MENU
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • IoT家電
    • ロボット掃除機
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器/モバイルバッテリー
    • キーボードマウス
    • アプリソフト関連
    • カメラ
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • デスク関連
    • モバイル&光回線
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ニュース
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • コラム
    • ブログ運営
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • ビジネスマネジャー検定
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • MCPCモバイルシステム技術
    • DIGI Radio
      (特設サイト)
      • 一陸技アプリ
      • 一陸特アプリ
      • 二陸特アプリ
      • 工事担任者(総合通信)アプリ
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
    • 宅建学習サイト
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
    • 勉強アプリ専用フィードバックフォーム
ガジェット&お得なサービス情報をお届けするブログメディア「デジライン」
DIGILINE (デジライン)
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • IoT家電
    • ロボット掃除機
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器/モバイルバッテリー
    • キーボードマウス
    • アプリソフト関連
    • カメラ
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • デスク関連
    • モバイル&光回線
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ニュース
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • コラム
    • ブログ運営
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • ビジネスマネジャー検定
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • MCPCモバイルシステム技術
    • DIGI Radio
      (特設サイト)
      • 一陸技アプリ
      • 一陸特アプリ
      • 二陸特アプリ
      • 工事担任者(総合通信)アプリ
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
    • 宅建学習サイト
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
    • 勉強アプリ専用フィードバックフォーム
DIGILINE (デジライン)
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • IoT家電
    • ロボット掃除機
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器/モバイルバッテリー
    • キーボードマウス
    • アプリソフト関連
    • カメラ
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • デスク関連
    • モバイル&光回線
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ニュース
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • コラム
    • ブログ運営
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • ビジネスマネジャー検定
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • MCPCモバイルシステム技術
    • DIGI Radio
      (特設サイト)
      • 一陸技アプリ
      • 一陸特アプリ
      • 二陸特アプリ
      • 工事担任者(総合通信)アプリ
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
    • 宅建学習サイト
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
    • 勉強アプリ専用フィードバックフォーム
\ プライム感謝祭先行セール開催中! /
  1. ホーム
  2. 生活家電&インテリア
  3. デスク関連
  4. 【レビュー】FlexiSpot 電動昇降デスク E7H & ウォルナット(無垢材)|ケーブルが過去最高に美しく格納できて、最大160 kg対応のパワフルデスク

【レビュー】FlexiSpot 電動昇降デスク E7H & ウォルナット(無垢材)|ケーブルが過去最高に美しく格納できて、最大160 kg対応のパワフルデスク

2025 3/22
プロモーションを含みます
デスク関連
FlexiSpot(フレキシースポット)

実は最近新しい住居に引っ越して、前よりも随分広くなりました。

これから年末及び年明け〜4月にかけて、新しい生活が始まるという人も多いかと思います。

2020年ごろから始まったリモートワークのブームですが、幸いにもこの記事執筆時点においても引き続き、変わることなく続いてくれています。

人によっては、出社の回数が増えたり、原則禁止に回帰したなんて声も聞こえてきますが、ハイブリッドワーク、副業などにおいて、やはり自宅での働く環境と言うのは外せない要素になっているかなとように思っています。

さて今回は電動昇降式デスクで有名なFlexSpotの新しいデスク、E7シリーズのE7Hデスクについてレビューしていきたいと思います。

このシリーズの特徴としては、フレーム脚の位置がセンターではなく、少し足の後になったコの字フレームというのが一番の特徴なんですが、それに加えて今回はケーブルカバー&トレイというのが新しく付属するようになりました。

これがFlexSpot史上過去最高に美しくケーブルを収納できるものに仕上がっています。また最大の耐荷重が 160 kgとこれも過去最大のパワフルなデスクに仕上がっているみたいです。

それでは、詳しく紹介していきたいと思います。

FlexiSpot Amazonストアのお得製品
FLEXISPOT 昇降デスク E7H パソコンデスク スタンディングデスク 電動 メーカー5年保証 無段階高さ調節 耐荷重160kg デュアル静音モーター搭載 人間工学 メモリー機能付き USB機能付き 配線整理(足(白), 天板(メープル))
FLEXISPOT
口コミを見る
\プライム感謝祭先行セール開催中!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
メルカリで探す
公式サイト
ポチップ

