MENU
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • その他スマートデバイス
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器
    • キーボードマウス
    • デスク関連
    • アプリソフト関連
    • カメラ
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • ロボット掃除機
    • モバイル&光回線
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • ブログ運営
    • コラム
  • DIGI Radio
    (特設サイト)
    • 一陸技アプリ
    • 一陸特アプリ
    • 二陸特アプリ
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • MCPCモバイルシステム技術
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • ビジネスマネジャー検定
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
ガジェット&お得なサービス情報をお届けするブログメディア「デジライン」
DIGILINE (デジライン)
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • その他スマートデバイス
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器
    • キーボードマウス
    • デスク関連
    • アプリソフト関連
    • カメラ
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • ロボット掃除機
    • モバイル&光回線
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • ブログ運営
    • コラム
  • DIGI Radio
    (特設サイト)
    • 一陸技アプリ
    • 一陸特アプリ
    • 二陸特アプリ
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • MCPCモバイルシステム技術
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • ビジネスマネジャー検定
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
DIGILINE (デジライン)
  • ホームHOME
  • スマートホームSmart Home
    • スマートリモコン
    • スマートライト
    • スマートロック
    • スマートカメラ
    • スマートセンサー
    • スマートスピーカー
    • その他スマートデバイス
  • ガジェットGadgets
    • iPhone & iPad
    • アップルウォッチ
    • パソコン関連
    • 充電器
    • キーボードマウス
    • デスク関連
    • アプリソフト関連
    • カメラ
    • オーディオその他
  • 生活家電&インテリアAppliances
    • Wi-Fiルーター
    • PCモニター
    • ロボット掃除機
    • モバイル&光回線
    • その他家電
  • ライフLife Style
    • ライフハック
    • 便利なサービス
    • プログラミング
    • ブログ運営
    • コラム
  • DIGI Radio
    (特設サイト)
    • 一陸技アプリ
    • 一陸特アプリ
    • 二陸特アプリ
  • 勉強アプリEducation
    • ビジネス資格
      • MCPCモバイルシステム技術
      • MCPC IoT検定 中級対応
      • ビジネスマネジャー検定
    • クラウド系アプリ
      • AWS SAAアプリ
      • AZ-900勉強アプリ
      • AI-900勉強アプリ
  • まとめ記事Summary
  • お問合せContact
\ Amazonブラックフライデー!! 最大ポイント12%アップ! /
  1. ホーム
  2. スマートホーム
  3. スマートセンサー
  4. スマートホームに使えるスマートセンサーまとめ|アレクサ対応ならセンサーモーションセンサーはスマートライトとの相性抜群!

スマートホームに使えるスマートセンサーまとめ|アレクサ対応ならセンサーモーションセンサーはスマートライトとの相性抜群!

2022 12/17
プロモーションを含みます
スマートセンサー
まとめ



スマートホームというから、なんとなく電球とかカメラとか入れて見たけど、これって単にスマホで操作ができるだけじゃないの?なんて思っている人はまだまだスマートホームを使いこなせてませんよ。

スマートホームの一番の醍醐味は、ホームオートメーション(自動化)といっても過言じゃありません。

自身の生活スタイルに合わせて家電が自動で操作されていくのは、時短にもなりますし、オートメーションが実現できれば「使ってない部屋の電気を消しなさい!」なんて、もう嫁(親)に言われなくて済みますね。

そんなオートメーションの要とも言えるのが、センサーです。

なぜセンサーかというと、単に機器をWifi/Bluetoothで繋いでスマホで操作できますって言われても、それって要はリモコンが纏まっただけで、特に目新しいことはないんですよね。

正直照明だって、2〜3歩も歩けば操作できるし、Ok, Googleにしろ、Siriにしろ、Alexaにしろ、まだまだ未熟な音声スマートスピーカに話しかけるよりも、歩いてボタンを押した方が圧倒的に早い。

