この記事では、メッシュWi-Fiについて解説しています。
メッシュWi-Fiが自宅のカバレッジに良いと聞くけど、色々なモデルやメーカーがある中で自分の家にあったものがどれだかわからないという人向けに、その選び方やそもそものメリット、デメリットなどを説明していきます。
また価格帯別のオススメのメッシュWi-Fiについても紹介していますので、是非機器選びの参考にしてみてください。
それでは早速初めていきましょう。
メッシュWi-Fiとは?
先ずはそもそもメッシュWi-Fiというものがなんなのかを簡単に説明していきます。
メッシュ(Mesh)という名前は、そもそも”網み目”という言葉になっており、”編み目”のような無線カバレッジを作れるWi-Fiになっています。
この方法で無線カバレッジを作っていくと、理論的にはほぼ無限に無線カバレッジを作っていくことができる仕組みになっており、携帯の基地局も同じような仕組みで無線カバレッジを作っています。
因みに携帯基地局ではこの1つのWi-Fiルーターで作るカバレッジのことを、セル(Cell)やセクターといったような名称が付けられており、セル間の間を端末が通信しながら移動することをハンドオーバーと言ったりもします。
通常Wi-Fiルーターが1台の時は、端末が移動するという概念がないので、ルーターに近ければ通信が速くなり、遠ければ遅くなるという仕組みです。この仕組み自体も携帯電話と基本的には同じです。
つまりいくら大出力のルーター1台で家中をカバーできたとしても、基本的も無線ルーターとの物理的な距離が遠ければ、期待しているスピードは出ないわけです。
メッシュWi-Fiルーターは、家中にWi-Fiカバレッジを張り巡らし、電波をしっかりと届く状態にした上で、ルーター間の電波をしっかりと繋ぐことができれば、1つの出力で大きくカバーするよりも、細かく無線カバレッジを作った方が体感スピードが早いということになります。
因みにスマホでいう5Gネットワークも似たような設計思想になります。
またメッシュWi-Fiというと、各社共通していうのは、SSIDを切り替える必要がないということを挙げていますが、SSIDが共通かどうかというは、正直ユーザー目線では関係ない気もしています。よほど大きな家じゃなければ、事前に設定していいだけですしね。
それよりもメッシュWi-Fiのメリットは、シームレスにルーター間を移動することもできるような柔軟な無線通信ができることかと思います。
セル間を移動しながら通信を続けることができる機能のことをいわゆる”ハンドオーバー”といういうのですが、基本的に家庭用のWi-Fiルーターは複数繋ぐことを想定していないので、Wi-Fiハンドオーバーはサポートしていませんでした。
しかし家庭用のメッシュWi-Fiが一般的になり、Wi-Fiハンドオーバーもサポートするようになることで、家中のWi-Fi環境が本当の意味でシームレスに繋がるようになりました。
因みに一般にメッシュWi-Fiと言っているルーターも実は本当の意味でハンドオーバーに対応していないデバイスもあるので、こういった点もメッシュWi-Fiを選ぶ際には注意したいですね。
メッシュWi-Fiの選び方
それでは、メッシュWi-Fiの概要がわかったところで、次は具体的な選び方を見ていきましょう。
単なる中継機能ではないこと
メッシュWi-Fiと謳っているデバイスの中で、各社のスペックをよく見てみるとメッシュという割に、最大接続数が少なかったり、接続方式に制限があったりしています。
以下は各社のメッシュWi-Fiの機能になります。
TP-Link Deco | TP-Link OneMesh | EasyMesh | NetGear Orbi | |
---|---|---|---|---|
対応メッシュプロトコル | IEEE 802.11k/v/r | IEEE 802.11k/v | IEEE 802.11k/v/r | IEEE 802.11k/v |
完全なシームレスローミング | ✔️ | ❌ | ✔️ | ❌ |
APS (Adaptive Path Selection) | ✔️ | ✔️ | ✔️ | ❌ |
対応メーカー | TP-Link | TP-Link | Buffalo, NetGear, NEC | NetGear |
中継方法 | 直列接続 並列接続 | 並列接続 | 並列接続 | 並列接続 |
最大ユニット | 10台 | 3台 | 4台 | 3台 |
ブリッジモード対応 | ✔️ | ❌ | ✔️ | ✔️ |
最大接続端末数 | ~200台* | ~100台* | ~36台* | ~120台* |
この中で特に気になるのが、直列のサポートになります。