この記事では、FlexiSpot様より、レビューのために製品提供を受けております。ただし、記事内容に関しては自由に書かせてもらっています。(当サイトの記事制作ポリシー)

FlexiSpot E7Hの外観|ウォルナット天板&ケーブルカバーが秀一。

それではまず外観からチェックしていきましょう。

相変わらずFlexSpotのデスクとフレームはめちゃくちゃ重いですね。

組み立ての際には本当に気をつけてください。フレームだけで約40 kg、板で約14 kg位なので、合わせて約 54 kg位あります。

大人一人ぐらいの重さがあるので、搬入の際にも一苦労です。

今回レビューしていく天板なんですが、ウォルナットの無垢材ということで、前回のE7Proと同じ天板ものしました。

横に並べて使おうかなと思ったので、統一感がとても綺麗ですね。

相変わらず天板の木目が素晴らしいですね。

集成材ではなく幅ハギ板と言う、ある程度幅のある板を複数くっつけているので、本来の意味での無垢材(1枚板)ではないんですが、それでも木目の美しさっていうのがすごいきれいに出ているかと思います。

FlexiSpot自身は、木材屋/天板屋さんではないので、木材の品質って言うところは正直ちょっとどうかな?というところも、ちょっと思っていたのですが、今回の天板を見る限り、とても綺麗ですね。

今回の天板の厚みは、2センチです。

少し薄いかなっていう感じはするんですが、あのこれで本当に160 kg は大丈夫なのかなと、ちょっと不安になるものの、実際に載せるものは 100 kg を常時載せることはないので、大丈夫ですかね。

少なくともフレームだけは、しっかりしているはずなので、気になる方は、天板をDIYして3センチとかにしてもいいかと思います。

あとFlexSpotで天板を頼むときの便利な点として、下穴が空いてるってことですね。

これも、これが良いか悪いか、人によって違うかもしれませんが、少なくとも下穴が空いてるので、ドリルなどの追加工具の手間が減るという意味では良いかと思います。

こちらが今回の全ての同封品になります。

フレームの方ですが、今回はパーツがとても多いですね。

いつもの脚フレームとセンターフレーム、それに加えて今回は2つ新しいものがついていますね。

1つ目が、ケーブルカバーです。

以前のFlexSpotでは、あのステンレスアルミ製のようなのカバーをスライドしてネジで取り付けるような形だったんですが、今回はマグネットがついた布製?のカバーに変わっています。