だけどセンサーと家電を連携させることで、真のスマートホームというのが実現できるというわけですね。

そんなわけで今回はそんなスマートホームに必須とも言えるスマートセンサーについて解説していきたいと思います。

目次
スポンサーリンク

ホームオートメーションができるスマートセンサーの種類

一言でセンサーと言っても、正直色々ありすぎて何から手をつければ良いのかわからないかと思います。

ここでは、スマートホームでよく使われるセンサーの種類について解説していきたいと思います。

モーション(人感)センサー

先ずは王道の人感センサー(モーションセンサー)です。

このセンサーは、その名前の通り、人の動きをトリガーするセンサーになります。内部に赤外線のセンサーなどが組み込まれており、人がセンサーの前を横切ったりするときや、もしくは逆に誰もいないということを検知することができます。

人感センサーのオススメの使い方は、やはり照明との連携になります。

我が家でよく使っている使い方は以下の2つです。

人感センサーの使い方
  1. 廊下に取り付けて、人が通るときにだけ照明ON(30秒後に消灯)
  2. 30分間の時間の間に人の動きを検知しないときには照明OFF

この2つの使い方は本当にめちゃくちゃ便利です。

温湿度センサー

2つ目は温湿度センサーです。

温度と湿度を1度に計測できるセンサーですが、これはスマートホーム対応ということだけでなく、普通に部屋の中に置いておくようの温湿度計として活躍してくれます。

家電と連携させても良し、壁に貼り付けておいても良しとかなり便利なデバイスです。

温湿度センサーと相性の良いスマートデバイスは、エアコン(スマートリモコンからの操作)と、加湿器になります。

温湿度センサーの使い方
  1. 部屋の温度がXX度以上/以下になったら、冷房/暖房をONにする
  2. 部屋の湿度がXX%以下になったら、加湿器をONにする

開閉センサー

次は開閉センサーです。

開閉センサーというとなんのことかわからないかもしれませんが、要はドアが閉まっている状態なのか、開いている状態なのかを検知するセンサーになります。

一見するとめちゃくちゃ地味なセンサーなのですが、ドアを開けっぱなしにして困るものってありませんか?

開閉センサーの使い所は実はかなりたくさんあって私自身も使いきれていない部分もあるのですが、例えば以下になると思います。

開閉センサーの使い方
  1. 玄関/ベランダのドアが閉まっているのかどうかを検知してスマホに通知する
  2. 冷蔵庫のドアが開けっぱなしを検知する
  3. ベビーゲートの開けっぱなしを検知する

特に小さな子供がいる家庭の場合は、ドアが勝手に急に開いたときに気づかないということを避けたいと思いますし、さらに誰がいつドアを開けたのかという記録を残しておくという点でも開閉センサーは有用です。

光検知センサー

光検知センサーは、使い所の難しいセンサーです。

検知するタイミングに関しては、明るくなった/暗くなったタイミングで検知するわけですが、それが太陽の光であったり、もしくは部屋の電気であったりという動作に合わせて家電を操作する感じになります。

光センサーの使い方
  1. 太陽の光を検知して、カーテンの閉める/開ける
  2. 外の明るさを検知して、部屋の照明の明るさを調節する
スポンサーリンク

空気質センサー

最後は空気質センサーです。

空気質というのは、いくつか検査項目があるのですが、よくある検査の項目としては、PM2.5などの花粉の検知、もしくは部屋の中の二酸化炭素濃度の検知になります。

特に二酸化炭素濃度に関しては、この数値が高いと部屋の換気をしろということになるので、高くなったときに部屋の換気扇を回す(スマート指ボット)なんて使い方は面白いかと思います。

スマートセンサーの選び方

それでは、ここからスマートセンサーの選び方になります。

同じシリーズのものから選ぶ

先ず選ぶ上で一番最初に検討すると思われるのが、同じシリーズのものを購入するパターンですね。

というのもスマートホームデバイスというのは、家電同士が連携すると言っても、同じシリーズのものでもない限り、捜査のためのスマホアプリも違いますし、オートメーションが作れるのも同じシリーズだけというものも結構あります。

