楽天モバイルのeSIM回線を使えば0円で最強のサブ回線が契約できるという記事を書いたんですが、そのときにふと思ったのが、アップルウォッチのセルラーモデルのデータ回線として使用すれば便利なんじゃないかなー?と思ったので、ちょっと調べてみました。
アップルウォッチのeSIMに楽天モバイルの0円回線が使えれば、正直毎月絶対1GB以内に納まるだろうし、永久無料にできちゃうんじゃないのー?
ということで、ちょっと今回はそんな疑問について書いてみたいと思います。
Apple Watch(アップルウォッチ)のセルラーモデルは単体では回線契約できない

先ずはそもそもアップルウォッチのセルラーモデルというものがどうなっているのかなんですが、アップルウォッチにはスマートフォンのように物理的にSIMカードを差し込むことはしません。
eSIM(イーシム)と呼ばれるソフト的に処理されたものを使っており、モバイル回線を設定するためにはスマートフォンから設定してあげる必要があります。
アップルウォッチのセルラーモデルにモバイル回線を契約するためには、現在は大手3社と既にモバイル回線契約しているユーザーとしか基本的には契約できません。
契約自体は、既存のスマートフォンの電話番号をアップルウォッチと共有させるオプションを申し込むことで、アップルウォッチ単体でのデータ通信が可能になってなります。
事業者 | オプション |
---|---|
docomo | ワンナンバーサービス |
au | ナンバーシェア |
Softbank | Apple Watch モバイル通信サービス |
楽天モバイル | 電話番号シェアサービス |
但し、2020年からアップルウォッチの新機能で「ファミリー共有設定」というものを対応しており、iPhoneを持っていない子供にアップルウォッチ単体でデータ通信/音声電話ができるようにすることもできるようになりました。
ただこの記事執筆当時では、このアップルウォッチ単体で契約できるのはauの「ウォッチナンバー」のみで、docomoもソフトバンクも基本的にはアップルウォッチ単体での契約はしていません。
楽天モバイルでApple Watch(アップルウォッチ)セルラーモデルは使える??
では、楽天モバイルでアップルウォッチのセルラーモデルで回線契約できるかどうかですが、サービス開始当初は楽天モバイルではアップルウォッチが使えなかったのですが、現在は楽天モバイルでもセルラーモデルが契約できるようになりました。
仕組みとしては、他の大手3社と同じく電話番号をスマホとアップルウォッチで共有する仕組みになります。
Rakuten Linkからの着信をApple Watch(アップルウォッチ)に通知させる方法
因みにGPSモデルでアップルウォッチを使った場合にちょっと気になるのが、ちゃんとアップルウォッチに着信通知されるのかという問題。
というのも、楽天モバイルのRakuten UN-LIMITプランでは、国内通話が無料ということが一つのお得なポイントになっているわけなんですが、この国内通話無料になるためには、Rakuten Linkというアプリを使用した場合のみ無料になるんです。
通常のデフォルトの電話アプリ経由で電話した場合には、通常通り有料になってしまうので、注意してください。
通常の電話アプリで着信がある場合には特にアップルウォッチとの連携も問題ないんですが、Rakuten Linkを使用している状態だと、アップルウォッチに着信通知が行かないという問題があるんです。これは、要はRakuten Linkアプリ自体がアップルウォッチ用のアプリに対応していないからで、Rakuten Linkを使用している状態だと、全ての着信はRakuten Linkアプリに行ってしまうので、こういう状態(デメリット)が生じます。
これを解決するには、正攻法ではないのですが、Rakuten Linkアプリからログアウトしてしまえば着信通知自体が、デフォルトの電話アプリの方に行くので、アップルウォッチにもしっかりと通知されます。
なので、以下のような操作をすれば一応この「Rakuten Linkで着信通知しない問題」は回避できます。
- Rakuten Linkアプリに毎回ログインしてから発信する
- 使い終わったらログアウトする

ちょっと面倒
まとめ(あとがき)
今回は楽天モバイルの0円回線を使って、Apple Watch(アップルウォッチ)のセルラーモデルに使えないのかと思ったんですが、結果やっぱりダメでした。
個人的にはサブeSIM回線としてはもうかなり完成されているので、他の有効活用法として面白いんじゃないかと思ったんですが、まさか大手3キャリアとして契約できないとはびっくりです。
確かにアップルウォッチのセルラーモデルをスマホ回線なしで契約することはないとは思いますが、IOT端末的に格安のeSIM回線を個別に契約するみたいな使い方は今後あっても良いんじゃないかと思います。
将来アップルウォッチ単体でeSIM回線契約できるようになったら良いですね。
では、みなさんご参考あれ。
コメント