布の中にワイヤフレームが入ってるような感じで形はかなりしっかりしています。

この布製のケーブルカバーが磁石でくっつくような形になってます。

下のビフォーアフターの写真をスライドしていただくとわかるんですが、マグネットの部分でパチパチとくっつくような形になっていて、取り付け取り外しがとても簡単です。

今までのカバーの場合、いちいちカバーを外すのにネジを外したり、少し緩めたりなどしなくてはいけなかったのですが、このマグネットであれば一瞬ですね。

2つ目の新しいものは、このケーブルトレイです。

パッと見、よくわからないかもしれませんが、これを天板の下に取り付けてケーブルタップやケーブルに乗せていくって言う形で使います。

長さも結構長く、横 80センチ、奥行き10センチで、高さ10cmと、かなりのケーブルや電源タップがおけそうです。

1点だけ注意が必要なのは、ケーブルトレイを取り付けるための下穴が空いてないので、電動ドリルかもしくは下穴を開けるような工具が必要かと思います。

ちょっとこの作業だけは、ドライバーだけでは結構難儀すると思うので、おとなしく電動工具を使った方が無難ですね。

とはいえ、一方で自分で好きな位置にケーブルトレイを設置することができるともいえますね。

今回はフレームのカラーはブラックにしています。

一応バリエーションとしては、ホワイト/ブラックの2タイプでの展開です。

ウォルナット無垢材の天板が、木目といい、色味といい、とても綺麗ですね。

下の方を見ていただくと、このような形でケーブルトレイも取り付けました。

ケーブルカバーも付いて、本体操作用のケーブルはしっかり隠れてくれていますね。

最後に、もう一つ新しいパーツがあります。

このFlexiSpotとロゴが入った、ゴム製のパーツなんですが、これはいわゆるケーブルタイになります。

デスクの上とかにつけてもいいんですか、僕の場合にはデスクの裏側に見えないようにつけてます。

ここによく使うような電源ケーブルやiPhoneの充電器のケーブルなどをクリップしています。

正面から見るとケーブル端子しか見えないので、デスクの上をとてもきれいに魅せることができると思ってます。

次に、高さなんですが、公称値によるとデスクの稼働高さは63.5〜129 cmということになってます。

実寸では、天板の下で64.5 (+1) cmぐらいでしょうかね。天板の2cmを足すと66.5 cmに見えますね。

今度は、逆に1番上に持っていくと130 cm (+1 cm)位の数字になっていますね。

天板を入れて132 cmですから、感覚的に + 1 cmの誤差ですね。

これぐらいの精度であれば、特に許容範囲といった感じじゃないでしょうか。

最後にケーブル周りを這わせて、設置して、こんな感じで組み上がりました。

FlexiSpot E7Hの特徴|E7Pro や E8 からの進化のポイント

ここからはFlexiSpot E7Hの特徴、特に前モデルのE7ProやE8からの進化のポイントというのを確認していきたいと思います。

我が家は今までE7Proと E8 と合わせて、合計 3台の FlexiSpotデスクを保有しているので、今までのデスクフレームと比べて何が違うのか、などを中心に解説していきます。

あわせて読みたい
【レビュー】FlexiSpot E7Pro + ウォルナット無垢材|天板も自由に変えられるコの字型の電動昇降デスク… コの字型の電動昇降デスク、E7 Pro。電動昇降デスク。リモートワークのための快適仕事空間を目指す人にこそ、お勧めです。
あわせて読みたい
【レビュー】FlexiSpot E8|天板DIYでロングにもできる電動昇降式スタンディングデスク テレワークが3年目となり自宅で働くことが当たり前になってきた今日この頃ですが、こうやって自宅での仕事を続けていると、オフィス環境をできるだけ快適にしたくなり…

コの字のデスクフレームで足元スッキリ

先ずは、1つ目のポイントですが、コの字型のデスクフレームという部分です。

電動昇降デスクの中では、基本的にセンターフレームというのが主流です。その方が製品全体のバランスが良いというのもありますしね。

そもそもコの字型だと何が良いかなんですが、長く使っていると、微妙に脚にフレームが当たるのがプチストレスになったります。

コの字の場合は、普通に使っている状態では、ほとんど脚にフレームが当たることがないので、そういう意味でとてもスッキリ使用することができるというのが最大の利点です。

同じコの字フレームのE7Proとの違いなんですが、E7Hの脚フレームの位置が少し浅いというか、センター寄りになっています。

コの字には違いないのですが、下の写真で見てわかる通り、約5センチ位センター寄りになっています。

この違いが、どういうところに出てくるかと言うと、以下の3つの写真見てください。

左からE7H(コの字)→E7Pro(コの字)→E8(センター)になります。

デスクの下で、足を組んだりとかするかと思うんですが、男性の方で175センチ位になってくると、特に膝の部分がフレームに当たったりします。

どれぐらい当たるかと言うと、E8は普通に当たり、E7Proは全く当たりません。

一方でE7Hについては、ちょっと当たるかな?という感じですね。

E7H(コの字)
E7Pro(コの字)
E8

付属ケーブルカバー&トレイで過去のFlexiSpot史上最もキレイ

次の特徴は、付属のケーブルカバーとトレイですね。

これまでのFlexSpotだと、ケーブルカバーはあったにはあったのですが、スライド式のアルミ版をネジで取り付けるというような形態だったので、取り外しも正直面倒でした。