例えば、IKEA Tradfriのモーションセンサーに関しては、照明と一緒に購入することで爆安センサーになるわけですが、基本的にIKEAのTRADFRI照明としか連携することはありません。

それでもスマート電球とだけでいいから取り敢えず連携させてほしいというのであれば、これでも十分ですし、何よりもお手軽す。

一体型のものから選ぶ

次に一体型デバイスのものから選ぶパターンになります。

このタイプに該当するのが、スマートリモコンで有名なNature Remoになるかと思います。

Nature Remoに関しては、スマートリモコンとして動作するわけですが、リモコン自体に温湿度センサー、光検知センサー、人感センサーが組み込まれています。

そのおかげで、Nature Remo以外に別のデバイスを購入しなくても、センサー情報をトリガーにして、エアコンやテレビ、照明などを操作できるというわけです。

それ以外にもスマートカーテンなんかも光検知センサーが組み込まれているものがあるので、太陽の光を検知させてカーテンを開閉するなんて使い方ができるのも一体型のメリットですね。

逆に一体型のデメリットとしては、同じデバイスとしか連携できないという点があります。

せっかくのスマートセンサーなのですから、そこで取得したデータも上手く他のデバイスのトリガー情報として活用したくなるのですが、それができないのが残念なポイントです。

アレクサ対応のスマートセンサーから選ぶ

最後は個人的に一番オススメのアレクサ対応のスマートセンサーを選ぶということです。

アレクサ対応のスマートセンサーの1番の利点は、アレクサ対応のスマートデバイスにトリガーとして共通的に使えるというわけです。

以下はアレクサアプリのルーティーンからセンサーを表示させたスクショになります。

ここに写っているスマートセンサーは、SwitchBotのものになりますが、SwitchBotのセンサー情報を基に、Philips Hueの照明を操作することもできますし、Nature Remoでテレビを操作したりすることもできると、まさに自由自在になります。

このデバイスの残念なところは、そもそもアレクサ対応のスマートセンサーの種類がほとんどないことです。

私が持っている中でもSwitchBotのセンサーのみがアレクサ対応になっています。

オススメのスマートホーム対応センサーランキング

ここではオススメのスマートホーム対応のセンサーをランキング形式で紹介していきたいと思います。

3位:Nature Remo3一体型センサー

先ずは一番お手軽な一体型タイプのセンサーになります。

Nature Remoシリーズは、miniモデルと通常のものがありますが、主な違いはセンサーの種類です。

Nature Remo 3Nature Remo mini 2
製品画像
温度センサー✔️✔️
湿度センサー✔️❌
人感センサー✔️❌
光検知センサー✔️❌

センサーの数が多ければ多いほど、連携できることは増えますので、色々なデバイスと連携させて使いたいという人であれば、Nature Remo 3の方が良いかもしれません。

但し、あくまでもスマートリモコンになるので、自宅が赤外線リモコンで操作できる家電が少ない場合には、そこまで活用できないかもしれません。

あわせて読みたい
Nature Remo mini 2 Premiumレビュー|Remo miniとの違いは? 我が家では、実はNature Remoをたくさん持っており、各部屋に1台ずつ設置するという使い方をしていたので、Nature Remo mini 2が販売されてからもそのまま第一世代を使…
Nature スマートリモコン Nature Remo 3 ネイチャーリモ Remo-1W3 Alexa/Google Home/Siri対応
Nature Remo
口コミを見る
Amazonで探す
\ポイント最大45.5倍!/
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
メルカリで探す
ポチップ

2位:IKEA TRADFRIモーションセンサー

次は、IKEA TRADFRIモーションセンサーになります。

このモーションセンサーは、IKEAもしくはPhilips HueなどのZigbee対応の照明としか連携しないというデメリットがあるのですが、それ以上にも増して有益なのがその値段の安さです。

