最近iPadPro11インチを使用しているのですが、ブログを書くのに良いiPadスタンドがないかなと、いろいろ探していたんです。
iPadスタンドといえば、Apple純正のSmart keyboard folioとか、Magic keyboardが一番最初に気になる方が多いんではないでしょうか。
これらの純正キーボードはもちろんキーボードの打ちやすさやipadとの接続性など、純正ならではの使いやすさがあるのはいいと思うんです、ただ、ちょっと低いんですよね、高さが。
特に長時間文章を書いていたり、PCと並べて使っていたりすると低さが気になってきたり。
また、Web会議の時に、角度が浅いので見下ろすような位置関係になったりして微妙だなとか思っていたんです。そこで、スタンドはスタンドで割り切って、高い位置につけれるものが欲しいなと。
できれば取り付け取り外しがスムーズで、かつデザインの良いものが欲しいなと。
で、使ってみました。PITAKA MagEZ Stand。というわけで、今回はこれをレビューしていきたいと思います。

シンプルなデザイン×メタルフレーム×カーボン調アラミド繊維×オールブラックボディからくるずっしりとした高級感
開封からご紹介。パッケージをとると黒い箱。高級感がたまりません。

箱を開けると、カーボン調の台座が鎮座しています。

シールなどと違って凹凸がはっきりしていてとても高級感がありますね。

さらに開封して、中身を並べてみました。

スタンドは少し組み立てが必要で、台座の裏をみると、六角レンチがマグネットで貼り付けてあり、ネジを締めて組み立てるようになっています。マグネットになっているのがポイントで、無くすことがなく、後で解体する時にも困らないのが嬉しいです。

電源は付属のUSBCーAケーブルを使います。コネクタの部分がカーボン調になっているのが芸が細かいですね。

このような感じで後ろからケーブルを出して、、、

組み立て完成、ものの1分もせずに組み立てられました。

前から。

斜めから。

Pitakaではお馴染みのカーボン柄が最高にかっこいいです。カーボン好きにはたまりませんね。
スタンドと台座は組み立てが必要ですが、そんなに難しくなく終わりました。
台座部分はなんと、Qi無線充電対応で、最大15Wの急速充電が可能となっています。

Androidスマホ、iPhone、AirPodsなどが充電可能です。

使い所としては、今の所、作業中にスマホ、イヤホンなどを置くくらいしかイメージできませんが、iPadをPCライクにデスクの上に常設して置くのであれば、Q充電i対応のキーボードとかマウスとかがあると便利ですね。
ちょっと調べてみましたが、Qi充電対応キーボードは見つかりませんでしたが、Qi充電対応マウスはありました。
作業時はスマホ、イヤホンなどを置いておいて、収納時はマウスをおいて充電させておく、みたいな使い方が便利そうですね。

縦にも回転します。

ずっしりとした作りで、タッチ操作をしてもブレがないところがちゃんとタブレット用スタンドであることを意識してると思います。
この点、普通のPC用デイスプレイは触ることを想定していないので、触ってみると結構グラグラしますが、ちゃんと開発者が使い込んでいるのが滲み出ていて好印象です。
PITAKA MagEZ Standの良いポイント
Pita Flowのマグネットシステムでケース同士のシームレスな連携ができる
iPadに別売りのPITAKA MagEZケース2等を取り付けると、ケースを取り付けたままで、スタンドにマグネット吸着が可能になります。
ペンを使って作業したいなんて時は、ケースをつけたまま、マグネット取り付け可能なAppleのSmartFolioケースなどにピタッと取付できてしまうんです。
で、「外で書き物したいわぁ」なんて時は、Smart keyboard FolioやMagic keyboardへそのままピタッと。
これらのApple純正のマグネットケースって、iPadを裸の状態でつけ外しする必要があったんですよね、ケース自体も横の部分は保護されてないので便利なんだけど、若干心配って感じで。
そこで、このPITAKA MagEZケース2をつけておくと、その心配が改善されて、Apple純正のケースとも互換性があって、iPad活用の幅を広げてくれる。そんなエコシステムなんです。
ちなみに、PITAKA MagEZケースがない場合は、付属のマグネットステッカーをiPadに貼り付けることでスタンドに取り付けることができますが、Pita Flowエコシステムは使えません。