またケーブルトレーについては、基本的にはユーザー側で適当に準備するという感じだったのですが、それが以下のような感じになりました。

カバーの部分がすっきりしましたし、ロゴがあるのもほとんど気になりませんね。

むしろこのケーブルカバーの方が、万が一脚にあたってもひんやりしづらいので、むしろ良い気がします。

またケーブルトレイについても、高さがケーブルカバーと絶妙にあっているので、正面から見た時にほとんど見えなくなり、とてもきれいに見えますね。

今までのFlexSpotの中でも過去最高にこのケーブルカバー&トレイについてはきれいに仕上がっていると思います。

最大 耐荷重 160 kgのパワフル構造

2つ目のポイントは、耐荷重が160 kgと過去最高のパワフル構造になったことです。

そもそもコの字フレームというのは、脚フレームがセンターではなく、敢えてバランスが悪くなっているので、E7Proでも耐荷重が100 kgと、以前のモデルよりも ▲ 25 kg になっていたのが、残念ポイントでした。

E7Hでは、なんとコの字フレームにも関わらず、むしろセンターフレームを超えるなんと最大 160 kgの耐荷重性能になりました。

我が家の場合で、デスクの上に載せそうな機器類を少しまとめてみました。

天板約 16 kg
モニター約 9.5 Kg
モニターアーム約 7.0 kg
パソコン約 3.0 kg
(約 1.5 kg / 台)
アクセサリ約 3.0 kg
その他約 2.0 kg
合計約 40.5 kg
残り耐荷重約 119.5 kg
(160 – 40.5)

少し多めに見積もってみましたが、我が家の場合は大体40キロ位なんじゃないかなと。

160 kg の耐荷重にはなるので、なんと残り120 kgもスペック的には載せられるというわけですね。

大人1人追加でのせらせることができそうですが、実際机の上に人が乗るなんて絶対ないと思うかもしれませんが、実は我が家の場合以前の間取りだとデスクの裏に出窓があったせいで、たまにデスクに乗るなんてことをしていました。

正直載った時に、少しデスクが下がっていたとか言っていたことがあったとかなかったとかはご愛嬌・・・

天板は自分でDIYできる

最後のポイントは、FlexiSpot共通で言えるんですが、自由に天板が選べるということですね。

リビングに置く天板や、書斎のデスクの天板と言うのは、よく目につくものになるので、できるだけ綺麗なものを選びたいものです。

FlexiSpotについてもいろんな天板はありますが、こだわりの一枚をFlexiSpotと合わせて使えるというのも、FlexiSpotの良い点かと思います。

天板 デスク ウォルナット 【選べるサイズ】3×60×180cm オイル塗装 パソコンデスク テーブル 机 オーダー DIY
清水材木店
口コミを見る
\プライム感謝祭先行セール開催中!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
メルカリで探す
ポチップ

他の電動昇降デスクとの比較

FlexSpotのデスクと他社の電動昇降式デスク、そしてこのE7Hとの違いについて説明します。

E7HE7 proE7E8COFO Desk
Premium
製品画像
脚フレーム位置コの字センター
脚幅調整範囲110~190cm108.5~180cm
天板
フレーム奥行き
58 cm70cm
昇降範囲63.5~128.5cm60~125cm58~123cm60~125cm63~128cm
耐荷重160kg100kg125kg125kg125kg
USB-A
給電
     
オプション天板
種類
カーブ型天板、無垢材、竹材などマグネット収納など
遠隔操作アプリ  
対応天板幅120~200cm
奥行き60~80cm
厚み≥2cm
オプション無し
(幅120~190cm
奥行き70~90cm
厚み≥2cm)
*当サイト推定
購入先 Amazon 公式サイトAmazonAmazonAmazon

よくFlexiSpotと比較されるブランドとして有名なのが、COFOのデスクプレミアムですが、主な違いはフレームのサイズと、天板のサイズ、それと天板の自由度の有無になります。

またCOFOのデスクは、天板裏がマグネットで貼り付けられる見せない収納というのも特徴ですね。

機能としてはかなり色々入っており、スマホアプリからデスクの高さを変えることなんてもできます。

FlexiSpotの特徴としては、天板の自由度の高さやコの字フレーム、として今回のE7Hでは耐荷重が160キロという特徴があります。

またFlexiSpotで悩みだった、トレイやケーブルカバーについてもE7Hからかなり改善されており、FlexiSpotとCOFOであればどちらも甲乙つけ難いレベルまで来ていると思います。