通常メッシュWi-Fiというと、編み目上に無線カバレッジを形成するわけですから、無線経路を自由に切り替えるというのが、売りの機能になります。
並列接続 | サテライト ← メインルータ → サテライト |
直列接続 | メインルータ → サテライト → サテライト |
しかし並列接続しかサポートしていないと、メインルーターとサテライトルーターの3台以上の構成だとメッシュWi-Fiの本来の性能が出し切れない問題があるわけです。
もちろん2台で十分な家のサイズの場合は、そこまで影響しないかもしれませんが、直列接続がサポートできていないと、個人的には本当に意味でメッシュWi-Fiとは言えないのではないかと思っています。
トライバンド以上の対応があるとベター
次のポイントは、対応バンド数になります。
そもそも先ずはバンド(周波数帯)というところから確認していきますが、基本的に今一般的なルーターは、デュアルバンド対応になります。
何も書いていなければ、2.4Ghz + 5Ghz (W52 or W53)というのが通常スペックになります。
バンド | 周波数 | 対応規格 | 名称 |
---|---|---|---|
2.4GHz帯 | 2.4GHz帯 | IEEE 802.11ax/n/b/g | Wi-Fi 5/6 |
5GHz帯 (屋内専用) | 5.2GHz帯(W52) 5.3GHz帯(W53) | IEEE 802.11ax/ac/n/a | Wi-Fi 5/6 |
5GHz帯 (屋外利用可) | 5.6GHz帯(W56) | IEEE 802.11ax/ac/n/a | Wi-Fi 5/6 |
6GHz帯 | 6GHz帯 | IEEE 802.11ax | Wi-Fi 6E |
ではそもそも、トライバンドの何が良いのかですが、そもそも無線というのは共通の道路のようなものです。
そのため、マンションなどで1つの場所に複数のルーターが同時に存在し、複数のスマホが同時に通信をしようとすると、通信が混雑しやすいという特徴があります。
また2.4GHzは、Wi-Fi以外にもBluetoothや電子レンジなども使っているバンドになっており、厳密に言えば無線チャネルが違うので、影響はしないはずなのですが、電子レンジを使っていると音声が途切れるなんて経験をした人も多いのではないでしょうか?
それなら5GHzの場合はどうかというと、2.4Ghzに比べると混雑度は低く、さらに帯域幅が大きいので、通信できるデータ量も多いのですが、その代わり遠くまで届きづらく、ちょっとした壁などを挟むと途端にスピードが落ちやすいというデメリットがあります。
バンド | 到達距離 | データ量 | 混雑目安 |
---|---|---|---|
2.4GHz帯 | 迂回して届く | 普通 | 混雑しやすい |
5GHz帯 (W52/53) | 直進性が強い | 多い | 少し混雑 |
5GHz帯 (W56) | 直進性が強い | 多い | 空いている |
6GHz帯 | 直進性が強い | 大量 | 空いている |
この通り、電波の帯域には一長一短があり、どれかだけサポートしていればいいというわけではなく、その時々の無線状態によって柔軟に回線を切り替えることが重要ということになります。
またメッシュWi-Fiの場合は、メインルーターとサテライト間の通信経路も重要になってくるので、対応バンドが多いということは、家中の無線帯域を増やすことになるので、多ければ多いほど速くなるという感触を持っていればOKです。
複数設置するならコンパクトなものを選びたい
次のポイントは、見た目的なポイントですが、特にメッシュWi-Fiのように家の中に複数置くようなデバイスの場合には、インテリアとしての見た目も重要になっていきます。
外部アンテナが伸びているようなルーターをいろいろなところに置いてあるのは、ある意味見慣れた光景とも言えますが、できれば見た目もすっきりとしたものを選びたいですね。
Wi-Fi6以上のものがオススメ
これは今から購入するのであれば、予算と相談しながらになりますが、Wi-Fi6対応のものがベターですね。
Wi-Fi6対応であれば、帯域広く早い通信を実現することが可能になるので、予算的に入るのであればWi-Fi6対応のメッシュWi-Fiを選ぶようにしましょう。
ただ何度も言っているように、無線カバレッジが十分でないならいくらWi-Fi6だったとしても期待する速度は出ませんので、Wi-Fi6の1つルーターよりもWi-Fi5のメッシュWi-Fiの方が実際の利用環境の中では速かったりもします。
シームレス通信(802.11k/v/r)に対応していること