正直照明などは家中の電球をスマートライトに変えるとかなりいいお値段がするものです。そこにさらにセンサーを部屋中に取り付けていったりすると本当にいくらあっても足りなくなってしまいますね。

IKEA TRADFRIセンサーに関しては、電球とセットで購入することで、1つ実質500円程度でGETできてしまいます。

個人的にオススメのTRADFRIモーションセンサーの使い所は、廊下/玄関の照明の自動化になります。

廊下などは電気をつけっぱなしにしがちなところですが、IKEAのモーションセンサーと連携させれば、電球ごとにセンサーを組み合わせて、人の動きと連動させて照明をつけていくような自動化も可能です。

あわせて読みたい
IKEAトロードフリの格安リモコン/センサーでPhilips Hueの電球を操作できるって知ってた? IKEAのTRADFRIのリモコンって、Hue電球を操作できるのかな? こんなこと疑問に思ったことありませんか?この記事ではそんな疑問にお答えすべく、実際トロードフリリモコ…
IKEA tradfri 203.389.44モーションセンサーキットホワイト
IKEA (イケア)
口コミを見る
Amazonで探す
\ポイント最大45.5倍!/
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
メルカリで探す
ポチップ

1位:SwitchBot センサー

最後に個人的な1番のオススメはSwitchBotシリーズのスマートセンサーになります。このデバイスのすごいところなんと言っても、まずはそのシリーズデバイスの多さです。

家中の家電を1つのシリーズだけでカバーできるのはおそらくSwitchBotだけと言っても過言ではないぐらいの、デバイスの豊富さです。

SwitchBotシリーズに関しては以下の記事も併せてご覧ください。

あわせて読みたい
SwitchBot(スイッチボット)シリーズまとめ。誰でも簡単にスマートホームが実現できるデバイス。 「スマートホームって最近よく聞くんだけども、どれも難しそうでよくわからない。どれにすればいい?」 そういう風に聞かれたら、私が今オススメするのはSwitchBotかも…

対応センサーは温湿度、人感、開閉の3種類になりますが、それ以外にもSwitchBot見守りカメラ、屋内カメラで動作検知などもにも使えます。さらにSwitchBotのすごいところは、これだけシリーズ豊富で、連携もできて、使いやすいのに、値段がかなりお手頃なことですね。

この値段帯であれば、気兼ねなくセンサーだけ部屋ごとに幾つも買えてしまいそうです。

taka

我が家は全部屋に1つずつ温湿度センサー、人感センサーを配備しています

さらにさらにこのデバイスのすごいところは、なんとアレクサ対応であることです。

正直アレクサ対応のスマートセンサーは、Echo Show内蔵以外にないものだと思っていましたが、SwitchBotが数少ないメーカーの1つになります。

自宅のスマートホームのレベルを上げたい人には、SwitchBotを使ったホームオートメーションを試していただきたいと思います。

あわせて読みたい
【レビュー】SwitchBot(スイッチボット)センサー(温湿度/人感/開閉)|アレクサ対応のスマートセン… SwitchBot(スイッチボット)の便利なポイントはやはり対応するシリーズの豊富だと思っています。 また家電類の操作に加えて、センサーに関してもSwitchBotはラインナッ…
SwitchBot 温湿度計 デジタル スマート家電 高精度 スイス製センサー スマホで温度湿度管理 熱中症対策 アラーム付き グラフ記録 アレクサ、Google home、HomePod、IFTTT に対応(ハブ必要)
スイッチボット(SwitchBot)
口コミを見る
Amazonで探す
\ポイント最大45.5倍!/
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
メルカリで探す
公式サイト
ポチップ
SwitchBot 温湿度計プラス アレクサ 温度計 湿度計 – スイッチボット スマホで温度湿度管理 デジタル 高精度 コンパクト 大画面 温度 湿度 アラーム 顔マーク グラフ記録 スマートホーム Alexa Google Home IFTTT イフト Siriに対応(ハブ必要)
スイッチボット(SwitchBot)
口コミを見る
Amazonで探す
\ポイント最大45.5倍!/
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
メルカリで探す
公式サイト
ポチップ
SwitchBot 人感センサー スイッチボット アレクサ セキュリティ – Google Home Siri LINE Clovaに対応 スマートホーム 遠隔対応 取付簡単 防犯対策 スマホで確認 アラーム付き
スイッチボット(SwitchBot)
口コミを見る
Amazonで探す
\ポイント最大45.5倍!/
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
メルカリで探す
公式サイト
ポチップ
SwitchBot 開閉センサー スイッチボット アレクサ セキュリティ – Google Home IFTTT イフト Siri LINE Clovaに対応 スマートホーム 遠隔対応 取付簡単 防犯対策 スマホで確認 アラート通知 磁気 ドアセンサー
スイッチボット(SwitchBot)
口コミを見る
Amazonで探す
\ポイント最大45.5倍!/
楽天市場で探す
Yahoo! ショッピング
メルカリで探す
公式サイト
ポチップ