このPITAKA MagEZ Standは、言うなれば【すごい良くできたタブレットスタンド】でしかないですが、いろいろできるスタンド機能つきケースなどにはない思い切った仕様なのも、このシステムあればこそなんだと思います。
360度回転+角度調整が可能で思うままのベストポジションにセッティングできる
横向きや縦向きに変えたい場合、片手で軽い力で回転可能、90度ごとにカチッと止まるように設計されているので、画面を水平に調整しやすくなっており、こういう細かいところの作り込みが高級感を感じさせます。
角度も調整可能で見やすい角度に思うがまま。快適に作業ができますね。

上に向けてみます。

WEB会議やPC作業にちょうど良い高さ
タブレット的に使おうとすると結構高め?って思うのですが、これはPC的にキーボードとマウスを使って作業をしようとするとなんともちょうど良い高さ。
PCモニターの横におくことを考えられた高さであることがわかります、PCのサブディスプレイ的に使おうとしてもちょうどよく、WEB会議をするときも水平に近い目線で会話ができるので、肩が凝らずに非常に良い高さに感じます。

気になるポイント
ここではPITAKA MagEZ Standの気になるポイントをいくつかピックアップしておきます。
高さ調整が出来ない
PCモニターに合わせた高さを狙うとちょうど良いのですが、逆にMacBookのサブディスプレイとして使用する場合、MagEZstandの方が少し高くなってしまいます。


回転、角度調整ができるなら高さ調整もと思ってしまいますが、そこは残念ながら非対応。
これはPita Flowのエコシステムの思想からくるものと考えられます。ノートPCのサブデイスプレイとして使う時は、このスタンドではなく、他のマグネット脱着ケースにサッと付け替えてくださいということなんだと思います。
どこまでPita Flowのエコシステムにハマれるか、で、この辺りの満足度が180度異なってくるかと思います。
USBハブとの相性が悪い
USBハブを取り付けてみると、こんな感じで宙吊りになります。
もしUSBハブを使うならコネクタ部分に重量がかかるのもよろしくないので、スタンドから外して使うか、延長ケーブルがおすすめです。

縦位置で使う場合は、そんなに気にならないです。

他社製品との比較
ここでは、比較検討対象として似たような機能のあるMOFTのケースを比較してみました。
商品名 | PITAKA MagEZ Stand | MOFT FLOAT | MOFT X Snap ケース |
---|---|---|---|
イメージ | ![]() | ![]() | ![]() |
デザイン | ◎ アラミド繊維でのカーボンデザイン | ○ ケース一体型のスッキリしたデザイン | ○ MOFTらしいデザイン |
高級感 | ◎ | × | × |
縦横回転 | ◎ | △ | ○ |
角度調整 | ◎ | ◎ | △ |
TV会議対応 | ○ | ○ | × |
高さ | 画面下13cm程度 | 最大8cm | ー |
高さ調節 | × | ○ | × |
マグネット | ○ | × | △ 磁力が弱め |
Magic Keyboardとの連携 | ○ | × | ◎ |
剛性感 | ○ | × かなりぐらつく | △ |
ワイヤレス充電機能 | ○ | × | × |
金額 | Amazon | Amazon | Amazon |
評価 | ◎ | △ | ○ |
コメント | 所有欲を満たす質感と機能。高さ調整が出来ない点と値段の高さがネック | この中では一番安価であるが、中途半端で値段なりの性能か。 | PITAKAと同じく、MagicKeyboardとの連携が可能。高さが低く、角度調整が2パターンしかないため、TV会議などには不向き。 |
MOFTの方がコスパが良さそうですが、スタンドの方は他の方のレビューでかなりぐらつくという意見や、マグネットの方は磁力が弱めで外れてしまうような場合があるらしく、中途半端な印象が否めません。
良くも悪くも、PITAKA MagEZ Standは【すごくしっかりした、PCライクに使える高級ipadスタンド】なんだろうと思います。
ここの部分の価値を感じられる人は多少高いですが、PITAKAのスタンドを使う方が幸せになれるような気がします。
まとめ
今回はPITAKA MagEZ Standをレビューしていきました。
前述の通り、この商品を一言で言うのであれば、iPadをPCライクに使うことができるようになる、すごくしっかりした高級感のある無線充電機能付きipadスタンド。といった感じでしょうか。従来のipadケースも使いたいし、いざと言うときはPC的にも使いたいと言うニーズをとらえた商品と言えます。

- PITAKAのエコシステム
- 360度回転
- PC作業にちょうど良い高さ
- 高さ調整ができない
- USBハブとの相性が悪い
- iPadをPCライクに使いたい
- WEB会議の時の高さが欲しい
- Pita Flowエコシステムに浸りたい
それではみなさん是非お試しあれ。
コメント