FlexiSpot E7H
COFO
  • 120 x 60 サイズのデスクならこっち
  • コの字フレーム
  • 天板は自由に変えられる
  • スマホアプリは無し
  • 120 x 70 サイズが最小サイズ
  • センターフレームのみ
  • マグネット収納
  • スマホからの操作

FlexiSpot E7Hの気になるところ

それでは、ここからは逆にE7Hのちょっと気になるところを伝えていきたいと思います。

組立はかなり大変。必ず2人以上&電動ドリルで作業して

デスクの組み立てについては、毎回毎回めちゃくちゃ大変です。

フレームと天板合わせて55キロ近くありますし、天板も下穴があるとはいえ、微妙に穴があっていなかったり、下穴が足りなかったりすることは正直あるので、結構大変です。

組み立て時間は30分程度と書いているサイトもありますが、僕の場合は2時間かかりましたね。

僕の場合は結構1人でやる作業が多いというもあったりするせいもありますが、少なくデスクを立ち上げるときに1人でやったらフロアを壊します。

必ず2人以上で作業してください。

因みにFlexiSpotのデスク組み立ては今回ので3個目になんですが、過去の二台は電動ドライバー使っていませんでした。

ただいつもいつも手の皮が剥けるぐらい結構大変だったので、今回はついに電動ドライバーを使いました。

使ったのはハンディタイプのものではあるんですが、こんなんでも十分対応できますね。

このドリルに関してはプロ向けのものではないんですけども、パワーの足りなさは感じるものの、ほぼこれで大丈夫です。

ただちょっと注意としては、ケーブルトレイのところで書きましたが、ケーブルトレイの下穴が空いていないので、あのネジだけは下穴なしではこのボッシュのドライバーではパワーが弱すぎて、ネジが入りません。

ただBOSCH IXOシリーズであれば、ドリルアタッチメントっていうのもあるので、もしこのドライバーを使う予定の人は、このドリルアタッチメントについても一緒に買うことをお勧めします。

プロ向けのインパクトドライバーであれば、一気にドライバーだけでいけるかもしれませんが、正直個人が1年間に1〜2回程度使うぐらいであれば、これぐらいライトな感じで充分かなと思ってます。

BOSCH(ボッシュ) コードレスドライバー (本体のみ、ビットセット(10本)、マグネットビットホルダー、マイクロUSBケーブル(Type-B)、キャリングケース) IXO7
ボッシュ(BOSCH)
口コミを見る
\プライム感謝祭先行セール開催中!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
メルカリで探す
ポチップ

ケーブルトレーの位置決めは重要。モニターアームの位置を考慮した設置を

2個目は、ケーブルトレーの位置決めですね。

実はこれはちょっと僕自身失敗しました。

ケーブルトレイに関しては、位置は自分で決める必要があるんですが、今回はどこがいいかわからなかったっていうのもあったので、とりあえず中心に取り付けました。

ただ特にモニターアームをつけている人が注意なんですが、今回この写真を見ていただけると分かるんですが、この付け方だとモニターのつけるとこが右端と左端の2つのどちらかになります。

真ん中に関しては、取り付け自体できません。

ただこのトレー自体も大きいので、内側に入れるとケーブルが入れづらくなったり、どちらかに寄せたりすると、将来むしろ変えたくなったときに使いづらいなんてこともあるかもしれないので、結果これで良かったのかもしれませんが。