そして細かい部分になりますが、メッシュWi-Fiの規格として802.11k/vとして、802.11rというものがあります。
802.11k/v | ローミング機能 |
802.11r | 高速ローミング機能 |
ルーターによっては、802.11rをサポートしていないことがたまにあるのですが、これも中継機能ところでも言いましたが、この機能がサポートしていないと、シームレスな通信という観点で、中継機能との違いがあまりないと思われるので、こちらもサポートできていることを確認しておきたいポイントになります。
メインルーターのポート数
そして最後になりますが、メインルーターのポート数になります。
一般的なルーターの場合は、NASを繋いだり、PCを繋いだりと、物理的なLANスイッチとして使用する方も多いと思いますが、メッシュWi-Fiルーターの場合はコンパクトなものが多いので、ポート数が1ポートしかないケースもあります。
1ポートだけだと、基本的にメインルーターはWAN(モデム)に使うことしかできないので、少なくとも2ポート以上あるものを選びたいですね。
IPv6対応ができていること
最後の選び方のポイントは、IPv6対応であるかになります。
IPv6というのは何なのかというと、IPアドレスのアサインの違いです。
一般的なIPアドレスの違いとしては以下の通りです。
IPv4 | 192.168.0.1 |
IPv6 | 2001:0db8:bd05:01d2:288a:1fc0:0001:10ee |
そもそもなんでIPアドレスには2種類あるかについては、IPアドレス枯渇問題というのがあるのですが、これに関しては今回詳しくは説明しません。
要はIPv6対応(IPv4 over IPv6もしくはIPoE)できていると、ISP側での混雑を避けることができるというわけです。そもそもISP(インターネットサービスプロバイダ)側でのIPv6対応ができているかどうかというのもポイントにはなりますが、ISPもIPv6対応を続々と始めているので、これからのルーターに関してはIPv6対応のものを選びたいところです。
メッシュWi-Fiと中継機の違いは?
ここではそもそもメッシュWi-Fiと中継機って何が違うのかを説明しておきたいと思います。
メッシュWi-Fiと中継機の違いを簡単に図で書いてみました。
シンプルに言えば、こんな感じになります。
中継機はあくまでも無線を増幅してカバレッジを広げているだけで、メッシュWi-Fiはルーター自身を増やして接続容量を増やしていくようなイメージです。
そのためスマートホームやIoT(Intertnet of Things)のような大量の細かいデバイスがインターネットに接続するような構成の場合は、メッシュWi-Fiの方が最適と言えます。
メッシュWi-Fiのメリット
ここからは簡単にメッシュWi-Fiのメリットをまとめておきます。
家の隅々にまでWi-Fiが届くようになる
一番のメリットは、無線カバレッジが家の隅々な届くことになります。
当サイトでも今までもたくさんのルーターを検証してきましたが、いくら”家の隅々まで届く”と謳っているWi-Fiであっても1台だと限界があります。
個人的な感覚では、部屋の区切りがなく、壁などがない平屋のような部屋であれば、Wi-Fi1台でそれこそ50平米ぐらい簡単にカバーできると思います。
ただ通常マンションであれば、キッチンの壁があったり、トイレがあったり、洗面所の鏡があったりと、Wi-Fiとスマホの間にたくさんの遮蔽物がある場合には、Wi-Fi1台20平米ぐらいが個人的なカバレッジ感覚です。
またいくらルーター自体の速度性能が良かったとしても無線が届かなければ、ほとんど意味がないので、Wi-Fiルーターの性能にこだわるよりは安いメッシュWi-Fiを購入した方が体感速度は速くなります。
たくさんのデバイスを接続できる
中継機との違いでも書きましたが、メッシュWi-Fiの場合はそれ自体がルーターとして機能しますので、サテライトルーターを増やしていけばいくほど、接続できる台数が増えていくことになります。
どんなに高機能なルーターであっても家庭用の場合は30台ぐらいが接続上限になっています。
メッシュWi-Fiであれば、最大200台以上も同時に接続できるデバイスも存在しているので、まさにIoT、スマートホームに最適なルーターと言えます。
メッシュWi-Fiのデメリット
次にデメリットになります。
金額が高い
メッシュWi-Fiの導入の最大のデメリットは、金額になります。
中継機と違って、ルーター自身を買い足していくイメージですから、どうしても2個、3個と買うとそれだけで金額が上がっていきます。
安いルーターであれば〜7,000円ぐらいで済むところを、メッシュWi-Fiだと〜3万円ぐらいかかることもあります。
