入れ替えることで、接続する接続網を、例えばドコモからauへ、auからソフトバンクと言ったように自由に切り替えることが可能です。
(但し、ドコモ/ソフトバンクとauは、使用している周波数(電波)が違うので、端末によってはつながりません。)
スマートフォンは、ドコモ/au/ソフトバンクの接続網と繋がったあとに、SIMカード内の顧客番号を使用して、自社の契約ユーザーかどうか判断し、確認が取れればそこでようやくインターネットができるようになります。(詳細は割愛)
今までのデュアルSIMというと、スマートフォンに物理的にSIMカードを2枚刺すことで、例えば通話専用SIMとデータ専用SIMのような使い方をしていたわけなんですが、それでもいくつかの制限(デュアルスタンドバイ出来ない)がありました。
eSIM(イーシム)とは何か?
そこでeSIMという新しい規格が出たことで、今まで物理的なSIMカードに書き込んでいた情報をソフト的に管理しようということができるようになりました。そもそもSIMカードは、加入者管理という意味合いと共にセキュリティ管理(違法な情報を使って接続できないようにする)という使い方もあったのですが、新しい規格ではこういったセキュリティの部分もカバーされた上で対応しています。
主な使い方としては、SIMの情報を、スマホの設定もしくは専用のアプリから都度追加したり、書き換えたりすることができます。
例えば、海外旅行先で今までWiFiを持って行ったり、現地の安いSIMを購入していたユーザーは、eSIMであれば、インターネットで事前に通信キャリアのプランを購入しておくだけで、あとはその情報をスマホに入力しておくだけで、現地でインターネットができるようになります。
eSIM(イーシム)/デュアルのメリット
eSIMのメリット及び便利な使い方としては、以下のような感じなると思います。
- 物理的なSIMカードが不要になるため、SIMピンも不要になる
- 通信キャリア間の切換えが設定アプリだけで可能になるので、お店に出向く必要もなくなる
- 1 つの電話番号を仕事用に、別の電話番号を個人用の通話に使うことができるため、一つのスマホで複数の用途に使える
- 海外に旅行した際に現地のデータプランを追加するできるので、お店の人と英語で話す必要がない
- 音声通話プランとデータプランを別々にすることができる
- DSDS(Dual SIM Dual Standby)が可能に。
SIMカードって基本的に一度刺したら、抜くことってほとんどありませんよね?
ただ中古スマホを購入したときや、格安SIMに切り替えるときや、海外でSIMを購入したときなどにSIMを抜く必要が出てくるんですが、そのときにiPhoneの場合SIMピンが必要なんですね。SIMカードはICカードになるので、何度も外せば傷も付きますし、正直ちょっと面倒です。eSIMになればこれが必要なくなるのは地味に嬉しいポイントだと思います。
また仕事用に専用のスマホを持っている人って結構いると思います。端末は会社支給のものだと思うので、費用的には関係ないといえば、個人には関係ないんですが、それよりもスマホ2台を常に手元に持っておくことって相当面倒だと思います。正直仕事中ならまだしも、電車移動中などに仕事用のスマホを手元にずっと持っておくことって面倒ですし、それだけでポケットがパンパンになってしまいます。一つのスマホで複数の電話番号およびプランを契約できるメリットは、持ち物のスリム化という意味でも是非やりたいことの一つになると思います。
こういったことができるようになったのも、端末のデュアルSIM対応化の技術DSDS(Dual SIM Dual Standby)ができるようになったためです。これはなんなのかというと、以前のSIMが2枚入れられる端末では、SIMカード自体は2枚させるんですが、SIMカードの切換えは、スマートフォンを一度再起動する必要があったり、同時接続ができず、片方使っている場合には、もう片方の接続は切らないとならなかったりしました。
しかしDSDSの技術ができたため、複数の通信キャリアの接続を同時に行い、同時待受けということができるようになりました。もっと具体的に言えば、仕事用の電話と個人用の電話を同時に待受けすることができるようになったわけです。
またその他のeSIM(イーシム)の使い方としては、近年のIoT化の流れに乗って、今までインターネットに繋がっていなかった実に様々な製品が、インターネットに繋げる必要が出てきました。更に、今の製品は国内だけでなく海外にも輸出されることが当たり前ですので、国ごとに製品の作りを変えるのはメーカー側にも相当の負担が強いられます。
例えば、iPhoneなどのスマートフォンはもちろんのこと、コネクティッドカー、業務用のプリンタ、Surfaceなどのモバイルノートパソコンなど、こういった端末に搭載されるインターネットモデムには、輸出国毎にSIMを差し替えることが不要なeSIMを使われることが、今後当たり前のことになってくるでしょう。
eSIM(イーシム)の対応端末
日本でのeSIM対応の端末は、2020年ごろから続々と増えてきており、iPhoneであればXS以降のシリーズであれば全てeSIM対応です。
Android端末でも同様に2020年以降に発売されているスマホに関してはほとんどがeSIM対応になっているんじゃないかと思います。
因みにスマホ以外ではパソコンなどもeSIM対応をしているものがあり、例えばマイクロソフトの「Surface Pro LTE Advance」がeSIM対応になっていますが、SIMカード版とeSIM対応版の2種類あるようです。
eSIM(イーシム)の対応キャリア
日本では、ドコモを除くソフトバンク、au、楽天モバイルでeSIM対応が始まっており、ドコモもおそらくeSIM対応は今後進めていくと思われます。それ以外では、格安SIMではIIJmioや、海外ローミング専用のGigSkyがeSIM対応のサービスを展開しています。
(Appleサポート:eSIM サービスを提供している通信事業者を探す)
日本では以前からサービスの囲い込みが定着化されており、eSIMのような自由に通信契約を変えることができる機能は敬遠されがちだったのですが、総務省からの圧力もあってか2020年から漸くeSIMサービスが本格されてきました。
因みにGigSkyはApple SIMを提供している会社なのですが、この会社が提供しているeSIMは世界中のどこでもローミングで使えるものになっています。もちろんその中に日本も含まれているので、GigSkyを使えば、日本でもeSIMを契約できるということですね。
https://simple-was-best.com/gigsky:-iphone-xs-xr/
またその他にも、あえて海外の安い通信事業者と契約して、日本で国際ローミングの使い方をすることで、比較的に安い料金でインターネットをすることも可能だ。特に香港などのアジア圏内の通信事業者のデータ通信料金は日本の比べて破格の安さになっています。(HK$138 = 約1900円)
日本のドコモの場合、1GB追加するのに約1,000円かかることを考えると、1900円/10日間でデータ通信を追加できるのであれば、緊急用に使うのであれば十分そうです。因みに日本のローミング先はドコモになっているらしいので、通信の安定性という意味は問題なさそうですね。
まとめと今後のeSIM(イーシム)の展望
eSIM規格は、ユーザーにとって様々な自由な使い方ができるようになっているおり、日本でも漸くeSIMサービスが普及してきましたね。
今後は日本でもユーザーが常時複数の回線を契約して、その時々でお得な回線に乗り換えるみたいな動きもますます活発化してくるんじゃないかと思います。
大手メインキャリアからオンライン専用回線でのeSIM対応が続々と開始されてきており、総務省からもメインブランドでのeSIM対応を急ぐようにと圧力がかかっていますので、今後はメインブランドでの続々とeSIM対応が始まっていくものだと予想されますね。
今後がますます楽しみになってきますね。
コメント