みんなの口コミや評判

仕事部屋の温度と湿度が記録されているの楽しい! / “仕事部屋の温湿度がどこからでも分かるし見守りにも使えそう!3種センサー(温湿度センサー・開閉センサー・モーションセンサー)でスマートホーム化できる「ATOM Sensor V2」届いたので試してみた – ネタフル” https://t.co/zGz0CS6F3J

— コグレマサト|Blog 20th Anniv.🪬 (@kogure) November 1, 2022

新居で本格的に我が家をスマートホーム化しようと前々から仕込んでおいたIKEAのスマート電球からEcho Dotやらを設定。
Echo Dotって超音波モーションセンサーなんて機能ついてたのね
寝室用で寝る前の時間は部屋に入ったらライトオンを設定してみたから帰ったら試してみる

— HAL専務⛳ベストスコアは100ちょうど (@HAL86_snow) October 28, 2022

SwitchBotのセンサーとかカメラを屋根裏に導入してみました。

低価格ながら他製品に劣らぬ機能を備え、アレクサの定型アクション起動やIFTTT連携も使えます!!!!

▼お家のスマートホーム化に興味がある人は是非📝https://t.co/6Wm62d0eJ1 pic.twitter.com/tUGichdiuP

— ちゃすけ【CHASUKE.com】 (@chasuke__) September 13, 2021

セカンド冷凍庫流行っていますよね。
機種によっては開けっ放しの警報音が無いものも。
開けっ放しにすると水浸しの危険性もあります。
そんな時はSwitchBot開閉センサーを使って開けっ放しをアレクサに警告をしゃべってもらっちゃいましょう。 pic.twitter.com/XifQQWU0Vm

— カズ@ホーム&ライフハック (@kazu89338510) October 13, 2022

✔︎全センサーを1台で!…Nature Remo 3
✔︎まずはスマートホーム試してみたい…温度センサー搭載のNature Remo mini 2(白)
✔︎センサーは温度のみでいいけど赤外線飛距離が長め(白の約1.5倍)がいい…Nature Remo mini 2 Premium(黒・青)
✔︎お部屋のトーン的に…(好きな色の!)

— Nature株式会社 (@NatureInc_JP) November 4, 2022

スマートホームで人感センサーで電源入れられるみたいだけども、切るのは音声で良いのよね?踊らなくても

— ぺだる (@PeDaLu) October 28, 2022

SwitchBot温湿度計の液晶表示がおかしくなって保証品が届いたので2台構成になった✨
表示おかしくなってもセンサーは正確なのはイイ👍#SwitchBot温湿度計#CBL-140BK#CBL-140#VERSOS#アイスコールドクーラー #アイスコールドコカコーラ#氷点下コーラ pic.twitter.com/reCzTlH0RF