この値段差をどう考えるかになりますが、仕事で自宅のインターネットを常時使うような人であれば、生産性の観点でも決して高くはない買い物かと思います。
我が家の場合、テレワークにはデスク、椅子も重要ですが、実はメッシュWi-Fiというのが必須デバイスだったりもします。
ゲーミングルーターとしては遅延が気になる
そして最後に気になるデメリットとしては、遅延の問題です。
とは言っても通常使う限りにおいては、ほとんど気になることがないレベルになります。
以前Buffaloの高コスパルーターとして紹介したAX5400と遅延を比較してみましたが、やはりサテライトルーターが間に入ることで、多少遅延が増えています。
実測値 | Buffalo AX5400 | TP-Link Deco X50 |
---|---|---|
レイテンシー (PC-ルータ間) | 5GHz: 5.07 ms 2.4GHz: 5.40 ms | サテライト: 3.67 ms メインルーター: 6.59 ms |
ほぼ1-2msの違いにはなりますが、ゲームとしてのルーターとしては数msを減らしたいというユーザーもいるでしょうから、そういった意味では仕様的にメッシュWi-Fiが気になるという人もいると思います。
因みにどうしても遅延を減らしたい場合には、メインルーターの近くでWi-Fiで接続するか、もしくはメインルーターに有線で接続する方が良いと思います。
メッシュWi-Fiランキング
それではここからはオススメのメッシュWi-Fiを価格帯別に紹介していきたいと思います。金額が高ければそれだけ高スペックなのは当たり前なので、選択基準としては、スペックと価格のバランスをみて、これなら十分購入する価値があると考えたものをピックアップしています。
1万円台のメッシュWi-Fi
先ずはメッシュWi-Fiのエントリーモデルと言える価格帯からオススメの2機種を紹介します。
- Wi-Fi 6とは言え、最大速度は1Gpbs程度。
- 家全体の拡張用途としてはコスパの良いデバイス
TP-Link Deco S7
先ずはTP-LinkのDeco S7になります。
こちらはDecoシリーズのWi-Fi5のモデルにはなるのですが、それでも価格とスペックを考えると同じDecoシリーズのエントリーモデルX20と比べても、実はこちらの方が実速度は速くなると思われます。
というのも、もちろんWi-Fi6の方が規格として速くなることには間違い無いのですが、結局はパソコンの通信速度で最大4Gbpsなんというスピードが出るわけない(そもそもルーターのLANケーブルは1Gbps)ので、実際には500Mbps程度の速度がちゃんと出れば、爆速と呼ばれるレベルになります。
そのためWi-Fi5であっても、値段が安くメッシュカバレッジを作ることができるのであれば、こちらでも十分かと思います。
NetGear Orbi Micro AX1800
次はNetGear(ネットギア)のメッシュWi-FiシリーズOrbiのエントリモデルになります。
正直Orbiに関しては、エントリーモデル以外は、値段が高額過ぎて家庭用に買える人はほとんど居ないのかと思うのですが、その中でもOrbi Micro AX1800であれば、Wi-Fi6対応のメッシュWi-Fiとして使えるかと思います。
因みにネットギアは、北米では販売数No.1のアメリカのメーカーになるので、中華製のネットワークはちょっと使いたくないという人にはこちらが良いかと思います。
2〜3万円台のメッシュWi-Fi
ここからはミドルエンドモデルのメッシュWi-Fiになります。
おそらくマンションや戸建でもほとんどの人がこのレベルのメッシュWi-Fiで十分快適に使えると思われます。
- Wi-Fi 6サポート
- ほとんどの家庭ではこのレベルで十分
TP-Link Deco X50
先ずはTP-Link DecoからX50になります。
こちらはTP-Linkの中でもミドルクラスに位置しているモデルですが、ポート数が2つ用意されており、Wi-Fi6にも対応、その上で値段が比較的安めに抑えられているということで、かなりオススメできるデバイスになっています。
Buffalo WSR-5400AX
次は日本製メーカーのBuffaloのEasyMesh対応のWi-Fiルーターになります。
個人的にはEasyMeshに関しては、正直懐疑的な面もあるのですが、日本製のメーカーということで、品質、サポートを考えるとこちらも悪くない選択肢かと思います。
この製品の場合は、2台購入して、2つでEasyMeshのメッシュWi-Fiを形成するような使い方になります。WSR-5400AXに関しては、同社のプレミアムモデルになっており、デザインもスペックもちょうどいいデバイスだと思います。