とはいえ、例えばちょっと前にしてみるとかもう少し右寄せにしてみるとか、左寄せにしてみるとかした方がもしかしたら良かったかもなと思うところもあります。

いずれにしてもケーブルトレイの取り付け位置はモニターアームのことも考慮して決めた方が良いです。

ケーブルトレーの内寸高さは10cm。電源タップ選びは慎重に

もう1つケーブルトレイについてなんですが、意外と内寸が低いです。

高さは10cmになんですが、これが結構微妙な高さになっていて、特に我が家の場合AnkerのPortPortというUSB-Cも直接させる電源タップを使っています。

この電源タップだと結構厚みがあって、AC電源も結構ギリギリで、iPhoneの急速充電プラグとかだと刺さらなかったりします。

今回はiPhone のプラグに関しては、電源タップにL字コネクトのようなものをつけて、少し斜めにすることで設置を調整しました。

この高さが高いと、正面から見た時に美しくないし、低いとこういう問題が出るわけでなんともいえない部分ですね。

あわせて読みたい
Anker PowerPort Strip PD 6レビュー。テレワーク環境にこそ欲しい電源タップ。 今回購入したのはAnkerの電源タップになります。 この商品は前々から気にはなっていたんですが、今回ついに手に入れたので、早速レビューしてみたいと思います。 この商…
Anker PowerPort Strip PD 6(USBタップ 電源タップ コンセント差込口 6口 USB-C 1ポート USB-A 2ポート 延長コード 2m)【PSE技術基準適合 / USB Power Delivery対応 / ほこり防止シャッター】
Anker
口コミを見る
\プライム感謝祭先行セール開催中!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
メルカリで探す
ポチップ

まとめ

今回は、FlexiSpot E7Hについてレビューしてみました。

FlexiSpot E7H
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • コの字デスクフレームで足元スッキリ
  • 付属ケーブルカバーとトレーが便利
  • 最大 160 kg 耐荷重のパワフルフレーム
デメリット
  • 必ず2人以上&電動ドリルを使え
  • ケーブルトレーの位置決めは重要
  • ケーブルトレーの内寸高さは10cm

今までもFlexiSpotの電動昇降デスクをレビューしてきたんですが、今回のデスクに関しては過去レビューしてきた中でも最も便利になった1台かなと感じています。

コの字、ケーブルカバー&トレイ、最大 160 kgの耐荷重と、今までちょっと微妙だなと思っていた部分をしっかりとリカバーしてきており、正直これからFlexiSpotデビューしようとする人であれば、E7Hをぜひお勧めしたいと思っています。

また天板に関しても、以前はMDF板なども使ったことがあるのですが、やっぱり無垢材が一番綺麗です。

見た目もそうですし、木目が本当に綺麗です。

これだけ大きな家具になるわけですから、こういった見た目の部分に関してはこだわっていきたいですよね。

ということで、今回は電動昇降デスクをレビューしてみたわけなんですが、やはりリモートワークをしている人であれば、まず間違いなく選択肢上がってくるデスクかと思います。

「スタンディングでなんて仕事しないから電動昇降デスクなんていらないわ」

そんなことを思っている人がいれば、ぜひ一度試してもらいたいです。

昇降デスクでスタンディングでデスクワーク、めっちゃ最高ですよ。

そして電動昇降デスクの中で考えるにあたって、FlexiSpotのE7Hというのは、まず間違いなくお勧めできる1台になっているかと思います。

値段的にも他社と比べてもコスパの良い部類になっているかと思いますし、ちょっといいかなと思っている人にはこの記事で使い心地を想像してみてもらえたら嬉しいです。

それでは、是非皆さんの参考にしていただければ幸いです。

FLEXISPOT 昇降デスク E7H パソコンデスク スタンディングデスク 電動 メーカー5年保証 無段階高さ調節 耐荷重160kg デュアル静音モーター搭載 人間工学 メモリー機能付き USB機能付き 配線整理(足(白), 天板(メープル))
FLEXISPOT
口コミを見る
\プライム感謝祭先行セール開催中!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
メルカリで探す
公式サイト
ポチップ
デスク関連
FlexiSpot(フレキシースポット)

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @digiline_ Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Takaのアバター Taka

AIエンジニア|IoTコンサルタント&ガジェットブロガー|AIとIoTの専門知識を活かし、スマートホーム化や最新のガジェット、生活家電のレビュー記事を執筆しています。自宅をスマートなテックハブに変えることで、効率的で便利なライフスタイルを実現しています。テクノロジーの進化に常に目を光らせ、読者の皆さんに役立つ情報を提供することに情熱を注いでいます。テクノロジーとライフスタイルを融合させる楽しさを共有し、一緒に未来のスマートライフを築いていきましょう!