— 村田 貴正 (@kartan7) November 5, 2022

まとめ

スマートホーム対応のセンサーはどんどん値段も安くなってきているので、スマートデバイスに興味のない人もとりあえずスマホで温度や湿度がチェックできるというぐらいの気持ちで先ずは買ってみるというのも良いと思います。

それではみなさん参考にしてみてください。

スマートセンサー
まとめ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @digiline_ Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

人気記事
  • IKEA TRADRI(トロードフリ)のリモコン/センサーが反応しない!?電球がペアリングできないときの復旧方法
    ライフハック
  • iPhoneの電池の減りが異常に早いのでバッテリー交換しに行ったら断れた話。AppleCare+未加入の人は注意しよう!
    便利なサービス
  • セゾンカードの携行品保険ならスマホもパソコンも保証!月300円のお買い物安心プラン[Y]がコスパ最強!
    保険のこと
  • Apple Watch (アップルウォッチ)向けの保険としてapplecare+はいらないよ
    保険のこと
  • iPhoneのフィールドテストモード。隠しコマンドを入れたらこうなるなんて!?【専門家が解説】
    ライフハック
新着記事
  • Passvers iPhoneロック解除 | 使えなくなったiPhoneを復活させる最終ツール!
    2023年12月5日
  • MuConvert Apple Music変換 |サブスク解約して固定費見直し!
    2023年12月5日
  • 【レビュー】FlexiSpot 電動昇降デスク E7H & ウォルナット(無垢材)|ケーブルが過去最高に美しく格納できて、最大160 kg対応のパワフルデスク
    2023年12月4日
  • 【レビュー】Braun(ブラウン) ボディ&フェイスグルーマーPRO X XT 5300|デザイン髭カットもこれ1台で
    2023年11月27日
  • 【レビュー】EaseUS Disk Copy | 誰でも簡単にできるクローンツール
    2023年11月27日
記事内に広告を含む場合があります

景品表示法における表記はこちら

目次
DIGILINEオススメのサービス
TAKA
メディア監修
IoTコンサルタント&ガジェットブロガー|IoTの専門知識を活かし、スマートホーム化や最新のガジェット、生活家電のレビュー記事を執筆しています。自宅をスマートなテックハブに変えることで、効率的で便利なライフスタイルを実現しています。テクノロジーの進化に常に目を光らせ、読者の皆さんに役立つ情報を提供することに情熱を注いでいます。テクノロジーとライフスタイルを融合させる楽しさを共有し、一緒に未来のスマートライフを築いていきましょう!

レビュー依頼などはお問合せからお願いします。
新着記事
  • Passvers iPhoneロック解除 | 使えなくなったiPhoneを復活させる最終ツール!
  • MuConvert Apple Music変換 |サブスク解約して固定費見直し!
  • 【レビュー】FlexiSpot 電動昇降デスク E7H & ウォルナット(無垢材)|ケーブルが過去最高に美しく格納できて、最大160 kg対応のパワフルデスク
  • 【レビュー】Braun(ブラウン) ボディ&フェイスグルーマーPRO X XT 5300|デザイン髭カットもこれ1台で
記事を探す
メーカーで探す
Aiseesoft Amazon Anker Apple BenQ(ベンキュー) BLUETTI Bose braun Broadlink Buffalo CANDY HOUSE(キャンディハウス) Coomooy DELL EaseUS FlexiSpot(フレキシースポット) Garmin(ガーミン) GenHigh Google Hysure IKEA Insta360 iRobot issin j5create LinkJapan Logicool LoopEarplugs MiniTool MOFT(モフト) Nature Philips PITAKA(ピタカ) QNAP Qrio(キュリオ) Rakuten Satechi(サテチ) SwitchBot(スイッチボット) TP-Link(ティーピーリンク) Tranya Ulanzi Ulike VOLTME Zenosyne お得情報 まとめ
  • DIGI LINE(デジライン)について
  • 製品レビュー依頼
  • 特定商取引法に関する表記
  • 免責事項/プライバシーポリシー
  • お問合せ

© DIGILINE (デジライン)

目次