NEC Aterm AX1800
次も日本製のNEC Aterm AX1800になります。
こちらはAmazonでの限定発売になっているものなのですが、(NECにしては)とてもデザインが美しくスペックもそれなりと言った感じです。ルーター事態のスペックはエントリモデルレベルにはなるのですが、メッシュWi-Fiカバレッジが作れるのであれば、こちらでも十分かと思います。
またこちらはEasyMeshに対応したデバイスになっているので、BuffaloなどのEasyMesh対応のルーターであれば、ペアリングして使用することも可能です。(但し全機能が使えるかどうかは、機種ごとに異なる)
4万円以上のメッシュWi-Fi
最後はハイエンドと呼ばれるメッシュWi-Fiルーターになります。
このレベルになると、速度にかなり拘りがある人になってくるので、WAN/LANポートが2.5Gbps対応であったり、Wi-Fi6E対応のものなどになってきます。
- 2.5Gbpsの高速インターネットポート
- Wi-Fi 6E (6GHz)サポート
- 玄人向けデバイス
もちろんインターネット契約もNuro光のような2Gbpsも契約したりする必要もあるので、用途としてかなり限定的になります。
TP-Link Deco X95
先ずはTP-Link Deco X95になります。
こちらはDecoシリーズの中で最もハイスペックなモデルになっており、Wi-Fi6までの対応にはなっていますが、2.5Gbpsポート・トライバンド対応のモデルになっています。
他のDecoシリーズと一緒に使うこともできるので、メインルーターをX95にして、サテライトルーターをX50などにするような使い方も良いかと思います。
Buffalo WNR-5400XE6
最後はBuffaloから最新のWi-Fi 6Eモデルの機種になります。
このデバイスの良いところは、最新規格に対応していることと、デザインの良さ、そして何よりも安心の日本製Buffaloというところかと思います。
正直Wi-Fi 6Eに関しては対応しているデバイスもまだ少ないですし、これから各メーカーからどんどん新しく出てくることが予想されますので、暫定ということにはなりますが、それでも今買うのであればオススメできるデバイスになります。
ただ唯一気になるのはハイエンドという割には最大2.4Gbpsの通信速度というのは少し遅いかなとも思います。
メッシュWi-Fiのよくある質問
- EasyMesh規格に対応しているデバイス同士であれば、メッシュになるんですか?
-
EasyMesh™️に関してはメーカー横断規格になっているので、対応したデバイス同士であればメッシュになります。但し、どこまで機能としてサポートするかはメーカー同士の相性の問題もあります。
- TP-Link Mesh規格の中であれば、デバイスを組み合わせることが可能ですか?
-
可能です。X95をメインルーターにして、X50をサテライトルーターにするようなことが可能です。
- TP-LinkでもIPv4 over IPv6 / IPoE対応のルーターを挟めば、IPv6通信になりますか?
-
はい、なります。但し、IPv6対応のISP(インターネットサービス)であることが条件になります。
- BuffaloのAirstation connectとEasyMeshは接続できますか?
-
いいえ、できません。
- サテライトルーターとメインルーターとでは通信速度は変わりますか?
-
はい、変わります。基本的には無線ホップ数が少ない方が速度が速いです。詳しくは、こちら。
- メッシュルーター間を無線ではなく、有線LANで接続することはできますか?
-
はい、可能です。その場合は無線よりも速度劣化が少なくなります。
メッシュWi-Fiのみんなの口コミと評判
各メーカーのメッシュWi-Fiの比較まとめ
以下は、今回比較検討する際に使用した各社ルーターメーカーのメッシュWi-Fiデバイス比較表になります。
まとめ
今回はメッシュWi-Fiについて、幅広く包括的に解説していきました。
今までメッシュWi-Fiも欲しいけど、なんとなくよくわからないという人も自分にとってどれが良いのかわかってきたのではないでしょうか?
Wi-Fiというのは自宅の中で使用感に直結するポイントで、上手にWi-Fiを設置できている家とそうでない家では、快適さが全く違います。上手に自分にあったものを選択して、快適なテレワーク環境を作っていきたいですね。
それでは、皆さんのメッシュWi-Fi選びの参考になれば幸いです。
コメント