レビュー依頼などはお問合せからお願いします。

関連記事

  • FlexiSpot C2レビュー|高機能オフィスチェアで腰痛改善!快適な作業環境を手に入れる方法
    2024年11月23日
  • 【レビュー】 FlexiSpot V6 フィットネスチェア|仕事中に運動し放題で時短に!
    2024年11月23日
  • FlexiSpot ガス圧式モニターアームF8L レビュー|圧倒的コスパでオススメ!
    2024年11月23日
  • 【レビュー】FlexiSpot E8|天板DIYでロングにもできる電動昇降式スタンディングデスク
    2024年11月23日
  • 【レビュー】FlexiSpot E7Pro + ウォルナット無垢材|天板も自由に変えられるコの字型の電動昇降デスク!E8との比較も
    2024年7月6日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

人気記事
  • IKEA TRADRI(トロードフリ)のリモコン/センサーが反応しない!?電球がペアリングできないときの復旧方法
    ライフハック
  • iPhoneの電池の減りが異常に早いのでバッテリー交換しに行ったら断れた話。AppleCare+未加入の人は注意しよう!
    便利なサービス
  • セゾンカードの携行品保険ならスマホもパソコンも保証!月300円のスマホ補償付きお買い物安心プラン[Y]がコスパ最強!
    保険のこと
  • iPhoneのフィールドテストモード。隠しコマンドを入れたらこうなるなんて!?【専門家が解説】
    ライフハック
  • Apple Watch (アップルウォッチ)向けの保険としてapplecare+はいらないよ
    保険のこと
新着記事
  • SwitchBot温湿度パネル vs Hub 3 徹底比較レビュー|違いと住み分け
    2025年10月4日
  • AIエージェント×SwitchBot APIで遊ぶ!AIに「電気つけて」って頼んでみた
    2025年9月27日
  • IFA 2025でSwitchBotが次世代AI製品を発表 — テニスロボからスマートホームまで一挙公開
    2025年9月18日
  • クラウドファンディングは“特別なもの”から“日常の選択肢”へ|補助金とクラファン代行を活用する新しい資金調達
    2025年8月24日
  • Tapo C660 KITレビュー|4K・ソーラー給電対応の屋外セキュリティカメラを徹底検証
    2025年8月18日
目次
DIGILINEオススメのサービス
TAKA
メディア監修
AIエンジニア|IoTコンサルタント&ガジェットブロガー|AIとIoTの専門知識を活かし、スマートホーム化や最新のガジェット、生活家電のレビュー記事を執筆しています。自宅をスマートなテックハブに変えることで、効率的で便利なライフスタイルを実現しています。テクノロジーの進化に常に目を光らせ、読者の皆さんに役立つ情報を提供することに情熱を注いでいます。テクノロジーとライフスタイルを融合させる楽しさを共有し、一緒に未来のスマートライフを築いていきましょう!

レビュー依頼などはお問合せからお願いします。
新着記事
  • SwitchBot防犯ブザーを使ってみた!子供の見守りに役立つ?AirTag・GPSとの違い
  • SwitchBot温湿度パネル vs Hub 3 徹底比較レビュー|違いと住み分け
  • AIエージェント×SwitchBot APIで遊ぶ!AIに「電気つけて」って頼んでみた
  • IFA 2025でSwitchBotが次世代AI製品を発表 — テニスロボからスマートホームまで一挙公開
記事を探す
メーカーで探す
+style Aiseesoft Amazon Anker Apple Aqara BenQ(ベンキュー) BLUETTI Bose braun Buffalo DELL DJI EaseUS FlexiSpot(フレキシースポット) Garmin(ガーミン) GenHigh Google GoPro Hysure iRobot j5create Kandao Logicool MiniTool MOFT(モフト) MovPilot MUJI Narwal Philips PITAKA(ピタカ) QNAP Qrio(キュリオ) Quntis Rakuten Satechi(サテチ) SwitchBot(スイッチボット) tile TP-Link(ティーピーリンク) UGREEN Ulanzi VOLTME Zenosyne お得情報 まとめ
  • DIGI LINE(デジライン)について
  • お仕事の依頼
  • 特定商取引法に関する表記
  • 免責事項/プライバシーポリシー
  • お問合せ

© DIGILINE (デジライン)

目次